安行原の蛇造り 出羽三山供養塔

赤山街道(川口市)の出羽三山供養塔を見ていきます。

○安行原の蛇造り  川口市大字安行原2680-1

<出羽三山供養塔>

 安行原の蛇造りの場所に、出羽三山供養塔があります。
 「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
 「東叡山御持 先達 大乗院 同 大學院」
 天保2(1831)年の造立です。石工は「草加石工青木宗義」。

DSCN4893_20200817145428da7.jpg

DSCN4895_20200817145429067.jpg

DSCN4894_20200817145430233.jpg

DSCN4897_202008171454330bb.jpg

DSCN4898.jpg


<安行原の蛇造り>

 毎年5月24日に五穀豊穣・天下太平・無病息災などを祈願するため、村人たちが藁を持ち寄り長さ10メートルの蛇(じゃ)を作ります。 (現在は安行原蛇造り保存会が作ります)
 できあがった蛇は櫓(以前は欅の木)に乗せられます。
 2020年はコロナの影響で行われなかったようで、古い蛇が櫓に乗っています。
 蛇の舌には密蔵院で調整した百万遍の祈祷札が結びつけられています。

(説明板)
「 安行原の蛇造り   所在地 川口市大字安行原
 この祭は、毎年五月二十四日に行われ、五穀豊穣・天下太平・無病息災などを祈願するため、長さ約一○メートルの蛇をつくることから始まる。
 午後三時頃、出船のドラに似た鐘の音を合図に安行原のうち、清水、半縄、向原、中郷の四つの字の村人が藁をもち集まってくる。
 先ず、この一年間欅の大木につけられていた蛇をおろし、次に各人がその蛇をみながらそれぞれ協力して昨年と同様な蛇のかたちをつくりあげていく。大蛇の頭部は、木の枝で枠をつくってこれに藁を組み合わせたものを二組つくり、それらを重ね合わせて片方が上下に開くようにする。これが大蛇の口であり、その中に舌をつけ、密蔵院の住職によって書かれた祈願文をしっかりと結びつけ、耳、鼻、ひげ等が順次編まれて、これらを所定のところにつけて蛇の頭ができあがる。
 次に、胴は藁をねじりながら三つ編みにして約一○メートルの長さに造り、最後に頭や胴等が全て組み合わされて蛇造りが終わる。
 出来上がると、大欅の股のところに頭を、胴を幹に巻き付けて安置し、百万遍の行事を行って、この祭は終わる。
  昭和五十八年三月  埼玉県 」

DSCN4890_20200817150138cd3.jpg

DSCN4891.jpg

DSCN4907_20200817150141925.jpg

DSCN4908_202008171501427b7.jpg

DSCN4900_20200817150144fd5.jpg

DSCN4901.jpg
   

<地蔵菩薩と庚申供養塔>

 ブロックの小堂に、地蔵菩薩と庚申供養塔が祀られれています。

DSCN4899_20200817150414940.jpg

DSCN4902.jpg


○道の駅「川口・あんぎょう」 川口市安行領家844-2

 道の駅「川口・あんぎょう」に、安行原の蛇が展示されています。

DSCN5003.jpg

DSCN5010_20200817150651097.jpg

DSCN5007_20200817150652f2f.jpg

DSCN5011_202008171506540ca.jpg

DSCN5008_202008171506551bb.jpg

DSCN5012_20200817150845da0.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山赤山街道道の駅

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR