本行寺(月見寺)

〇本行寺(月見寺) 荒川区西日暮里3-1-3

 「本行寺」は、「月見寺」とも呼ばれ、風流を愛した江戸の粋人たちに好まれました。
 開基は太田道灌の孫の太田大和守資高で、江戸城内の平河口に創建されましたが、神田・谷中を経て、宝永6(1709)年に現在の西日暮里に移転しました。
 太田道灌が斥候台を築いた「道灌公物見塚跡碑」と「道灌丘碑」があります。
 住職・日桓上人(俳号・一瓢)が多くの俳人と交流があったため、小林一茶の句碑が2基、種田山頭火の句碑もあります。一茶はしばしばこの寺を訪れています。
 墓地には、外国奉行・軍艦奉行・若年寄などの要職を歴任した、江戸末期の幕臣・永井尚志の墓や、儒学者の市河寛斎と書家の市河米庵親子の墓があります(東京都旧跡)。

「史跡 若年寄 永井尚志墓 儒者 市河寛斎墓 書家 市河米庵墓」
「都旧跡 市河米庵墓 市河寛斎墓 永井尚志墓」

DSCN3350_20210430202715e69.jpg

DSCN3097_2021043020271798c.jpg

DSCN3146_202104302027178fc.jpg


<寺門 長久山>

 寺門に掲げる「長久山」の扁額は市川米庵の筆です。

DSCN3092_2021043020271996b.jpg

DSCN3144_202104302027203d8.jpg

(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
 月見寺(本行寺)
 本行寺は、大永六年(一五二六)江戸城内平河口に建立され、江戸時代に神田・谷中を経て、宝永六年(一七○九)現在地に移転した。景勝の地であったことから通称「月見寺」ともよばれていた。二十世の日桓上人(俳号一瓢)は多くの俳人たちと交友があり、小林一茶はしばしば当寺を訪れ、「青い田の、露をさかなや、ひとり酒」などの句を詠んでいる。
 儒学者市河寛斎・書家米庵父子や、幕末・維新期に活躍した永井尚志などの墓がある。戦国時代に太田道灌が斥侯台を築いたと伝える物見塚があったが、現在は寛延三年(一七五○)建碑の道灌丘碑のみ残る。
   荒川区教育委員会」
  
DSCN3096_202104302027220d0.jpg

DSCN3095.jpg


<長久山 本行寺由来>

 お寺の詳細な由来も掲示されています。

DSCN3145a.jpg

DSCN3145b.jpg


<月見寺>

DSCN3099_20210430203043111.jpg

DSCN3098_202104302030454d5.jpg

DSCN3108_2021043020304530f.jpg


<道灌公物見塚跡>

 「江戸名所図会日暮里惣図」に、「ものミ塚」「碑」が描かれています。

higurashi1monomituka.jpg


<道灌丘之碑>

(標柱)
「荒川区指定 有形文化財・歴史資料
 道灌丘碑
 長禄元年(一四五七)、太田道灌(資長)が江戸城築城の際、眺めの良いこの地に「物見塚」という斥候台(せっこうだい)を造ったという。『江戸名所図会』の「日暮里惣図」によると、本行寺の境内裏手に「ものミ塚」があり、塚の脇にこの石碑が描かれている。本行寺は道灌の末裔とされる掛川藩主太田氏の菩提寺であり、寛延三年(一七五○)に住職の日忠や太田氏にゆかりのある古屋孝長、四宮成煥らが、道灌の業績を記した碑を建てた。撰文は、儒者の石島筑波。小林一茶もしばしば訪れ、「陽炎や道灌どのの物見塚」と詠んでいる。物見塚は、明治時代の鉄道施設でなくなったが、碑は山門を入った正面に移設されて今日に至る。」

DSCN3110_20210430203406245.jpg

DSCN3111_202104302034080bb.jpg

DSCN3112_20210430203409c0e.jpg

DSCN3113_2021043020341178c.jpg

DSCN3114_20210430203412a00.jpg


<「道灌公物見塚跡」「道灌丘之碑」>

 「道灌公物見塚跡」「道灌丘之碑」があります。
 境内にはかつて道灌物見塚がありましたが、鉄道敷設により失われ、移設された道灌丘之碑が残っています。
 寛延3(1750)年の造立です。碑文は漢文で、斥侯台(物見塚)の由来などが刻まれています。

DSCN3109_20210430203728fd6.jpg

DSCN3115_20210430203730487.jpg

DSCN3116_20210430203732b60.jpg


<一茶留錫の處>

 「刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原 一茶
  菜の花としりつゝのむやつるべから 一瓢
  平成八年十二月十二日」

DSCN3118_20210430204046f9b.jpg

DSCN3119_20210430204048b1f.jpg


<一茶句碑>

 「陽炎や道潅どのの物見塚」
 この句碑は、昭和61(1986)年11月、山頭火の句碑とともに大山澄太が建立しています。

DSCN3100_20210430204211559.jpg

DSCN3101_20210430204214a4a.jpg

DSCN3103_2021043020421491c.jpg


<種田山頭火句碑>

 東京に山頭火の句碑がないとして、大山澄太が一茶の句碑とともに建立しています。
 「ほつと月がある東京に来てゐる 山頭火」
 「昭和六十一年十一月五日 友人一同建立」(裏面)

DSCN3104_20210430204339253.jpg

DSCN3105_20210430204341723.jpg

DSCN3107_20210430204342165.jpg

DSCN3106_20210430204343162.jpg
     

<短冊塚>
 
 平成28年建碑と新しい碑です。

DSCN3139_20210430204513c08.jpg

DSCN3363_202104302045141a2.jpg


<月見寺>

 平成二十八年十月吉日

DSCN3141_20210430204606e62.jpg

DSCN3142_20210430204608279.jpg


<猫供養塚>

 山門入ってすぐ右手に猫供養塚があります。

DSCN3143_2021043020472547e.jpg

DSCN3352_202104302047271d8.jpg


<愛犬猫等の墓>

DSCN3361_20210430204728dcd.jpg

DSCN3360_20210430204730442.jpg


<永井尚志墓>(東京都旧跡)

(説明板)
「東京都指定旧跡
  永井尚志墓
    所在 荒川区西日暮里三丁目一
    指定 昭和三年八月
 江戸時代後期の幕府官僚、明治政府の官吏。「なおむね」とも読まれてきた。
 文化十三年(一八一六)十一月三日三河奥殿藩主松平(大給)乗尹の子として生まれた。
 二五歳で旗本永井能登守尚徳の養子となり、嘉永六年(一八五三)海防掛目付に抜擢された。安政二年(一八五五)我が国最初の海軍士官養成機関となった長崎海軍伝習所を統監した。その後、初の外国奉行になり新設の軍艦奉行となったが、安政の大獄で処罰された。文久二年(一八六二)軍艦操練所御用掛として復職し、京都町奉行を経て、慶応三年(一八六八)若年寄格として将軍徳川慶喜を補佐し大政奉還の上表文を起草した。
 明治元年(一八六八)鳥羽伏見の戦いに敗れ、函館に逃れたが、明治五年許されて明治政府の開拓御用掛に任ぜられ、左院少議官、元老院権大書記官を歴任した。
 岩瀬忠震・大久保忠寛(一翁)らとともに阿部正弘に登用された幕府官僚の一人である。
  平成六年三月三十一日 建設  東京都教育委員会」

DSCN3124_20210430204956b8e.jpg

DSCN3123_20210430204957cba.jpg

DSCN3122_20210430204959562.jpg

DSCN3374_20210430205000f58.jpg

DSCN3126_20210430205002d0f.jpg

DSCN3373_20210430205003d9b.jpg
    

<市河寛斎墓>(東京都旧跡)

 「文安先生市河子静墓銘」
 儒学者で江戸の4大詩人の1人である市河寛斎の墓。

DSCN3127_202104302052490a9.jpg

DSCN3129_202104302052503a5.jpg

DSCN3130_2021043020525222b.jpg

DSCN3372_202104302052533b9.jpg
     

<市河米庵墓>(東京都旧跡)

 「米庵河翁寿蔵之碑」
 寛斎の長子で幕末三筆の一人である市河米庵の墓。寛斎の墓と並んで立っています。

DSCN3134_20210430205427c30.jpg

DSCN3366_20210430205429d4e.jpg

DSCN3132_2021043020543014c.jpg

DSCN3368_202104302054315a8.jpg

DSCN3137_20210430205433e81.jpg


【市河家の方々のお墓】

<市河三喜碑>

 正面「市河世儒傳芳之碑」。
 本墓は多摩霊園にあります。
 市河三喜は英語学者。市河賞がかつてありました。

DSCN3131a.jpg

DSCN3131b_20210430205559e8a.jpg

DSCN3365_20210430205601362.jpg


<市河遂庵墓>

 市河恭斎没後、市河米庵の養子。

DSCN3367_20210430205712040.jpg


<市河恭斎墓>

 米庵の養子となった市河恭斎の墓。

DSCN3138_20210430205713dce.jpg


<市河万庵墓>

 市河万庵は市河米庵が60歳の時の長子で、万庵が市河家を継いでいます。
 墓石側面に、法名「大悟院実相古道居士」が大きく刻まれています。

DSCN3136_2021043020582185f.jpg

DSCN3135_20210430205822f1a.jpg

DSCN3134b.jpg


<市河泰庵墓表>

DSCN3371_20210430205926a05.jpg


<伊勢丹社員之墓>

 伊勢丹呉服店創業者が菩提寺に建てた伊勢丹社員の墓です。
 「あまさけや呉服店」「伊勢丹呉服店」「大正七年二月」
 参考までに、清水建設の社員の墓が清水家の菩提寺にありました。

DSCN3353_20210430210059360.jpg

DSCN3355_20210430210100746.jpg

DSCN3354_202104302101019cf.jpg

DSCN3356_202104302101039f7.jpg

DSCN3357_20210430210105f80.jpg

DSCN3358_202104302101074c7.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 小林一茶江戸名所図会太田道灌旧跡史跡

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR