三河島の鶴御成御膳所 (観音寺 法界寺)

○観音寺 荒川区荒川4-5-1

 江戸時代には、鶴の捕獲を目的とする将軍放鷹は「鶴御成」と称され、三河島の鶴御成では、観音寺は法界寺と共に将軍鷹狩りの際の御膳所にあてられ、土地の名産「三河島菜」が献上されました。

DSCN5781_202303100026034eb.jpg

DSCN5780_20230310002606f4e.jpg

DSCN5774_20230310002609446.jpg

DSCN5779_202303100026098cc.jpg

(説明板)
「徳川将軍鶴御成り(観音寺)
 江戸時代の三河島近辺は鶴の飛来地で、毎年十一月からの農閑期に、竹の囲いを廻らして、鶴の餌付けがおこなわれていた。
 将軍家は特に八代吉宗以降、頻繁に鷹狩りを行った。なかでも鶴は珍重され、鶴の捕獲を目的とする将軍放鷹は「鶴お成り」と称され、捕らえた鶴は天皇に献上する習わしであった。三河島筋の鶴お成りの際には、観音寺か法界寺が御膳所にあてられた。
 観音寺にお成りの場合は、将軍は正門からではなく、東側の竹藪を切り開いて出入りしたという。そのつど寺では土地の名産「三河島菜」を献上するのが例であった。
  荒川区教育委員会」

DSCN5773_20230310002719c7a.jpg


<宝篋印塔>

DSCN5775_20230310002722dbf.jpg


<忠魂碑>

 「忠魂碑 陸軍大将一戸兵衛書」

DSCN5776_20230310002722886.jpg

DSCN5777_20230310002726d88.jpg
   

<郵便ポスト>

 境内になぜか郵便ポストがあります。

DSCN5778_202303100027265ec.jpg


○法界寺 荒川区荒川3-51-3

 観音寺とともに、将軍の「鶴御成」の際の御膳所にあてられました。

DSCN5931_2023031000294044d.jpg

DSCN5811_202303100029432e8.jpg

DSCN5813_2023031000294491f.jpg

(説明板)
「延宝八年銘の阿弥陀如来立像(法界寺)
 長盛山道慶院という浄土宗の寺。長保年間(九九九〜一○○四)長盛居士開基と伝える。慶長十八年(一六一三)明誉善海によって中興された。本尊の阿弥陀如来に「延宝八歳(一六八○)九月三日、当寺五代海誉」と記されている。
 江戸後期~幕末まで、将軍の「鶴お成り」の際の御膳所にあてられた。
 境内には、寛永六年(一六ニ九)三月建立の清水外記の墓、眼病に効き目があるという長盛薬師などがある。
 なお、荒川区役所裏の「うなぎや墓地(荒川2-18)」出土の応永三十一年(一四ニ四)銘の板碑を所蔵している。
  荒川区教育委員会」

DSCN5807_20230310002947929.jpg


<長盛薬師>

 眼病に効き目があるという長盛薬師があります。

DSCN5809_202303100029477c0.jpg

DSCN5812_20230310003137947.jpg

DSCN5814_20230310003139ec9.jpg

DSCN5810_20230310002947987.jpg
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 鶴御成三河島戦役紀念碑

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR