地蔵院 出羽三山供養塔道標

〇地蔵院 川口市桜町5-5-39 HP

 地蔵院は、足立百不動尊霊場29番です。
 日光御成道から赤山街道への分岐点、参道入口に出羽三山供養塔道標があります。

DSCN4920_202008190129325da.jpg

DSCN4921.jpg

DSCN4910_20200819012935e47.jpg

DSCN4922_202008190129375be.jpg

(正面)「四國八十八箇所徙 五十九番 地蔵院」寺標

DSCN4914_20200819013232f62.jpg

(右面)「従是 古し可や道 二リ」道標

DSCN4915_20200819013232c0a.jpg

(左面)「月山 湯殿山 羽黒山 百番札所 四國徧禮 供養塔」供養塔

DSCN4912_20200819013234676.jpg

DSCN4919.jpg

DSCN4918_20200819013236f74.jpg
     
(裏面) 年号と願主が刻まれています。文政5(1822)年の建立。

DSCN4916.jpg

DSCN4917_202008190135371a1.jpg


<山門~境内~本堂>

DSCN4925.jpg

DSCN4926.jpg

DSCN4929.jpg

DSCN4923.jpg

DSCN4931.jpg

DSCN4930.jpg


<良縁地蔵>

DSCN4945.jpg

DSCN4944.jpg
   

<不動明王立像>

 毎月28日午後2時からのご開帳以外の時は、お身代わりの像が祀られています。

DSCN4928.jpg

DSCN4927.jpg
   

<タブノキ>

 川口市指定天然記念物。推定樹齢およそ600年です。

DSCN4933.jpg

DSCN4932.jpg
   

<小谷三志墓>

 小谷三志の墓所があります。

DSCN4935.jpg

DSCN4939_20200819014304834.jpg

DSCN4934.jpg

 左の碑 顕徳碑

DSCN4936.jpg

 左後方 三志の長女いち(鵜殿令行)とその子供の鵜殿正親の墓

DSCN4938_20200819014309377.jpg

 右後方 三志の先師参行禄王の石碑

DSCN4937_20200819014310785.jpg

 
<女性による富士山初登頂ー1832年>

 小谷三志は、女性による富士山初登頂を富士講の高山たつが成し遂げることに、多大の役割を担いました。
 高山たつは天保3(1832)年に富士山への登頂を達成しました。
 境内に読売新聞(2019年12月10日夕刊)の記事が掲示されています。

DSCN4940.jpg

DSCN4943.jpg

DSCN4941.jpg

DSCN4942.jpg


<旧鳩ヶ谷市マンホール蓋>

DSCN4924.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山足立百不動尊霊場赤山街道日光御成道マンホール富士塚

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR