伊勢町堀(西堀留川) 富士銀行創業地
○伊勢町堀(西堀留川)跡 中央区日本橋小舟町1-1
小舟町交差点にある説明板です。小舟町記念会館が取り壊し中です。この場所は、西堀留川の荒布橋跡です。
慶長10(1605)年の旧石神井川の水路の付け替えにより、上流からの流れを失った河口部が、湊として整備され、堀江町入堀と伊勢町堀ができました。(「郷土室だより第160号」に詳しく記述されています。)


(説明板)
「伊勢町堀(西堀留川)跡
所在地
中央区日本橋本町一丁目六〜八番・日本橋本町二丁目六番
日本橋小舟町一〜四番
日本橋室町二丁目三番・日本橋本町二丁目四〜六番
江戸時代初期から昭和初期まで、日本橋本町一丁目と日本橋小舟町の境界沿いには掘割(明治中期頃まで「伊勢町堀」と称し、後に「西堀留川」と名称変更)がありました。
この掘割は、日本橋川から北西に入り込み、旧堀留町一丁目(現在の日本橋本町二丁目7番)の手前で西へと屈曲して旧室町三丁目(現在の日本橋室町二丁目3番)の前で留まる“かぎの手状の入堀”でした。日本橋地域の中心に位置するこの船入堀には、穀物や乾物を中心に全国各地から物資が運ばれ、河岸地は荷揚げ場として大いに利用されていました。
米蔵が建ち並んでいた堀の西岸は、江戸に輸送されてきた廻米の陸揚げ地であったことから「米河岸」と呼ばれ、鰹節や塩干肴の問屋が多かった小舟町に面する東側は、「小舟河岸」と呼ばれていました。さらに、西に折れた入堀の河岸地は、周辺に塩問屋があったことから「塩河岸」(明治十年、北岸は「北塩河岸」、南岸は「南塩河岸」の名称となる)と呼ばれていました。
江戸時代以来、大量の回漕物資が集積・荷揚げされたこの掘割は、明治十九年(一八八六)に西側に屈曲した入堀部分が埋め立てられ、昭和三年(一九二八)には関東大震災後の区画整理事業で残りの入堀が埋め立てられてその姿を消しました。
当地の様子を描いた『江戸名所図会』には、舟運と荷揚げの便が図られていた頃の挿絵があり、往時の繁栄ぶりがうかがえます。
「日本橋北内神田両国浜町明細絵図」(部分)
平成二十六年五月 中央区教育委員会」



「江戸切絵図」
江戸切絵図から、西堀留川と東堀留川部分の抜粋です。

「江戸名所図会 伊勢町河岸通 米河岸 塩河岸」
荒布橋から北へ、カギノテに曲がる伊勢町堀(西堀留川)部分が描かれています。米河岸、塩河岸ともに蔵がぎっしり立ち並んでいます。

「東京開化三十六景 江戸橋とあらめ橋」(三代広重)
左に「江戸橋」、右に「あらめ橋」が描かれています。「あらめ橋」の奥には、蔵がびっしりと並んでいます。
永井荷風が堀割の壮観と賞しています。
『日和下駄』の内「第六 水 附渡船」(永井荷風 大正3年)
「日本橋を背にして江戸橋の上より菱形をなした広い水の片側には荒布橋つづいて思案橋、片側には鎧橋を見る眺望をば、その沿岸の商家倉庫及び街上橋頭の繁華雑沓と合せて、東京市内の堀割の中にて最も偉大なる壮観を呈する処となす。」

「東京名所繁榮之内江戸橋之圖」(梅堂國政 明治8(1875)年)
手前の橋が「江戸橋」、左手の橋が「荒布橋」、奥に見える橋が「鎧ばし」です。

「荒布橋」部分の拡大です。

「小網町河岸」(日本之名勝 明治33年 国立国会図書館蔵)
江戸橋から見た「小網町河岸」です。

○富士銀行創業の地 中央区日本橋小舟町8-1
みずほ銀行小舟町支店の右側の植込みに「ヒューリック小舟町ビル(旧小舟町富士プラザ)」があり、その左手に「富士銀行創業の地」碑が建っています。
元治元(1864)年、安田善次郎は、日本橋人形町通り(現在の中央区堀留町)に乾物兼両替店「安田屋」を開業しました。2年後の慶応2(1866)年、日本橋小舟町に移って両替専門「安田商店」と改称。明治13(1880)年、安田商店を合本安田銀行に改組し銀行業が始まりました。


(碑文)
「富士銀行創業の地
明治13年1月1日(1880年)
合本安田銀行(現在の富士銀行)は
この地で開業いたしました
平成8年6月 店舗新築を記念して
富士銀行 頭取 橋本徹」

「安田善次郎肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」)
天保9年10月9日〜大正10年9月28日
(1838年11月25日〜1921年9月28日)



「安田銀行本店」(日本之名勝 明治33年 国立国会図書館蔵)
プレートの銅版の元となった写真と思います。

(参考)
「安田善次郎氏の墓」(護国寺にあります。こちらで記載)
「旧安田庭園」こちらで記載
小舟町交差点にある説明板です。小舟町記念会館が取り壊し中です。この場所は、西堀留川の荒布橋跡です。
慶長10(1605)年の旧石神井川の水路の付け替えにより、上流からの流れを失った河口部が、湊として整備され、堀江町入堀と伊勢町堀ができました。(「郷土室だより第160号」に詳しく記述されています。)


(説明板)
「伊勢町堀(西堀留川)跡
所在地
中央区日本橋本町一丁目六〜八番・日本橋本町二丁目六番
日本橋小舟町一〜四番
日本橋室町二丁目三番・日本橋本町二丁目四〜六番
江戸時代初期から昭和初期まで、日本橋本町一丁目と日本橋小舟町の境界沿いには掘割(明治中期頃まで「伊勢町堀」と称し、後に「西堀留川」と名称変更)がありました。
この掘割は、日本橋川から北西に入り込み、旧堀留町一丁目(現在の日本橋本町二丁目7番)の手前で西へと屈曲して旧室町三丁目(現在の日本橋室町二丁目3番)の前で留まる“かぎの手状の入堀”でした。日本橋地域の中心に位置するこの船入堀には、穀物や乾物を中心に全国各地から物資が運ばれ、河岸地は荷揚げ場として大いに利用されていました。
米蔵が建ち並んでいた堀の西岸は、江戸に輸送されてきた廻米の陸揚げ地であったことから「米河岸」と呼ばれ、鰹節や塩干肴の問屋が多かった小舟町に面する東側は、「小舟河岸」と呼ばれていました。さらに、西に折れた入堀の河岸地は、周辺に塩問屋があったことから「塩河岸」(明治十年、北岸は「北塩河岸」、南岸は「南塩河岸」の名称となる)と呼ばれていました。
江戸時代以来、大量の回漕物資が集積・荷揚げされたこの掘割は、明治十九年(一八八六)に西側に屈曲した入堀部分が埋め立てられ、昭和三年(一九二八)には関東大震災後の区画整理事業で残りの入堀が埋め立てられてその姿を消しました。
当地の様子を描いた『江戸名所図会』には、舟運と荷揚げの便が図られていた頃の挿絵があり、往時の繁栄ぶりがうかがえます。
「日本橋北内神田両国浜町明細絵図」(部分)
平成二十六年五月 中央区教育委員会」



「江戸切絵図」
江戸切絵図から、西堀留川と東堀留川部分の抜粋です。

「江戸名所図会 伊勢町河岸通 米河岸 塩河岸」
荒布橋から北へ、カギノテに曲がる伊勢町堀(西堀留川)部分が描かれています。米河岸、塩河岸ともに蔵がぎっしり立ち並んでいます。

「東京開化三十六景 江戸橋とあらめ橋」(三代広重)
左に「江戸橋」、右に「あらめ橋」が描かれています。「あらめ橋」の奥には、蔵がびっしりと並んでいます。
永井荷風が堀割の壮観と賞しています。
『日和下駄』の内「第六 水 附渡船」(永井荷風 大正3年)
「日本橋を背にして江戸橋の上より菱形をなした広い水の片側には荒布橋つづいて思案橋、片側には鎧橋を見る眺望をば、その沿岸の商家倉庫及び街上橋頭の繁華雑沓と合せて、東京市内の堀割の中にて最も偉大なる壮観を呈する処となす。」

「東京名所繁榮之内江戸橋之圖」(梅堂國政 明治8(1875)年)
手前の橋が「江戸橋」、左手の橋が「荒布橋」、奥に見える橋が「鎧ばし」です。

「荒布橋」部分の拡大です。

「小網町河岸」(日本之名勝 明治33年 国立国会図書館蔵)
江戸橋から見た「小網町河岸」です。

○富士銀行創業の地 中央区日本橋小舟町8-1
みずほ銀行小舟町支店の右側の植込みに「ヒューリック小舟町ビル(旧小舟町富士プラザ)」があり、その左手に「富士銀行創業の地」碑が建っています。
元治元(1864)年、安田善次郎は、日本橋人形町通り(現在の中央区堀留町)に乾物兼両替店「安田屋」を開業しました。2年後の慶応2(1866)年、日本橋小舟町に移って両替専門「安田商店」と改称。明治13(1880)年、安田商店を合本安田銀行に改組し銀行業が始まりました。


(碑文)
「富士銀行創業の地
明治13年1月1日(1880年)
合本安田銀行(現在の富士銀行)は
この地で開業いたしました
平成8年6月 店舗新築を記念して
富士銀行 頭取 橋本徹」

「安田善次郎肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」)
天保9年10月9日〜大正10年9月28日
(1838年11月25日〜1921年9月28日)



「安田銀行本店」(日本之名勝 明治33年 国立国会図書館蔵)
プレートの銅版の元となった写真と思います。

(参考)
「安田善次郎氏の墓」(護国寺にあります。こちらで記載)
「旧安田庭園」こちらで記載
- 関連記事
-
-
堀江町入堀(東堀留川)
-
伊勢町堀(西堀留川) 富士銀行創業地
-
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター