伊能忠敬
○伊能忠敬
延享2年1月11日~文政元年4月13日(1745年2月11日~1818年5月17日)
「肖像」(野村文紹 国立国会図書館蔵)

伊能忠敬は、寛政7(1795)年、50歳の時に江戸深川黒江町に隠居宅を構え、幕府天文方の高橋至時の弟子となりました。師匠の至時は31歳でした。
寛政12(1800)年から文化13(1816)年まで、17年をかけて日本全国を測量し、その総距離は約4万キロメートルにも及んだといいます。
伊能忠敬の第1次測量は蝦夷地への測量で、往復3,200キロメートル、180日間の行程でした。寛政12(1800)年4月19日深川黒江町を出発、富岡八幡宮に参拝後、天文方暦局に立ち寄り、千住宿で親戚や知人の見送りを受けました。
文化11(1814)年、九州地方の測量から帰った伊能忠敬は、深川黒江町から八丁堀亀島町へ転居しました。この屋敷は、忠敬の居住地としてだけではなく、測量図を作製するための地図御用所として利用されていました。忠敬は文政元(1818)年に死去し、ここが終焉の地となりました。
忠敬の死去後も、その居宅は地図御用所として使用され、文政4(1821)年に門弟や天文方の下役等の手により「大日本沿海與地全図」が完成しました。
忠敬の遺言により、師である高橋至時墓の隣に葬られました(源空寺両墓ともに国指定史跡)。
【ゆかりの地 東京】
○ 伊能忠敬測地遺功表(顕彰碑)
○ 伊能忠敬翁像(富岡八幡宮)
○ 伊能忠敬住居跡(旧深川黒江町)
○ 浅草天文台(天文方高橋至時と忠敬)
○ 第一次測量送別の地(千住宿)
○ 高輪大木戸跡(測量基点)
○ 八丁堀亀島町(終焉の地)
○ 地図御用所跡(終焉の地)
○ 伊能忠敬墓(源空寺)
【ゆかりの地 その他】
○ 走り湯(測量隊宿泊宿)
○ 伊能忠敬測量史跡(別府市)
延享2年1月11日~文政元年4月13日(1745年2月11日~1818年5月17日)
「肖像」(野村文紹 国立国会図書館蔵)

伊能忠敬は、寛政7(1795)年、50歳の時に江戸深川黒江町に隠居宅を構え、幕府天文方の高橋至時の弟子となりました。師匠の至時は31歳でした。
寛政12(1800)年から文化13(1816)年まで、17年をかけて日本全国を測量し、その総距離は約4万キロメートルにも及んだといいます。
伊能忠敬の第1次測量は蝦夷地への測量で、往復3,200キロメートル、180日間の行程でした。寛政12(1800)年4月19日深川黒江町を出発、富岡八幡宮に参拝後、天文方暦局に立ち寄り、千住宿で親戚や知人の見送りを受けました。
文化11(1814)年、九州地方の測量から帰った伊能忠敬は、深川黒江町から八丁堀亀島町へ転居しました。この屋敷は、忠敬の居住地としてだけではなく、測量図を作製するための地図御用所として利用されていました。忠敬は文政元(1818)年に死去し、ここが終焉の地となりました。
忠敬の死去後も、その居宅は地図御用所として使用され、文政4(1821)年に門弟や天文方の下役等の手により「大日本沿海與地全図」が完成しました。
忠敬の遺言により、師である高橋至時墓の隣に葬られました(源空寺両墓ともに国指定史跡)。
【ゆかりの地 東京】
○ 伊能忠敬測地遺功表(顕彰碑)
○ 伊能忠敬翁像(富岡八幡宮)
○ 伊能忠敬住居跡(旧深川黒江町)
○ 浅草天文台(天文方高橋至時と忠敬)
○ 第一次測量送別の地(千住宿)
○ 高輪大木戸跡(測量基点)
○ 八丁堀亀島町(終焉の地)
○ 地図御用所跡(終焉の地)
○ 伊能忠敬墓(源空寺)
【ゆかりの地 その他】
○ 走り湯(測量隊宿泊宿)
○ 伊能忠敬測量史跡(別府市)
- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 伊能忠敬
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター