喜連川藩上屋敷跡
○喜連川藩上屋敷跡 台東区池之端2-1-35
喜連川藩は徳川家とは主従関係がない特殊な扱いで、5000石なのに10万石の待遇を受けていました。参勤交代の必要もなく、妻子を江戸に住まわす義務もありませんでした。正賀のため毎年12月に参府していましたが、喜連川藩には幕府からは屋敷地が下賜されないので、参府の際に藩主が宿泊する場所として、七軒町に自前で藩屋敷を整えていました。
(参考)「喜連川宿」(こちらで記載)
「江戸切絵図」
江戸切絵図には代々の鎌倉公方が叙任された「左馬頭」と記され、また上屋敷扱いされています。喜連川公は無位無官だったので、左馬頭は自称です。加賀藩、大聖寺藩、富山藩の上屋敷に比べて、小さな屋敷地です。


「現在の地図」
ルネッサンスタワー上野池之端が建つ場所一帯が、喜連川藩上屋敷のあった場所です。


喜連川藩は徳川家とは主従関係がない特殊な扱いで、5000石なのに10万石の待遇を受けていました。参勤交代の必要もなく、妻子を江戸に住まわす義務もありませんでした。正賀のため毎年12月に参府していましたが、喜連川藩には幕府からは屋敷地が下賜されないので、参府の際に藩主が宿泊する場所として、七軒町に自前で藩屋敷を整えていました。
(参考)「喜連川宿」(こちらで記載)
「江戸切絵図」
江戸切絵図には代々の鎌倉公方が叙任された「左馬頭」と記され、また上屋敷扱いされています。喜連川公は無位無官だったので、左馬頭は自称です。加賀藩、大聖寺藩、富山藩の上屋敷に比べて、小さな屋敷地です。


「現在の地図」
ルネッサンスタワー上野池之端が建つ場所一帯が、喜連川藩上屋敷のあった場所です。



- 関連記事
-
-
無縁坂
-
喜連川藩上屋敷跡
-
弁慶鏡ヶ井戸 境稲荷神社
-
池之端児童遊園
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター