道灌山遺跡 向陵稲荷神社など
○道灌山 荒川区西日暮里4丁目
JR西日暮里駅の西側に切り立った大きな崖があり、西日暮里4丁目の高台が道灌山です。 崖の上には開成学園のグラウンドなどが広がっています。
道灌山は文豪たちに愛され、正岡子規もよく訪れ 「山も無き 武蔵野の原を ながめけり 車立てたる 道灌山の上」の短歌があります。
道灌山の高台は陸地の先端にあたり、古代日本人が暮らした「道灌山遺跡」が戦後発掘されています。
1916(大正5)年には渡辺治右衛門が開発した田園都市である日暮里渡辺町が出現し、文人や芸術家が住む街となりました。




<地名の由来>
地名の由来については、太田道灌の出城があったためとも、関妙山善性寺や長耀山感応寺(現天王寺)の開基、関小次郎長耀(後に出家して道閑あるいは道観坊)の居所であったためとも言われます。
江戸時代には虫聴きの名所として知られ、秋になると文人たちが訪れ、月を見ながら松虫や鈴虫の音に聴き入りました。付近の浄光寺、本行寺、青雲寺は、文人趣味でそれぞれ雪見寺、月見寺、花見寺と呼ばれました。
道灌山の大半は、秋田藩主佐竹氏の抱屋敷でしたが、東の崖ぎわは人々の行楽地で、筑波・日光の山々などが展望できました。
<江戸切絵図 根岸谷中辺絵図>
江戸切り絵図根岸谷中辺絵図から、道灌山とひぐらしの里部分の拡大です。

<絵本江戸土産 道灌山>
「絵本江戸土産 道灌山」の広重は以下記述しています。 「ここを一名城山というは太田持資の江戸城にありし頃出張の砦なりしによれりと 然れども関道観坊が宅地の跡なりという説あり この辺すべて薬草あり 採薬の輩多く来る 元来廣々たる郊野にて月雪眺望はさらなり 秋の夜虫の聲を称して酒殽を携え興を催おす」


○ひぐらし坂/道灌山遺跡
<佐竹屋敷と渡辺町>
(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
佐竹屋敷と渡辺町
この付近一帯は、秋田藩主佐竹右京太夫の広大な抱屋敷であった。約二万坪(約六万六千平方メートル)に及ぶ敷地内には「衆楽園」と名づけられた山荘があり、当時、城北屈指の名園として知られていた。
明治以降、笹や竹が生い茂り、「佐竹っ原」と呼ばれるようになったが、大正五年に二十七銀行(後の東京渡辺銀行)頭取渡辺治右衛門が入手し、近代的田園都市を目指した高級住宅地を建設・分譲した。渡辺町と呼ばれ、石井柏亭 ら多くの芸術家・文化人が住んだ。昭和七年の区制施行時に、日暮里渡辺町が正式地名に採用された。
荒川区教育委員会」



※開成学園の工事が一端終わり、説明板が復活しました。



<ひぐらし坂と道灌山遺跡>
(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
道灌山遺跡
昭和29年、弥生時代の住居跡が発掘された開成グラウンドほか、西日暮里4丁目の台地上は、縄文時代から江戸時代までの遺跡が残されている地域である。
荒川区教育委員会」



※開成学園の工事が一端終わり、説明板が復活しました。



(説明板)
右「道灌山遺跡」 と、左「第一号住居址。
「あらかわの史跡・文化財
道灌山遺跡
開成学園第二グランドを中心に広がり、縄文時代(およそ八〇〇〇年前)から江戸時代にわったて営まれた集落址である。
これまでの調査により、縄文時代前期の住居址、弥生時代中期の住居址と溝(環濠)、平安時代の住居址、江戸時代の溝などが検出されている。グランドの北側から検出された環濠は幅約一・六メートル、深さ約一・三メートルで断面形がV字形を呈する。ほぼ東西に延び、台地上における弥生時代集落の住居区域の北限を示すと考えられる。
荒川区教育委員会」
「あらかわの史跡・文化財
ここから西へ、約10メートル
第一号住居址
開成学園第二グランド内から発見された弥生時代中期の住居址である。平面形は四隅が丸い長方形を呈し、長径約五・六メートル、短径約四・四メートル、深さ約ニ〇センチメートルである。
荒川区教育委員会」


○向陵稲荷坂
標識が神社をかたどっています。


○向陵稲荷神社 荒川区西日暮里4-7-34
向陵稲荷坂を上がっていくと、坂名の由来となった向陵稲荷神社があります。
江戸時代初期より佐竹右京大夫の屋敷内に祀られていましたが(邸内社)、屋敷地は大正時代にひぐらし公園となり、公園廃止後は開成中学校・高校の校庭となったため、 現在地に移動しています。
(説明板)
「向陵稲荷神社縁起
当社は向陵稲荷大明神(宇迦之御魂神)を主神とし祭祀を行ない、祭神の神徳をひろめ本神社を信奉する人々を教化育成し、家内安全・商売繁盛及び学業成就の神であります。
当社は江戸時代初期より佐竹右京太夫の屋敷内に祀られておりましたが、大正の初期渡辺町(現西日暮里四丁目の一部)の開設されたときにひぐらし公園(現開成学園中学校の校庭)に祀られ、町の鎮守と崇められていました。
後当初に移転しましたが、昭和二十年の大戦災で全町焼土と化しましたが当社は不思議にも戦火をまぬかれ神威赫々として現存し、昭和四十六年社殿を改築社務所を新設し、宗教法人向陵稲荷神社となりました。(以下略)」




JR西日暮里駅の西側に切り立った大きな崖があり、西日暮里4丁目の高台が道灌山です。 崖の上には開成学園のグラウンドなどが広がっています。
道灌山は文豪たちに愛され、正岡子規もよく訪れ 「山も無き 武蔵野の原を ながめけり 車立てたる 道灌山の上」の短歌があります。
道灌山の高台は陸地の先端にあたり、古代日本人が暮らした「道灌山遺跡」が戦後発掘されています。
1916(大正5)年には渡辺治右衛門が開発した田園都市である日暮里渡辺町が出現し、文人や芸術家が住む街となりました。




<地名の由来>
地名の由来については、太田道灌の出城があったためとも、関妙山善性寺や長耀山感応寺(現天王寺)の開基、関小次郎長耀(後に出家して道閑あるいは道観坊)の居所であったためとも言われます。
江戸時代には虫聴きの名所として知られ、秋になると文人たちが訪れ、月を見ながら松虫や鈴虫の音に聴き入りました。付近の浄光寺、本行寺、青雲寺は、文人趣味でそれぞれ雪見寺、月見寺、花見寺と呼ばれました。
道灌山の大半は、秋田藩主佐竹氏の抱屋敷でしたが、東の崖ぎわは人々の行楽地で、筑波・日光の山々などが展望できました。
<江戸切絵図 根岸谷中辺絵図>
江戸切り絵図根岸谷中辺絵図から、道灌山とひぐらしの里部分の拡大です。

<絵本江戸土産 道灌山>
「絵本江戸土産 道灌山」の広重は以下記述しています。 「ここを一名城山というは太田持資の江戸城にありし頃出張の砦なりしによれりと 然れども関道観坊が宅地の跡なりという説あり この辺すべて薬草あり 採薬の輩多く来る 元来廣々たる郊野にて月雪眺望はさらなり 秋の夜虫の聲を称して酒殽を携え興を催おす」


○ひぐらし坂/道灌山遺跡
<佐竹屋敷と渡辺町>
(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
佐竹屋敷と渡辺町
この付近一帯は、秋田藩主佐竹右京太夫の広大な抱屋敷であった。約二万坪(約六万六千平方メートル)に及ぶ敷地内には「衆楽園」と名づけられた山荘があり、当時、城北屈指の名園として知られていた。
明治以降、笹や竹が生い茂り、「佐竹っ原」と呼ばれるようになったが、大正五年に二十七銀行(後の東京渡辺銀行)頭取渡辺治右衛門が入手し、近代的田園都市を目指した高級住宅地を建設・分譲した。渡辺町と呼ばれ、石井柏亭 ら多くの芸術家・文化人が住んだ。昭和七年の区制施行時に、日暮里渡辺町が正式地名に採用された。
荒川区教育委員会」



※開成学園の工事が一端終わり、説明板が復活しました。



<ひぐらし坂と道灌山遺跡>
(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
道灌山遺跡
昭和29年、弥生時代の住居跡が発掘された開成グラウンドほか、西日暮里4丁目の台地上は、縄文時代から江戸時代までの遺跡が残されている地域である。
荒川区教育委員会」



※開成学園の工事が一端終わり、説明板が復活しました。



(説明板)
右「道灌山遺跡」 と、左「第一号住居址。
「あらかわの史跡・文化財
道灌山遺跡
開成学園第二グランドを中心に広がり、縄文時代(およそ八〇〇〇年前)から江戸時代にわったて営まれた集落址である。
これまでの調査により、縄文時代前期の住居址、弥生時代中期の住居址と溝(環濠)、平安時代の住居址、江戸時代の溝などが検出されている。グランドの北側から検出された環濠は幅約一・六メートル、深さ約一・三メートルで断面形がV字形を呈する。ほぼ東西に延び、台地上における弥生時代集落の住居区域の北限を示すと考えられる。
荒川区教育委員会」
「あらかわの史跡・文化財
ここから西へ、約10メートル
第一号住居址
開成学園第二グランド内から発見された弥生時代中期の住居址である。平面形は四隅が丸い長方形を呈し、長径約五・六メートル、短径約四・四メートル、深さ約ニ〇センチメートルである。
荒川区教育委員会」


○向陵稲荷坂
標識が神社をかたどっています。


○向陵稲荷神社 荒川区西日暮里4-7-34
向陵稲荷坂を上がっていくと、坂名の由来となった向陵稲荷神社があります。
江戸時代初期より佐竹右京大夫の屋敷内に祀られていましたが(邸内社)、屋敷地は大正時代にひぐらし公園となり、公園廃止後は開成中学校・高校の校庭となったため、 現在地に移動しています。
(説明板)
「向陵稲荷神社縁起
当社は向陵稲荷大明神(宇迦之御魂神)を主神とし祭祀を行ない、祭神の神徳をひろめ本神社を信奉する人々を教化育成し、家内安全・商売繁盛及び学業成就の神であります。
当社は江戸時代初期より佐竹右京太夫の屋敷内に祀られておりましたが、大正の初期渡辺町(現西日暮里四丁目の一部)の開設されたときにひぐらし公園(現開成学園中学校の校庭)に祀られ、町の鎮守と崇められていました。
後当初に移転しましたが、昭和二十年の大戦災で全町焼土と化しましたが当社は不思議にも戦火をまぬかれ神威赫々として現存し、昭和四十六年社殿を改築社務所を新設し、宗教法人向陵稲荷神社となりました。(以下略)」





- 関連記事
-
-
西日暮里公園
-
道灌山遺跡 向陵稲荷神社など
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター