江戸の富突き(富くじ)

○江戸の富突き(富くじ)

 江戸の富突き(富くじ)は、幕府公認の「御免富」(寺社の維持・修復費用を得るための富興行)が寺社境内で行われ、谷中感応寺(現:天王寺)・目黒不動(瀧泉寺)・湯島天神が「江戸の三富」として有名な興行場所でした。
 三富の他、浅草寺・杉森稲荷・福徳稲荷・護国寺・本所回向院・愛宕山・芝神明・根津権現など多くの寺社が富興業を行いました。
 地方の寺社は江戸のどこかの寺社に興業場所を借ります。 浅草寺や椙森神社では多くの寺社が出興業を行いました。京都の仁和寺は、建物修復のため、護国寺で出興業を行っています。
 天保13年(1842)3月、「天保の改革」により富興行は禁止されました。


「東都歳事記 谷中天王寺富の図」(国立国会図書館蔵)

 群衆が抽選を見守っています。

saijikitominozu_2023041309190074c.jpg

saijikitominozu2_202304130919024f7.jpg


「初夢宝山吹色」(伊庭可笑 北尾政美 天明元(1781)年)(国立国会図書館蔵)

 抽選の光景です。

hatuyumetakara.jpg


「江都名所 湯しま天神社」(広重)(国立国会図書館蔵)

 富札専門店の札屋が見えます。「千両」と書かれた紙や棚に並ぶ富札が見えます。

kotoyushimatenjin_20230413091905f83.jpg

kotoyushimatomikuji_2023041309190593d.jpg


「湯島天神の富札」(江戸の今昔 歌川広重他 昭和7年)(国立国会図書館蔵)

 湯島天神の富札は、江戸市中に売り出され、抽選日は寺社奉行立会の上、札を突いて番号が決まります。

yushimatomihuda_2023041309213016f.jpg


「当世名物鹿子 神社仏閣の一乃富」(英泉 ボストン美術館蔵)

 市中で富札を売った「富札屋」の店先が描かれています。富札が並び、「茅場町」「福徳稲荷」「白旗いなり」「両国」が見えます。
「茅場町」は、茅場町薬師(智泉院)、「福徳稲荷」は日本橋室町の福徳神社、「白旗いなり」は日本橋本石町の白旗稲荷神社、「両国」は、回向院かと思われます。

ichinotomi.jpg

ichinotomib.jpg


<椙森神社の「富塚」>

 「富塚」は、椙森神社で行われた富興行をしのんで大正8(1919)年に建てられたもの(昭和28(1953)年再建)です。富塚の前に三宝(富くじ入れ)が置かれています。

DSCN6453_20230411124058ff3.jpg

DSCN6457_20230411124059e2b.jpg

<富塚祈願祭>

 「九月二日(くじの日)十時三分(とみ)
  富塚祈願祭」

DSCN6715_20230421015153a0a.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 富くじ歌川広重谷中

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR