喜連川本陣跡と喜連川停車場

○喜連川本陣跡と喜連川停車場 さくら市喜連川4366-4

 早乙女の桜並木は、喜連川人車鐵道の専用道でした。荒川に架かる連城橋を渡り、下町を経て本町に至ります。
 郵便局の隣りに警察分署があり、線路の終端が切れている場所に喜連川人車鐵道の本社がありました。警察署の前に「喜連川停車場」があったと言われています。

DSCN8041b.jpg

 早乙女の桜並木
DSCN8205_20230527013850c2e.jpg

 連城橋の道標
DSCN2286_202305270138524ce.jpg

DSCN2284_20230527013855061.jpg

 明治になり、喜連川宿の本陣跡には警察署、郵便局、銀行が開設されました。「街の駅本陣」は大正15(1926)年に建築された元喜連川警察署の建物で、平成16(2004)年に食堂としてリニューアルされました。その時は「カフェレストラン・蔵ケ崎」が営業しており、店員が「ハイカラさんが通る」大正衣装で接客する、あさの豚が美味しい店でした。

 当初営業の「カフェレストラン・蔵ケ崎」
CIMG7264.jpg

CIMG7265.jpg

CIMG8789.jpg

CIMG5690.jpg

CIMG6080.jpg

CIMG6077.jpg

DSC09027.jpg

CIMG6074.jpg

 現在営業の「そば処 きつれ川本陣」
DSCN2268_20230527013443361.jpg


○脇本陣跡 さくら市喜連川4355

 脇本陣跡は、「和い話い広場」となっています。大正2年に建てられた旧喜連川興業銀行本店の建物を利用し、観光案内や特産品の販売、地元の作品展示を行っています。

DSCN9662_2023052701385557a.jpg


〇きつれ川の突抜き井戸 さくら市喜連川4366-4 きつれ川本陣

<水汲み>
 「【名泉】きつれ川の突抜き井戸 ご自由にどうぞ!」
 入浴後の帰りに汲みました。喜連川の突抜き井戸の水は旨いです。市営露天風呂のカランからも多くの入浴客が汲んでいます。

DSCN8200_20230524215444897.jpg

DSCN8201_20230524215446055.jpg

 「水質検査報告書」の掲示のほかに、「放射性物質濃度測定結果」も併せて掲示されています。結果は不検出です。

DSCN8202_20230524215448689.jpg

DSCN8204_20230524215448843.jpg

DSCN8203_202305242154500f7.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 喜連川

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR