第一相模湯/古川薬師

〇第一相模湯
  大田区西六郷2-29-2 03-3731-1993
  14:30-23:00 定休月曜
  http://www.daiichi-sagamiyu.com/

 近くにはヌーランド、照の湯があります。

 マンション銭湯ですが、四角の煙突が高く、木の札の松竹錠、自販機なく入浴料は番台払い。
 花が多い銭湯。脱衣場の床までピカピカ。

DSCN3368.jpg

DSCN3369.jpg

DSCN3371.jpg

DSCN3370.jpg

DSCN3372.jpg

DSCN3375.jpg

DSCN3374.jpg

 源泉名「第一相模湯」
 真新しい分析書が掲示してありました。平成31年2月28日分析書。
 成分総計1.776g 腐植質28mg。
 以前の分析書(21.3.3)だと、腐植質が50mgありました。
 知覚的試験は、引き続き、強黒褐色透明の表記で、手を沈めるとすぐに見えなくなる真っ黒。

DSCN3381.jpg

DSCN3376a.jpg

 「加温、循環装置を使用、塩素」

DSCN3379.jpg

 白湯、黒湯、高濃度炭酸泉があります。
 黒湯は熱さ控えめで心地よい。
 高濃度炭酸泉は、ブームになる前に導入しています。
 最近の炭酸泉のように肌がアワアワになることはありませんが、汗だらだらで炭酸の威力を実感します。

 浴室の壁画は、男湯が日光の竜龍頭の滝、女湯が断定できませんが日光の六方沢と直感したタイル絵。
 昭和53年の創業以来、そのままだというから保存状態が良いです。
 栃木の雰囲気を味わえました。

 ホームページや日記が充実していて、店内はストリートビューで見ることができます。
 脱衣所に撮影禁止の3枚の貼り紙があり、浴室内の画像はありません。


○安養寺・古川薬師道道標
  大田区西六郷2-33-10

 東海道の雑色から分岐して安養寺・古川薬師まで行くのが薬師道。
 
DSCN3365.jpg

DSCN3366.jpg

 古川薬師は、「江戸名所図会」にも掲載されている江戸近郊の行楽地でした。
 (画像は有朋堂書店 大正11より引用)

hurukawayakushi01.jpg

hurukawayakushi02.jpg

<古川薬師道道標>
 第一相模湯の前の道が東海道から分岐してきた薬師道です。
 第一相模湯から多摩川土手へ西へ240mほど歩くと、古川薬師道道標があります。
 第一京浜の拡幅工事で、道標は起点の分岐点から、終点の古川薬師に移設されています。

 教育委員会説明板
 「 古川薬師道 道標
 正面に薬師如来を表す種字を刻み、その下や左右側面の三面にも古川薬師への道を指示している。
 延宝二年(1674)、東海道から多摩川道に入る分岐点に、江戸の有志の寄進より建てられたが、 のち古川薬師をまつる安養寺の門前に移された。
 古川薬師は、古来信仰を集め、江戸時代には江戸近郊の行楽地になっていた。
 区内に残る東海道の道筋に建てられた道標のうちの一基であり、江戸時代の交通史上、貴重である。
    昭和50年3月19日 指定
      大田区教育委員会  」

DSCN3360.jpg

 道標の正面には、梵字と「古川 薬師如来江之道 六郷之内古川村 別当安養寺」と刻まれ、両側面には「これよりふるかわやくしへのみち」と文字を変えて刻まれています。
 (右面)「是より ふる川屋くし江のみち」
 (左面)「これよ里 ふ類かわやくしへ乃ミち」

DSCN3362.jpg

DSCN3364.jpg

DSCN3363.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯黒湯江戸名所図会東海道

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR