堀江町入堀(東堀留川)

○堀江町入堀(東堀留川)

 明治16(1883)年、堀江町入堀と呼ばれていた川筋に、東堀留川と正式名称がつきました。堀江町入堀(東堀留川)には、思案橋、親父橋(一時親慈橋に改称)、萬橋(境橋→和国橋→萬橋)が架かっていました。

DSCN6666_2023042121423747c.jpg

DSCN6665_2023042121423974d.jpg

DSCN6965_20230424181846dcb.jpg


○小網町児童遊園 中央区日本橋小網町9-1及び小網町19

 小網町児童遊園は、東堀留川の日本橋川への接続部分で、思案橋跡に当たります。思案橋は、吉原(遊郭)に行くか芝居町(劇場)に行くか迷って思案したことから、思案橋と呼ばれるようになったと言われています。

DSCN6674_20230421214240269.jpg

DSCN6669_20230421214242870.jpg

DSCN6667_20230421214243358.jpg


<高潮防潮扉>

 高潮や津波の下水道管内への逆流を防ぐ目的で、下水道の吐口に高潮防潮扉が設置されています。

DSCN6670_202304212142452a5.jpg

DSCN6672_20230421214248f31.jpg

「東京都下水道局高潮防潮扉
 扉NO.36
 設置場所 中央区日本橋小網町9」

DSCN6671_20230421214247eb8.jpg
    
 ※近くの「桃乳舎」(日本橋小網町)は、休業中から2023年2月に閉店となりました。


○小網神社 中央区日本橋小網町16-23

 小網神社は、埋め立てられた東堀留川の河岸にありました。いつも行列している超人気の神社です。Google のクチコミもあり得ないほど多いです。

DSCN6721_20230421214525a9a.jpg

DSCN6718_20230421214529dae.jpg


○東堀留川(小網町児童遊園〜親父橋 小網町17と16の間)

(小網町児童遊園〜) 西へカーブしていきます。

DSCN6673_20230421214719264.jpg

DSCN6668_20230421214722bb9.jpg

DSCN6722_202304212147232dc.jpg

DSCN6676_20230421214812050.jpg

(小網町児童遊園を振り返ったところ)

DSCN6675_20230421214815f3c.jpg

(〜親父橋)
 交差点が親父橋に当ります。

DSCN6723_20230421214948a47.jpg

DSCN6678_20230421214950845.jpg

DSCN6712_202304212149511bb.jpg


○親父橋

 「親父橋」は、「親父」と呼ばれていた遊郭惣名主庄司甚右衛門が元吉原への通路として元和3(1617)年に架橋しました。明治維新後には「親慈橋」という名称も使われていますが、大正14(1925)年9月の再建時には、再び「親父橋」となっています。昭和24(1949)年に埋立てにより消滅しています。


「江戸名所図会 堺町 葺屋町 劇場」

 劇場(しばい)の賑わいが描かれています。手前に流れているのが東堀留川で、「親父橋」が架かっています。

zueshibai.jpg

zueshibai2.jpg


「新添江戸之圖」(国立国会図書館蔵)

 明暦の大火の直前に描かれた江戸之図に、吉原遊郭が描かれています。親父橋が見えます。

sintenedonozu_20230421215420eef.jpg


「江戸名所百人美女 よし町」(豊国)

 こま絵には、親父橋の角にあった版元の地本問屋「山本屋平吉」(栄久堂)の店舗が描かれています。紅屋も兼業していました。

100bizyoyoshimachi.jpg

100bizyoyoshimachi2.jpg


<千疋屋と親父橋>

 天保4(1834)年創業の千疋屋の起源は、親父橋にあります。武蔵の国埼玉郡千疋村(現越谷市)で大島流の槍術の道場を開く侍であった創業者の大島弁蔵は、生計を立てるために水菓子(桃、スイカ、まくわ瓜や野菜)を水路を利用して親父橋界隈に売りに来ていて「水菓子安うり処」の看板を掲げ親父橋の袂に店を構えました。


「親父橋」(建築写真類聚 大正15年)

oyaji1.jpg

oyaji2.jpg

oyaji3.jpg


○親父橋パネル 中央区日本橋小網町16-14 堺屋薬局

 「親父橋」の説明パネルが堺屋薬局の店横にあります。

DSCN6739_20230421215919f7d.jpg

DSCN6736_202304212159220f4.jpg

DSCN6729_202304212159244cb.jpg

DSCN6737_202304212159240e5.jpg

(説明板)
「親父橋
 かつて当店のとなりに親父橋とよばれる橋があった。
 親父橋の北東には芝居町があって堺町には中村座、葺屋町には市村座が櫓を掲げており、多少の変遷はあったものの江戸時代初期から天保の改革によって浅草聖天町に移されるまでのほぼ二百年間、ことのほかの繁昌を続けていた。
 また親父橋と荒布橋(あらめばしー江戸橋付近)の間の照降町(てるふりちょう)には傘屋と下駄屋が軒を連ねていたと伝えられ、昔の版画からも当時の賑わいを偲ぶことができる。
 初代堺屋武助二百回忌追善の為、これを記す。
 平成二十七年六月一日 九代目堺屋武助」
「「親父橋より、よし町を望む」山本松谷画より 明治期の親父橋と堺屋」

DSCN6730_2023042122003564d.jpg

DSCN6735_20230421220039ac3.jpg

DSCN6734_2023042122003904b.jpg


(親父橋〜堀留児童公園 日本橋小船町15と日本橋人形町3-1の間)

 正面に日本橋保健センターがそびえ、その手前の堀留児童公園で突き当ります。

DSCN6677_20230421220328edf.jpg

DSCN6711_20230421220331b13.jpg
   

○堀留児童公園 中央区日本橋堀留町1-1-16

 改修工事中です(令和4年10月14日〜令和5年11月30日)。

DSCN6681_20230421220753ccf.jpg

DSCN6682_20230421220755d53.jpg

DSCN6683_20230421220756c15.jpg

 防災倉庫の脇に、災害用井戸があります。

DSCN6707_20230421220758987.jpg

 萬橋(境橋→和国橋→萬橋)が架かっていた場所です。

DSCN6684_20230421220759adb.jpg


○中央区日本橋保健センター 中央区日本橋堀留町1-1-1

<ピロティ>
 日本橋保健センターは東堀留川の跡に建っています。ピロティが川筋に当ります。

DSCN6685_20230421221000b53.jpg

DSCN6690_20230421221002745.jpg


<タイル壁画>
 ピロティに3枚のタイル壁画があります。サイン等は見当たらずどこの橋かわかりません。

DSCN6686_20230421221004d99.jpg

DSCN6687_20230421221004196.jpg

DSCN6688_20230421221006b19.jpg


<彫刻>
 日本橋保健センター入口左右に「母像」と「母子像」の彫刻があります。

DSCN6692_20230421221010b18.jpg

DSCN6691_20230421221007aa5.jpg

DSCN6693_202304212210092c3.jpg


○船着石積 中央区日本橋小舟町14-13 スーパーホテル

 日本橋保健センターの隣にあるスーパーホテルのエントランス植え込みに、ホテル建設中に見つかった東堀留川の船着石積の一部があります。

DSCN6699_20230421221347465.jpg

DSCN6697_20230421221350868.jpg

DSCN6704_20230421221352797.jpg

(説明板)
「日本橋小舟町
●町の由来
 慶長8年(1603年)の町割の時は下舟町といいましたが、享保5年(1720年)に西の大船町に対して小舟町としました。
 江戸初期からの町で、江戸の湊口の物資輸送に利用され、小舟町西の河岸を小舟河岸とか鰹河岸と呼び、江戸湊の重要な荷揚場的役割を果していたようです。
●堀留川の埋立て
 西堀留川は関東大震災後の区画整理で埋立てられ、残っていた東堀留川も、戦後には埋立てられ、江戸以来いろいろの話題を提供してきた思案橋なども撤去され街並みは大きく変わりました。この地は当時の東堀留橋川の川のたもとにあたり、川は隣地の日本橋保健センターから南側の公園にかけて思案橋まで続いており、江戸時代には東堀留川はさらに北に伸び、この辺りには和國橋が架っておりました。ここにおかれている石は当ホテルの工事中に地中より出てきた船着石積の一部です。水運で栄えた当時の面影が偲ばれます。」(誤字は訂正しました)

DSCN6696_20230421221609846.jpg

DSCN6701_20230421221612966.jpg

DSCN6702_20230421221612c25.jpg

DSCN6703_20230421221615762.jpg


○日本橋消防署堀留出張所 中央区日本橋堀留町1-2-6

(日本橋保健センター〜日本橋消防署堀留出張所 日本橋小舟町13と日本橋堀留町1-2の間)

DSCN6706_20230421221752316.jpg

DSCN6710_20230421221753cc9.jpg

 日本橋消防署堀留出張所

DSCN6708_202304212217551fc.jpg

DSCN6709_202304212217571c3.jpg

 東堀留川は、日本橋消防署堀留出張所前で「堀留(堀の突き当り)」となります。「日本橋消防署堀留出張所」がある場所に、江戸時代には「火の見櫓」がありました。「江戸名所図会 堀留」に、火の見櫓と、貯木場と店前に立てかけられた材木が見えます。

horidome_202304131340460d0.jpg

horidomeb.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 江戸名所図会江戸名所百人美女吉原庄司甚右衛門

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR