下尾久石尊 三社供養塔 荒川区

〇下尾久石尊 荒川区東尾久6-31-2

DSCN9528.jpg

DSCN9518.jpg

(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
 下尾久石尊
 暦応(一三三八〜四二)の頃、しばしば起こる地震に、村人が不思議に思ってこの地を訪れたところ、地より二尺(約六十センチメートル)ばかりの異形な石が生えていたという。一名 「出世石尊」。石神と崇め、祀るようになったと伝える。文政十一年(一八二八)成立の『新編武蔵風土記稿』には「阿遮院持」と記載。天保十四年(一八四三)の書上帳には、境内二十五坪(約八十平方メートル)と記録されている。
 この石尊を祀る講は「出世講」と呼ばれ、現在でも続けられている。石神信仰は関東周辺に広く分布しており、下尾久字石神といわれたこの周辺の字名も、これにちなんだものと思われる。
 社殿左側の庚申塔には、元禄十一年(一六九八)十一月吉祥日の紀年銘がある。
  荒川区教育委員会」

DSCN9519.jpg


<三社供養塔>

 明治14年の造立です。
 よくみかける「大先達 大乗院」とあります。

 湯殿山
 月 山  三社供養塔  講中
 羽黒山

DSCN9520.jpg

DSCN9525.jpg

DSCN9526.jpg

DSCN9521.jpg

<庚申塔>

 元禄11(1698)年11月吉祥日の紀年銘がある庚申塔。
 元禄十一戊寅年
 奉供養庚申講為二世安楽也
        十一月吉祥日」

DSCN9522.jpg

<堂内>
 扉の穴から内部を覗くことが出来ます。

DSCN9524.jpg

DSCN9523.jpg

DSCN9527.jpg


○素盞雄神社
 →出羽三山供養塔
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR