回向院 (解体新書 烈士遣蹟と渋沢栄一)

○回向院 荒川区南千住5-33-13

 荒川区HPの回向院の項目によると、「寛文7年(1667)に本所の回向院が、牢死者や刑死者等を供養するために、この地に回向院を開創しました。なお、ここより南にある延命寺境内(南千住二丁目34番5号)には、無縁となったこのような人々を供養するために建てられた首切地蔵があります。
 回向院には、安政の大獄で処刑された吉田松陰や橋本左内らの墓所があります。
 また、杉田玄白や前野良沢らがここで刑死者の腑分けに立会い、それをきっかけに「解体新書」を翻訳したと言われています。これを記念して、本堂入口右手に「観臓記念碑」が建てられています。」


<史蹟小塚原回向院>

 「史蹟小塚原回向院」と掲示されています。 扁額は「豊国山」

DSCN5391_20230222120626f16.jpg

DSCN5385_20230222120629dcc.jpg

DSCN5387_20230222120629f68.jpg

DSCN5381_20230222120631ce2.jpg

(説明板)
「回向院
 回向院は、寛文七年(一六六七)、本所回向院の住職弟誉義観が、行路病死者や刑死者の供養のために開いた寺で、当寺は常行堂と称していた。
 安政の大獄により刑死した橋本左内・吉田松陰・頼三樹三郎ら多くの志士たちが葬られている。
 明和八年(一七七一)蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが、小塚原で刑死者の解剖に立ち合った。後に『解体新書』を翻訳し、日本医学史上に大きな功績を残したことを記念して、大正十一年に観臓記念碑が建立された。
  荒川区教育委員会」

DSCN5388_20230222120750c9b.jpg

DSCN5390_20230222120752072.jpg


<吉展地蔵尊>

 昭和38(1963)年に起きた「吉展ちゃん事件」の被害者の供養の為、菩提寺である小塚原回向院に吉展地蔵尊が祀られています。また被害者の遺体が見つかった円通寺にも吉展地蔵尊が祀られています。

DSCN5383_20230222120924a2b.jpg

DSCN5384_20230222120926bcf.jpg


<観臓記念碑> 荒川区文化財

(碑文)
「観臓記念碑
 蘭学を生んだ解体の記念に
 一七七一年・明和八年三月四日に杉田玄白・前野良沢・中川淳庵等がここへ腑分を見に来た。それまでにも解体を見た人はあったが、玄白等はオランダ語の解剖書ターヘル・アナトミアを持って来て、その図を実物とひきくらべ、その正確なのにおどろいた。
 その帰りみち三人は発憤してこの本を日本の医者のために訳そうと決心し、さっそくあくる日からとりかかった。そして苦心の末、ついに一七七四年・安政三年八月に、「解体新書」五巻をつくりあげた。
 これが西洋の学術書の本格的な翻訳のはじめでこれから蘭学がさかんになり、日本の近代文化がめばえるきっかけとなった。
 さきに一九ニニ年奨進医会が観臓記念碑を本堂裏に建てたが、一九四五年ニ月二十五日戦災をうけたので、解体新書の絵とびらをかたどった浮彫青銅板だけをここへ移して、あらたに建てなおした。
  一九五九年・昭和三十四年三月四日
  第十五回日本医学会総会の機会に
    日本医史学会
    日本医学会
    日本医師会」

「道路拡張のためあたらしく設計された本堂の落慶式が今月十日におこなわれた その機会に この場所を解体記念碑のために提供されたので よそおいをあらたにしてここに移し 今日除幕の式をあげた それは解体新書の出版から二百年にあたる年にできたことになる
  一九七四年・昭和四十九年十月二十六日
  解体新書出版二百年記念の年
    日本医史学会
    日本医学会
    日本医師会」

DSCN5382_202302221211201f4.jpg

DSCN5375_20230222121122294.jpg

DSCN5421_20230222121124716.jpg

DSCN5379_2023022212112649e.jpg

DSCN5376_20230222121128365.jpg


「観蔵記念碑(「荒川区史」 昭和11年)

 荒川区史に掲載の、戦災に遭う前の「観蔵記念碑」です。

kanzokinenhi.jpg


【志士墓石の再建】

 志士の墓石の再建は、小塚原烈士常行会、小琢原回向院烈士遣蹟保存会、小塚原烈士遺墳再建会という3つの組織が担いました。
 そのうちの一つ、小塚原回向院烈士遣蹟保存会は、殉難烈士の墳墓が荒廃している状態を嘆き、渋沢栄一を会長として、大正8(1919)年に発足しました。大正9(1920)年に無縁仏供養塔、大正10(1921)年に渋沢栄一の篆額、岩崎英重の撰文で烈婦瀧本之碑を建立しています。


○明治維新殉難志士墓所

 観臓記念碑の裏側に「明治維新殉難志士墓所」があり、墓碑26基と碑がまとめられています。小塚原烈士遺墳再建会が昭和6(1931)年に創設され、昭和17(1942)年まで遺墳の再建を行っています。

DSCN5498_20230222121357e6d.jpg

DSCN5423_20230222121359aae.jpg

DSCN5528_202302221214002d5.jpg

「烈士遺墳再建碑」

DSCN5371_20230222121453e31.jpg

DSCN5425_2023022212145692b.jpg

DSCN5426_20230222121458d1a.jpg


○史蹟エリア

 一般墓地と区分けされた「史蹟エリア」があります。エリアには、墓碑61基と木製標柱1基がまとめられています。

DSCN5535_202302221218322cf.jpg

DSCN5335_20230222121835a90.jpg

DSCN5334_2023022212183747c.jpg

DSCN5333_20230222121838523.jpg

DSCN5370_20230222122005ae4.jpg

(説明板)
「荒川区指定記念物(史跡)
 小塚原の刑場跡  回向院
 小塚原の刑場は、寛文7年(1667)以前に浅草聖天町(現台東区)辺りから移転してきたといわれています。間口60間(約108m)、奥行30間余り(約54m)、約1800坪の敷地でした。日光道中に面していましたが周囲は草むらだったといわれ、浅草山谷町と千住宿の間の町並みが途切れている場所に位置していました。
 小塚原の刑場では、火罪・磔・獄門などの刑罰が執り行われるだけはでなく、刑死者や行倒れ人等の無縁の死者の埋葬も行われました。時に刑死者の遺体を用いて行われた刀の試し切りや腑分け(解剖)も実施されました。また徳川家の馬が死んだ後の埋葬地として利用されることもありました。そして回向院下屋敷(現回向院)はこれらの供養を担っていました。
 明治前期には、江戸時代以来の刑場としての機能は漸次廃止、停止され、回向院は顕彰、記念の地となっていきました。橋本左内や吉田松陰といった幕末の志士の墓は顕彰の対象となりました。また「観臓記念碑」は、杉田玄白や前野良沢らが、ここで腑分けを見学したことをきっかけとして「ターヘルアナトミア」の翻訳に着手し「解体新書」を出版したことを顕彰するため建てられたも
のです。回向院境内にはこうした数多くの文化財が残っており、刑場の歴史を今に伝えています。(平成18年1月13日指定)
  平成20年3月  荒川区教育委員会」

DSCN5534_2023022212183913e.jpg


<田中光顕歌碑>

 史蹟エリアに入ると、「田中光顕歌碑」があります。

 「偲ぶけふかな
  花とちり雪ときえにし
  桜田の
  ますらたけを
   九十四叟田中光顕」

DSCN5358_2023022212200763a.jpg

DSCN5428_202302221220076a2.jpg

「田中光顕肖像」(「近代日本人の肖像」国立国会図書館)

 天保14年閏9月25日〜昭和14年3月28日(1843年11月16日〜1939年3月28日)
 勤王運動を経て明治政府に出仕。貴族院議員、宮内大臣等を歴任しました。政界引退後は、維新烈士の顕彰に尽力しました。墓所は護国寺です。

tanakamituaki1.jpg

tanakamituaki3.jpg


<史蹟エリア内>

DSCN5429_20230222122300453.jpg

DSCN5355_20230222122303d5e.jpg

DSCN5358b.jpg


<木標柱「史跡小塚原志士墓」>

 「大正十四年六月」建立の木標柱です。

DSCN5349_20230222122359aab.jpg

DSCN5350b


<題目塔(南無阿弥陀仏)>

 大正9(1920)年秋に行われた墓域修理時に発掘された35体余りの遺骨を供養するため、烈士遺蹟保存会が建てた無縁仏供養塔です。
 (碑表)「南無阿弥陀仏」

DSCN5522_2023022212254472d.jpg


<無縁仏供養塔>

 同上です。

 左「為殃罰殺害諸無魂離苦得楽也」
 右「為前亡後滅非人等往詣楽邦也」

DSCN5357_2023022212254577f.jpg

DSCN5523_20230222122547a74.jpg


<勤王烈士追悼碑>

 (碑表)「南無阿弥陀仏」

DSCN5521_20230222122549ade.jpg


<烈婦瀧本之碑>

 小塚原回向院烈士遣蹟保存会が、大正10(1921)年に「烈婦瀧本之碑」を建立しています。渋沢栄一の篆額、岩崎英重の撰文です。

 「大正十年七月 子爵渋澤榮一篆額」

DSCN5368_2023022212280662b.jpg

DSCN5356_20230222122808efe.jpg

DSCN5369_202302221228099e2.jpg

DSCN5367_20230222122811bcd.jpg

 桜田門外の変の実行隊長だった水戸藩士、関鉄之介の愛人・瀧本(いの)(遊女名:瀧本、本名:伊能)は、元、新吉原・谷本楼の遊女で、関鉄之介の逃亡の手助けをしたため拷問にあい、伝馬町牢屋敷にて獄死しました。享年23歳。
 裏面の「発企人」には「谷本楼」ではなく新吉原「玉中楼」「水常楼」とあります。

DSCN5363_202302221228131c3.jpg


<関鉄之介妾伊能遺墳>

 瀧本(伊能)の墓が、「烈婦瀧本之碑」の右手にあります。
 右面には万延元年と没年が刻まれています。享年23歳。
 左面には「明治ニ年己巳三月改葬 于谷中天王寺」とあります。天王寺で調べても手掛かりがありません。

DSCN5524_20230222123101f79.jpg

DSCN5517_202302221231046ae.jpg

DSCN5518_20230222123106493.jpg

DSCN5520_20230222123104ddf.jpg


【桜田門外の変】

<関鉄之介の墓>

 関鉄之介は、桜田門外の変の実行隊長だった水戸藩士です。

DSCN5526_202302221232488bc.jpg

DSCN5515_20230222123304935.jpg


【安政の大獄】

<橋本左内の墓(供養塔)> 荒川区文化財

 史蹟エリアの一番奥右に「橋本左内の墓」があります。

DSCN5339_20230222123437d4a.jpg

DSCN5348_20230222123438320.jpg

DSCN5342_20230222123440be9.jpg
    

「標柱」

 (表)「橋本景岳先生墓所」
DSCN5340_20230222123441377.jpg

 (裏)「昭和四十九年十月建之 景岳會」
DSCN5341_202302221234423b9.jpg


「橋本岳先生の生涯と墓所の由来」

(掲示文)
「橋本岳先生の生涯と墓所の由来
 橋本景岳先生は、天保五年(一八三四年)三月十一日、福井藩の藩醫橋本長綱の長男として生れ、名を綱紀、通称を左内、号を景岳又は黎園といった。
 幼少の時から學問を好み、やがて藩儒の吉田東篁について儒學を學び、ついで大坂の緒方洪庵、江戸の坪井信良、杉田成卿等について蘭學を修め、その見識は当時の第一流の人々を驚かせるまでに至った。有名な「啓發録」は、嘉永元年、十五歳の時、自戒のために書いたもので、先生の人物、思想は、すでにこの著書の中に示されている。
 嘉永六年(一八五三)のペルリ来航以来、わが国は急速に内外の問題が多事多難となり、しかも藩主松平春嶽公は、幕政改革の先頭に立ってゐたので、この俊秀なる青年を抜擢してその側近に加へ、これより先生は公の理想の具現のために心血を注ぐこととなる。しかるに春嶽公の政策は、新たに大老に任ぜられた井伊直弼のそれと相容れず、公は幕命によって隠居慎しみを命ぜられ、ついで先生も幽因の身となり、翌六年十月七日、江戸伝馬町の獄内において死刑に處せられて、二十六歳の短い生涯を終へた。長州藩の吉田松陰とともに、安政の大獄において日本が失った最も惜しい人物である。
 先生刑死の日、同藩の長谷部恕連は、春嶽公の命を受けて先生の遺骸を小塚原の回向院、すなはちこの地に埋葬して、「橋本左内墓」と刻んだ墓表を建てたが、幕吏は刑人の墓を建ててはならないといつて、これを許さなかったので、改めて「黎園墓」の三字を刻んだものを建てた。しかるにその後、井伊大老は倒され、先生の罪も許されたので、文久三年(一八六三年)五月、この墓石は遺骸とともに福井に移され、善慶寺の橋本家墓所に改葬されたが、明治二十六年、その墓石のみ、再び回向院のもとの地にもどして再建され、さらに昭和八年、破損の甚しくなった墓石を風雨より守るために新たに套堂が設けられて今日に至つた。
 套堂の向つて右に聳えている巨碑「橋本景岳之碑」は、明治十八年、先生と信仰のあった福井藩士及び先生門下の人々によって建立されたもので、碑文は先生の盟友西郷隆盛の友人重野成斎の作により、巌谷修が書し、三條實美が蒙額したものである。
 昭和四十九年十月  景岳會」

DSCN5344_202302221234454b3.jpg


<橋本景岳之碑> 荒川区文化財

 巨碑「橋本景岳之碑」は、明治18(1885)年、福井藩士及び門下の人々によって建立されたものです。

DSCN5432_20230222123719827.jpg

DSCN5346_2023022212372040c.jpg

DSCN5347_20230222123722bf7.jpg


<橋本左内の墓旧鞘堂> 荒川区南千住6-63-1(荒川ふるさと文化館)

 こちらで記載


<吉田松陰の墓> 荒川区文化財

 「松陰二十一回猛士墓」
 史蹟エリアの一番奥左に「吉田松陰の墓」があります。文久3(1863)年に、高杉晋作等の門人により長州藩主の別邸に改葬され、明治15(1882)年に松陰神社が創建されています。墓石は文化財として保存されています。

DSCN5509_202302221245017ce.jpg

DSCN5504_20230222124503a42.jpg

DSCN5505_20230222124504314.jpg


<頼三樹三郎の墓> 荒川区文化財

 安政の大獄により処刑された頼三樹三郎の墓です。吉田松陰墓石のすぐ右手にあります。吉田松陰とともに改葬されており、墓石は文化財として保存されています。 墓石には三樹三郎の号「鴨崖」の名が刻まれています。

DSCN5506_202302221300340b2.jpg

DSCN5516_20230222130035e30.jpg


<成就院信海の墓>

 頼三樹三郎の墓の右手にあるのが尊王攘夷派の僧侶「信海の墓」です。

DSCN5507_20230222130232412.jpg


<小林良典の墓>

 信海の墓の右手にあるのが「小林其典」と刻まれている小林良典の墓です。
 公家家臣の尊王攘夷派で、吉田松陰とともに改葬されています。

DSCN5508_20230222130234af2.jpg


<梅田雲浜の墓>

 「梅田源次郎遺墳」と刻まれた梅田雲浜の墓です。

DSCN5527_20230222130502e3e.jpg

DSCN5510_20230222130504a01.jpg

DSCN5511_20230222130506390.jpg

 右側面に辞世の句が刻まれています。
 「君が代を思ふ心の一すぢに わが身ありとも思はざりけり
  雲濱先生辞世 有馬良橘敬書」

DSCN5512_202302221305069b3.jpg

 ※ 当初当地に葬られましたが、海禅寺(台東区松が谷)に改葬(仮埋葬)されています(こちらで記載)。


【坂下門外の変/他】

<中野方蔵先生遺墳>

 史蹟エリアの右側の一番手前です。中野方蔵は幕末の佐賀藩士で、文久2(1862)年に坂下門外の変に関係したとして捕らえられ獄死しています。明治2(1869)年に賢崇寺に改葬、墓石が残されています。

DSCN5336_202302221308138a5.jpg


<相馬大作・関良助供養碑>

 史蹟エリアの右側の手前から4つ目です。文政4(1821)年の津軽藩主暗殺未遂事件で小塚原刑場で斬首された、相馬大作と関良助の供養碑です。

DSCN5359_20230222130814a96.jpg

DSCN5364_20230222130816aa9.jpg


【悪役四人組】

 左から
 「鼠小僧次郎吉」 大名屋敷専門の盗賊。本来墓は墨田区の回向院です。
 「片岡直次郎」  江戸後期の小悪党。
 「高橋お伝」   明治初期の稀代の殺人悪婦。
 「腕の喜三郎」  喧嘩で斬られた腕を子分に切り落とさせた侠客。

DSCN5352_20230222131045e04.jpg

DSCN5353_2023022213104798a.jpg

DSCN5360_202302221310472b3.jpg

DSCN5533_202302221310553c7.jpg

DSCN5532_20230222131052c77.jpg

DSCN5361_20230222131050848.jpg


【二・二六事件】

<磯部浅一・妻登美子の墓>

 史跡エリアの墓所に入ってすぐ左手です。磯部浅一は、二・二六事件の計画・指揮に当たり、昭和12(1937)年に銃殺刑に処されています。

DSCN5499_20230222131336cf0.jpg

DSCN5513_20230222131338bf4.jpg


【その他】

<カール・ゴッチ之墓>

 カール・ゴッチ氏は、2007(平成19)年に82歳で亡くなり、10年を経て2017(平成29)年7月、同氏の墓が建立されました。ゴッチ氏の遺志により遺骨の9割は海に散骨され、残りの1割が墓に納められたということです。墓所を探すのに苦労されたようですが、関係者以外立ち入り禁止の一般墓地ではなく、史蹟エリアに墓はあるので、より多くの方々が墓参できるので、多くのワインや花などが供えられています。

DSCN5431_20230222131550aa2.jpg

DSCN5503_202302221315525a0.jpg

DSCN5435_20230222131555775.jpg

(墓誌)
「Karl Gotch
 1924.8.3〜2007.7.28
 Known as God of Wrestling in Japan
 カール・ゴッチ 本名 カール・イスターチ
   ベルギー・アントワープ出身
 来歴
 1968年日本へ移住 日本プロレスのコーチとしてアントニオ猪木にストロングスタイルレスリングの確立を成さしめプロレスの神様と称された

 言葉
 Never lie, never cheat, never quit.
 技術と精神は常に一緒だ
 決して嘘をつくな 決してごまかすな
 決して放棄するな

 2017年7月吉日
  アントニオ猪木
  西村修 他有志 建之」

DSCN5500_20230222131555f7c.jpg

DSCN5502_2023022213155735c.jpg
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 南千住江戸幕府施設安政の大獄橋本左内渋沢栄一新吉原奉納

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR