喜連川本陣跡と喜連川停車場
○喜連川本陣跡と喜連川停車場 さくら市喜連川4366-4
早乙女の桜並木は、喜連川人車鐵道の専用道でした。荒川に架かる連城橋を渡り、下町を経て本町に至ります。
郵便局の隣りに警察分署があり、線路の終端が切れている場所に喜連川人車鐵道の本社がありました。警察署の前に「喜連川停車場」があったと言われています。

早乙女の桜並木

連城橋の道標


明治になり、喜連川宿の本陣跡には警察署、郵便局、銀行が開設されました。「街の駅本陣」は大正15(1926)年に建築された元喜連川警察署の建物で、平成16(2004)年に食堂としてリニューアルされました。その時は「カフェレストラン・蔵ケ崎」が営業しており、店員が「ハイカラさんが通る」大正衣装で接客する、あさの豚が美味しい店でした。
当初営業の「カフェレストラン・蔵ケ崎」








現在営業の「そば処 きつれ川本陣」

○脇本陣跡 さくら市喜連川4355
脇本陣跡は、「和い話い広場」となっています。大正2年に建てられた旧喜連川興業銀行本店の建物を利用し、観光案内や特産品の販売、地元の作品展示を行っています。

〇きつれ川の突抜き井戸 さくら市喜連川4366-4 きつれ川本陣
<水汲み>
「【名泉】きつれ川の突抜き井戸 ご自由にどうぞ!」
入浴後の帰りに汲みました。喜連川の突抜き井戸の水は旨いです。市営露天風呂のカランからも多くの入浴客が汲んでいます。


「水質検査報告書」の掲示のほかに、「放射性物質濃度測定結果」も併せて掲示されています。結果は不検出です。


早乙女の桜並木は、喜連川人車鐵道の専用道でした。荒川に架かる連城橋を渡り、下町を経て本町に至ります。
郵便局の隣りに警察分署があり、線路の終端が切れている場所に喜連川人車鐵道の本社がありました。警察署の前に「喜連川停車場」があったと言われています。

早乙女の桜並木

連城橋の道標


明治になり、喜連川宿の本陣跡には警察署、郵便局、銀行が開設されました。「街の駅本陣」は大正15(1926)年に建築された元喜連川警察署の建物で、平成16(2004)年に食堂としてリニューアルされました。その時は「カフェレストラン・蔵ケ崎」が営業しており、店員が「ハイカラさんが通る」大正衣装で接客する、あさの豚が美味しい店でした。
当初営業の「カフェレストラン・蔵ケ崎」








現在営業の「そば処 きつれ川本陣」

○脇本陣跡 さくら市喜連川4355
脇本陣跡は、「和い話い広場」となっています。大正2年に建てられた旧喜連川興業銀行本店の建物を利用し、観光案内や特産品の販売、地元の作品展示を行っています。

〇きつれ川の突抜き井戸 さくら市喜連川4366-4 きつれ川本陣
<水汲み>
「【名泉】きつれ川の突抜き井戸 ご自由にどうぞ!」
入浴後の帰りに汲みました。喜連川の突抜き井戸の水は旨いです。市営露天風呂のカランからも多くの入浴客が汲んでいます。


「水質検査報告書」の掲示のほかに、「放射性物質濃度測定結果」も併せて掲示されています。結果は不検出です。



- 関連記事
-
-
喜連川人車鉄道
-
喜連川本陣跡と喜連川停車場
-
お丸山公園(喜連川城跡)
-
お丸山ホテル (喜連川温泉)
-
さくら市営もとゆ
-
高塩背山文学碑
-
高塩背山の墓
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 喜連川
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター