江戸名所図会 向島

○江戸名所図会等

「大川橋 吾妻橋とも名づく 隅田川両岸」

 大川橋は隅田川の5つの橋のうち、最後に架けられた橋です。下流から上流を俯瞰しており、筑波山が描かれています。

ookawahashi1.jpg

 長命寺周辺を拡大。
ookawahashi2.jpg


「牛御前宮 長命寺 隅田川東岸」

 画像加工で1枚にまとめています。

  「五元集
   是やみな 雨を聞く人 下すすみ  其角」

  長命寺部分には
  「釈迦堂」「奈木」「延寿椎」「本社」「地蔵」「こんせい神」「芭蕉庵」が記されています。

tyoumeiji0.jpg


「弘福禅寺」

 挿絵には 「木犀や 六尺四人 唐めかす  其角」 とあります。

kouhukuji.jpg


「三囲稲荷社」

 挿絵には
 「五元集
  早稲酒や きつね よい出す 姥がもと  其角」 とあります。

mimeguri.jpg


「江都名所 隅田川はな盛」>(広重)

 江戸名所図会とは反対の、上流から下流を見た図です。下流に渡しの階段と、奥に大川橋が見えます。上流の長命寺辺りの桜が大きく描かれています。

hanamori.jpg


「江戸高名会亭尽 向島 大七」(広重)

 鯉料理は、向島の葛西太郎、大黒屋孫四郎などの料理茶屋が有名でした。
 大七(大国屋茶四郎)は、鯉料理で有名な店で、浴場がありました。風呂上がりの人が描かれています。

daisiti.jpg


「江戸高名会亭尽 三囲之景」(広重)

minegurinokei.jpg


「銀世界東十二景 隅田川両川岸一目の月」(広重)

 三囲神社の鳥居が描かれています。

sumidagawatuki.jpg


「江戸名所百人美女 墨水花台」(豊国・国久)

 こま絵に三囲稲荷の石鳥居が見えます。墨堤には桜が咲き、隅田川下流には吾妻橋が見えます。
 美女は狐が化けているのかも?歌川広景や昇齋一景だったら狐のシッポを付け足しているでしょうね。
 「早稲酒や きつね よい出す 姥がもと  其角」

100bizyobokusui.jpg

100bizyobokusui2.jpg


「江戸名所百人美女 三囲」(豊国・国久)

 こま絵に三囲稲荷の石燈籠と石鳥居が見えます。墨堤には桜が咲いています。

100bizyomimeguri.jpg

100bizyomimeguri2.jpg


「東京開化狂画名所 墨堤三囲社 野狐の愉快」(月岡芳年 明治14年 都立図書館蔵)

 墨堤の三囲社の鳥居前で狐の宴会です。酒を注ぐ女性にはシッポが出ています。
 其角の句に「早稲酒や きつね よい出す 姥がもと」があります。

tokyokaikamimeguri.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 向島歌川広重江戸名所図会三囲神社其角江戸名所百人美女隅田川テラス

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR