Sport & Do Resort リソルの森 漆黒の黒湯
○Sport & Do Resort リソルの森 長柄町上野526-6 0475-35-3333 HP
<奈良の大仏からリソルの森へ>
市原市奈良にある奈良の大仏へ参拝後(こちらで記載)、リソルの森へ向かいます。大仏通りの終端に、リソルの森右折の看板がでています。


右折して500メートル行くと、左手にリソルの森入口の大きな案内看板が出ています。

脇には「長柄ふる里村」の看板があります。

左折すると、右手に長柄町の大きな観光案内板があります。


トリニティータワーを目指します。

<関東ふれあいの道>
関東ふれあいの道「山里のみち」がリソルの森内を通っています。「上人塚へ2.1km」、「長柄ダムへ4.2km」です。

<リソルの森とは>
令和2(2020)年4月1日、「リソル生命の森」から、「Sport & Do Resort リソルの森」へとリニューアルしオープンしました。旧もみじの里にはグランピング施設と温泉施設「紅葉乃湯」が新たに設けられ、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」と改称されました。
「グランヴォー スパ ヴィレッジ」は、「長柄ふる里村」が昭和54(1979)年7月に姉妹協定を結んだスイス・旧グランヴォー村(現ブール・アン・ラヴォー)から名付けられています。なお「和食処 翠州亭」は、昭和53(1978)年にスイス連邦共和国より「長柄ふる里村」に寄贈された旧スイス大使館の移築です。


<日帰り入浴「紅葉乃湯」>
「紅葉乃湯」の日帰り入浴は、ハーブ狩とセットとなっており、平日限定で15:00-23:00、2500円。じゃらんで事前に申し込む必要があります。今回は、じゃらんで2000ポイントが進呈されたので、ありがたく利用しました。
なお、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」と「ホテルトリニティ書斎」に宿泊の場合は入湯税150円で利用できますが、その他のエリアに宿泊の場合は、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」への入場料2050円が必要となります。
<受付>
「ホテルトリニティー書斎」のフロントで受付です。



使い捨てバスタオルと使い捨てフェイスタオルの入ったバッグ、エリア入口に入る鍵を渡され、紅葉乃湯の場所とハーブ狩について、地図を用いた説明を受けます。




<紅葉之湯入口>
受付フロントから「グランヴォー スパ ヴィレッジ」へ200m歩きます。迷っていたら外にいた従業員に案内していただきました、感謝。


貯湯タンクの間に配管とガスセパレーターらしきものが見えます。

入口は施錠されているので、トリニティー書斎で受け取った鍵で開けて入場します。


帰りは開鍵不要です。

<半地下>
石階段を下りて左手に紅葉乃湯はあります。紅葉乃湯は、半地下の建物となっています。





階段を下りた先に浴室入口があります。



暖簾をくぐると右手に下足ロッカー。

<脱衣所>
こじんまりとした脱衣所とアメニティースペースです。



<分析書> 令和元年8月2日
湧出地等の記載がないので、分析書原本からの抜粋が掲示されています。
源泉名「もみじの湯」
ナトリウム―炭酸水素塩冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
泉温:21℃ pH:8.0 成分総計:3211mg(炭酸水素イオン:2149mg)



「黒湯について」の説明が掲示されています。腐植質がどれほど含まれているのか記載があれば良いのに、もっと自慢してもよいのにと思います。

<影響を与える事項>
想定内の「加温、循環ろ過、塩素」です。加水なしは良です。

<内湯>
浴室に入ると、塩素臭は漂ってはいません。誰もいません、貸切です。大きな細長い浴槽に温泉が満たされています。水深は60cmですが鏡となって外の風景を反射しています。





桶にとると、真っ黒です。手を浮かべると手の平部分が見えません。透明度数cmです。同じく長柄町にある黒湯、源泉名「長柄町福祉センターながら温泉」(炭酸水素イオン999.7mg 腐植質47.9mg)(こちらで記載)より、はるかに濃いです。桶にとった黒湯を頭からかぶると、全身超ぬるすべです。

<湯口>
湯口から間隔をおいて黒湯の源泉が投入されます。湯温表示は41.2℃でしたが、源泉投入で41.1℃と下がりました。アワアワです。ぬるめで、ゆっくりと超絶ぬるすべ黒湯を堪能しました。



<洗い場>
洗い場はブースが8個とシャワーブース。サウナはありません。

<露天風呂>
露天風呂も温泉を使用しています。


湯口からはチョロチョロと源泉投入です。

投入量に見合う分だけ、湯船の縁からオーバーフローしていきます。

湯温表示は42.4℃と内湯より高めです。

露天風呂に手を沈めると、指先だけ残してアッという間に見えなくなります。驚くほどの黒さです。

ウォーターサーバーの紙コップにすくってみるとコーヒーみたいな濃度です。

<感想>
かけ流しではありませんが、超絶ぬるすべの真っ黒な黒湯で感激しました。炭酸水素イオンが驚愕の2149mgもあります。全国的にもトップレベルでしょう。掲示の分析書では腐植質の項目がないのがとても残念です。どれぐらいありますかね。
これまで入湯したハイスペックな黒湯を抜き出してみると、腐植質では全国一位ではないかと思われます。源泉名「もみじの湯」のとんでもないスペックに改めて驚愕しました。
・紅葉乃湯(千葉県長柄町)
全国で一番黒いのではないか?
炭酸水素イオン2149mg 腐植質不明で残念
・美人の湯カーニバルヒルズ(千葉県香取市)(こちらで記載)
炭酸水素イオン1697.2mg 腐植質340.5mg
・改正湯(東京都大田区西蒲田)
加水ありが残念(こちらで記載)
炭酸水素イオン1400mg 腐植質256mg
・飯岡福祉センター(千葉県旭市)(こちらで記載)
炭酸水素イオン1141mg 腐植質167.8mg
・北品川温泉天神湯(東京都北品川)
東京都内で一番黒いと言われる(こちらで記載)
炭酸水素イオン1128mg 腐植質232.0mg
・千年温泉(川崎市高津区)
神奈川県内で一番黒いと言われる)(こちらで記載)
炭酸水素イオン1036.0mg 腐植質不明
・濃厚な黒湯まとめ
○ハーブ狩
ハーブ狩に関心はなかったのですが、受付で説明を受けたので、ハーブナーセリーに寄ってみました。タワーキッチンにある収穫セットでハーブを摘み取り、ハーブ狩りができます。タワーキッチンには様々なティーが用意されていて、シナモンチャイをいただきました。ハーブ狩りはせずとも、タワーキッチンで湯あがり後に茶を飲みながら休憩できるのは良いです。





ヴィレッジ内は広いので、宿泊者は電気カートで宿泊場所へ送ってもらえます。


こちらは、ヴィレッジの奥にあるハーブナーセリーです。


<奈良の大仏からリソルの森へ>
市原市奈良にある奈良の大仏へ参拝後(こちらで記載)、リソルの森へ向かいます。大仏通りの終端に、リソルの森右折の看板がでています。


右折して500メートル行くと、左手にリソルの森入口の大きな案内看板が出ています。

脇には「長柄ふる里村」の看板があります。

左折すると、右手に長柄町の大きな観光案内板があります。


トリニティータワーを目指します。

<関東ふれあいの道>
関東ふれあいの道「山里のみち」がリソルの森内を通っています。「上人塚へ2.1km」、「長柄ダムへ4.2km」です。

<リソルの森とは>
令和2(2020)年4月1日、「リソル生命の森」から、「Sport & Do Resort リソルの森」へとリニューアルしオープンしました。旧もみじの里にはグランピング施設と温泉施設「紅葉乃湯」が新たに設けられ、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」と改称されました。
「グランヴォー スパ ヴィレッジ」は、「長柄ふる里村」が昭和54(1979)年7月に姉妹協定を結んだスイス・旧グランヴォー村(現ブール・アン・ラヴォー)から名付けられています。なお「和食処 翠州亭」は、昭和53(1978)年にスイス連邦共和国より「長柄ふる里村」に寄贈された旧スイス大使館の移築です。


<日帰り入浴「紅葉乃湯」>
「紅葉乃湯」の日帰り入浴は、ハーブ狩とセットとなっており、平日限定で15:00-23:00、2500円。じゃらんで事前に申し込む必要があります。今回は、じゃらんで2000ポイントが進呈されたので、ありがたく利用しました。
なお、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」と「ホテルトリニティ書斎」に宿泊の場合は入湯税150円で利用できますが、その他のエリアに宿泊の場合は、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」への入場料2050円が必要となります。
<受付>
「ホテルトリニティー書斎」のフロントで受付です。



使い捨てバスタオルと使い捨てフェイスタオルの入ったバッグ、エリア入口に入る鍵を渡され、紅葉乃湯の場所とハーブ狩について、地図を用いた説明を受けます。




<紅葉之湯入口>
受付フロントから「グランヴォー スパ ヴィレッジ」へ200m歩きます。迷っていたら外にいた従業員に案内していただきました、感謝。


貯湯タンクの間に配管とガスセパレーターらしきものが見えます。

入口は施錠されているので、トリニティー書斎で受け取った鍵で開けて入場します。


帰りは開鍵不要です。

<半地下>
石階段を下りて左手に紅葉乃湯はあります。紅葉乃湯は、半地下の建物となっています。





階段を下りた先に浴室入口があります。



暖簾をくぐると右手に下足ロッカー。

<脱衣所>
こじんまりとした脱衣所とアメニティースペースです。



<分析書> 令和元年8月2日
湧出地等の記載がないので、分析書原本からの抜粋が掲示されています。
源泉名「もみじの湯」
ナトリウム―炭酸水素塩冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
泉温:21℃ pH:8.0 成分総計:3211mg(炭酸水素イオン:2149mg)



「黒湯について」の説明が掲示されています。腐植質がどれほど含まれているのか記載があれば良いのに、もっと自慢してもよいのにと思います。

<影響を与える事項>
想定内の「加温、循環ろ過、塩素」です。加水なしは良です。

<内湯>
浴室に入ると、塩素臭は漂ってはいません。誰もいません、貸切です。大きな細長い浴槽に温泉が満たされています。水深は60cmですが鏡となって外の風景を反射しています。





桶にとると、真っ黒です。手を浮かべると手の平部分が見えません。透明度数cmです。同じく長柄町にある黒湯、源泉名「長柄町福祉センターながら温泉」(炭酸水素イオン999.7mg 腐植質47.9mg)(こちらで記載)より、はるかに濃いです。桶にとった黒湯を頭からかぶると、全身超ぬるすべです。

<湯口>
湯口から間隔をおいて黒湯の源泉が投入されます。湯温表示は41.2℃でしたが、源泉投入で41.1℃と下がりました。アワアワです。ぬるめで、ゆっくりと超絶ぬるすべ黒湯を堪能しました。



<洗い場>
洗い場はブースが8個とシャワーブース。サウナはありません。

<露天風呂>
露天風呂も温泉を使用しています。


湯口からはチョロチョロと源泉投入です。

投入量に見合う分だけ、湯船の縁からオーバーフローしていきます。

湯温表示は42.4℃と内湯より高めです。

露天風呂に手を沈めると、指先だけ残してアッという間に見えなくなります。驚くほどの黒さです。

ウォーターサーバーの紙コップにすくってみるとコーヒーみたいな濃度です。

<感想>
かけ流しではありませんが、超絶ぬるすべの真っ黒な黒湯で感激しました。炭酸水素イオンが驚愕の2149mgもあります。全国的にもトップレベルでしょう。掲示の分析書では腐植質の項目がないのがとても残念です。どれぐらいありますかね。
これまで入湯したハイスペックな黒湯を抜き出してみると、腐植質では全国一位ではないかと思われます。源泉名「もみじの湯」のとんでもないスペックに改めて驚愕しました。
・紅葉乃湯(千葉県長柄町)
全国で一番黒いのではないか?
炭酸水素イオン2149mg 腐植質不明で残念
・美人の湯カーニバルヒルズ(千葉県香取市)(こちらで記載)
炭酸水素イオン1697.2mg 腐植質340.5mg
・改正湯(東京都大田区西蒲田)
加水ありが残念(こちらで記載)
炭酸水素イオン1400mg 腐植質256mg
・飯岡福祉センター(千葉県旭市)(こちらで記載)
炭酸水素イオン1141mg 腐植質167.8mg
・北品川温泉天神湯(東京都北品川)
東京都内で一番黒いと言われる(こちらで記載)
炭酸水素イオン1128mg 腐植質232.0mg
・千年温泉(川崎市高津区)
神奈川県内で一番黒いと言われる)(こちらで記載)
炭酸水素イオン1036.0mg 腐植質不明
・濃厚な黒湯まとめ
○ハーブ狩
ハーブ狩に関心はなかったのですが、受付で説明を受けたので、ハーブナーセリーに寄ってみました。タワーキッチンにある収穫セットでハーブを摘み取り、ハーブ狩りができます。タワーキッチンには様々なティーが用意されていて、シナモンチャイをいただきました。ハーブ狩りはせずとも、タワーキッチンで湯あがり後に茶を飲みながら休憩できるのは良いです。





ヴィレッジ内は広いので、宿泊者は電気カートで宿泊場所へ送ってもらえます。


こちらは、ヴィレッジの奥にあるハーブナーセリーです。


- 関連記事
-
-
Sport & Do Resort リソルの森 漆黒の黒湯
-
スワンレイク長柄
-
ながら長生庵/道の駅ながら
-
ながら温泉
-
tag : 黒湯
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター