諏訪神社(駒形)

○諏訪神社 台東区駒形1-4-15

 一帯は、江戸を代表する神社の森の一つ「宮戸森」があり、江戸八森の「宮戸森」、道灌七稲荷の「宮戸森稲荷」関連としても知られています。
 かつて諏訪神社の周辺は、神社に因んで浅草諏訪町と呼ばれていました。昭和9(1934)年に駒形に編入されています。現在は、奥州街道に面した小さな社です。

DSCN6444_20230411134825683.jpg

DSCN6433_202304111348279c0.jpg


「江戸名所図会 三島明神社 諏訪明神社」

 大きな鳥居が奥州街道にはみ出して建っています。鳥居の中央には賽銭箱が置かれています。左手に街道に面して井戸が見えます。

zuesuwa.jpg

zuesuwab.jpg

zuesuwatorii.jpg


「江戸切絵図」

 「諏訪社」が記されています。

kiriezuasakusasuwa.jpg
  

<由緒>

「諏訪神社
 当社の創祀は定かではありませんが口碑に依りますと承久の乱のあと信濃国諏訪郡に住んでいたある神主が諏訪大社の神霊を当地に奉斎したのに始まると云われております。
 諏訪の信仰が東国に広まるのは鎌倉時代中頃と云われ当時諏訪大社は鎌倉幕府より箱根権現や伊豆山権現三島大社と共に特別の尊崇を受けていたのです。それは諏訪大社の大祝家が源頼朝の旗上げに最初から協力し祈祷の効を積んだからである。従がって頼朝も諏訪大社を武家守護之神として崇敬したのです。又後白河法皇の染塵秘抄にも関より東の軍神として鹿島大社、香取大社を挙げ三番目に諏訪大社を記しています。
 その後幕府の執権となった北条氏は信濃国の守護職となり、諏訪郡を得宗領とし諏訪大社の神主を得宗被官としたのです。こうした北条得宗家の支援によって諏訪大社の御分社を奉斎すると共に支配する所領地にも御分社を奉斎し神主を招き神事を執行してきたと云われています。当社に残されています社史には当社は天正年間神職が数代に亘って奉仕してきた事が伝えられており諏訪大社と同じ諏訪梶の御神紋を使用し風祭りの神事が行われていた事が分っています。
 江戸時代に入ると浅草寺との関係が生まれその寺領内に当社が鎮座しており浅草寺の十二衆徒の一院である修善院が別当となり当社をお守りしてきました。尚当地は現在駒形となっていますが江戸時代以来諏訪町と呼ばれてきたのです。再訂江戸鹿子には近年度々の回禄によりて社頭は形の如くなれども神徳は社の捐凶によらず唯霊験の灼をもって崇め祀とぞと記されています。」


<御神紋>

 御神紋は「諏訪大社」と同じ諏訪梶です。

DSCN6438_20230411142155e01.jpg

DSCN6441_20230411142155cc8.jpg


<手水舎>

 手水舎に授与品が掲げられています。

DSCN6437_20230411142156e24.jpg

DSCN6436_202304111421599ee.jpg


<稲荷社>

 稲荷社の後ろに石祠があり、右側面に「安永九子三月吉日」(1780年)と刻まれています。正面は稲荷社の陰となっていて確認できず。

DSCN6435_20230411143019e6f.jpg

DSCN6445_2023041114302072a.jpg

DSCN6446_20230411143022444.jpg


<社殿/狛犬>

DSCN6434_20230411143226712.jpg

DSCN6442_20230411143126696.jpg

DSCN6439_202304111430256df.jpg

DSCN6440_202304111430257b1.jpg


<社務所>

DSCN6432_202304111430293a2.jpg

DSCN6443_202304111430294d3.jpg
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 江戸名所図会太田道灌

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR