本郷給水所公苑~バラが満開です

○本郷給水所公苑 文京区本郷2-7-1

 東京都水道局本郷給水所の屋上にある文京区立の庭園公苑です。昭和51(1976)年12月の開苑です。屋上にあるので「都市公園法」の公園に当たらず「公苑」となっています。3か所(+@歴史館からも繋がっています)にある階段又はスロープから公園内に入ります。
 現在、バラ園のバラが見事です。神田上水遺構が復元展示され(こちらで記載)、隣接して「東京都水道歴史館」があります(こちらで記載)。

DSCN7540_20230511160742c95.jpg

DSCN7651_20230511160745c97.jpg

DSCN7541_20230511160747647.jpg

DSCN7553_20230511160900a1c.jpg

DSCN7687_202305111609037b6.jpg

DSCN7539_20230511160903765.jpg


<文の京景観賞>

 令和3年度に「文の京景観賞」を受賞しています。

「第20回 文の京景観賞
 都市景観部門 本郷給水所公苑
 給水所上に造られた公園は、ビルに囲まれた都会の一角に緑と花、水辺のある別世界を生み出しています。池に架かる橋を渡り和風庭園の林を抜けると、色とりどりのバラが咲く開放的な西洋風庭園が現れます。街中にあって区民が自然を身近に感じられる貴重な憩いの場と言えるでしょう。 文京区」

DSCN7673_20230511160906d25.jpg


【バラ園】

DSCN7664_20230511161319053.jpg

DSCN7671_20230511161322342.jpg
    
DSCN7660_20230511161326be1.jpg

「バラ園ができるまで
 本郷給水所公苑ができたのは、昭和52年(1977)のことでした。
 水道局の本郷給水場の半地下水層の屋上部に、高さ60cm〜140cmの土を盛り上げて植栽地盤をつくり、当時としては珍しい、大規模な屋上庭園ができました。
 この屋上庭園は、武蔵野をイメージした「雑木林のゾーン」、「西洋風庭園のゾーン」、そして砂場や滑り台などがある「子供の遊び場」の、3つのゾーンに分けて作られました。西洋庭園部分には、はじめは四季の草花が植えられ、周囲にバラが植栽されました。
 それから数年後、草花の歌壇にも、色とりどりのバラが植えられ、現在のバラ園の姿となりました。」

DSCN7658_202305111615049d5.jpg


【モニュメント】

<道標・鳩>

 柳原義達作の「道標・鳩」の像が6基連なっています。

DSCN7666_202305111616395c8.jpg

DSCN7667_202305111616423a6.jpg

DSCN7668_20230511161642e77.jpg

DSCN7669_20230511161646bcd.jpg


<母子像>

 遠藤松吉作の母子像です。

DSCN7674_2023051116164530d.jpg


<カルメン>

 堀口泰造作の「カルメン(CARMEN)」です。

DSCN7677_20230511161820a3d.jpg

DSCN7675_20230511161823431.jpg


<地球儀>

 子どもが地球儀を回していました。回るんかい!自分も回してみた。公苑の東側に位置する太陽と南に位置する地球儀は、本郷給水所公苑を設計した伊藤邦衛氏の平和へのメッセージが込められているようです。

DSCN7672_20230511161823d26.jpg

DSCN7678_20230511161826220.jpg

DSCN7541b.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 銅像

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR