下谷道(奥州裏街道)
○下谷道 荒川区南千住6-48-12 説明板
江戸時代は、吉野通り(コツ通り)が奥州街道で、現在の国道4号線(南千住〜上野)は「下谷道」と呼ばれました。
国道4号線から分かれ素盞雄神社の西に突き当る一方通行の旧下谷道が残っています。







素盞雄神社周辺は、江戸時代は小塚原町の菅谷耕地と呼ばれ、電信柱に「菅谷」の名が残っています。



(説明板)
「下谷道
下谷広小路・坂本・三の輪・下谷通新町を通り、素盞雄神社の所で右におれ奥州道中(現コツ通り)に合流する道は、江戸時代、日光道などとも呼ばれ、東叡山門主で日光山門主も兼ねていた輪王寺宮が日光に行く際の道とされていた。周辺には大名屋敷や寺院・町家が軒を連ね賑わったという。
現在の国道4号線(日光街道)がほぼこの道筋に当たるが、道路の拡張や改修によってその姿は変ってしまった。素盞雄神社に至るこの道は、かろうじて旧道の面影を止どめている。
荒川区教育委員会」


<江戸名所図会>
「江戸名所図会 飛鳥社 小塚原天王宮」から「下谷道」部分の抜粋です。「日光道中」とおなじほど「下谷道」を人々が行き交っています。
「飛鳥社 小塚原天王宮」の門前にある「茶や」の裏手には、「みたらし」(御手洗池)と池の中に「へん天」(弁天)が見えます。「御手洗池」前の下谷道では、天日干しをしている光景が見えます。

下谷道から左に折れる道には「昔の奥州海道」と記されています。

<江戸切絵図>
江戸切絵図から「下谷道」部分の抜粋です。下谷道は、上野山下・坂本・御箪笥町・金杉・三ノ輪・通新町・牛頭天王社を経て小塚原で奥州街道に接続する往還です。

「江戸名所図会 東叡山坂本口」
下谷道は「坂本通り」と記され、「東叡山坂本口」の「新門」(江戸切絵図に坂下門)に突き当っています。 新門(坂下門)からクランクに曲がって「下寺通り」と並行する道は「車坂下通り」と記されています。

「江戸名所図会 山下」
新門(坂下門)から山内に入る道は「下寺通り」と記されています。山下には、大道芸や見世物小屋などの盛り場が見えます。

<江戸切絵図>
上記の江戸切絵図から該当部分の抜粋です。

「江戸名所百人美女 上野山下」
「上野山下」は遊興の地として大きな賑わいを見せていました。こま絵には、二階建の料理茶屋と2つの水茶屋が描かれています。美人は、上野山下の料理茶屋に出入りする芸者と思われます。

<下谷御成道>
筋違御門(現万世橋)から下谷広小路までは、将軍が寛永寺への参拝に利用した道で、「下谷御成道」と呼ばれました。(筋違御門について、こちらで記載)

「東都花暦名所案内」
江戸時代の「東都花暦名所案内」に記されている下谷道と奥州街道部分の抜粋です。下谷道は江戸御城の筋違御門から、奥州街道は浅草御門から延びているのがわかります。
江戸時代の観光マップだけあって、町名と名所・行事が記されており、わかりやすいです。

○下谷通新町 荒川区南千住1-15-6 説明板
「立喰生そば 長寿庵」の横に、説明板「下谷通新町」があります。
(説明板)
「下谷通新町
下谷道(現国道4号線)の両側に発達した町。南は下谷三ノ輪町に続き、北は千住小塚原町に接続していた。町の広さは東西四五間(約八一メートル)、南北六町余(約六五四メートル)、『御府内備孝』によれば、寛文元年(一六六一)の割付に「小塚原新町」、元禄九年(一六九六)の割付に「下谷通新町」と見えるとされ、北隣の小塚原町から分かれて新町として成立したと推定される。町名が下谷通新町に変わった時期は元禄八年(一六九五)頃とされている。町奉行と代官の両方の支配であった。明治一一年(一八七八)には下谷区に属し、翌一二年に下谷真正寺町を吸収した。同二二年に南千住の一部となった。
荒川区教育委員会」


<江戸切絵図>
江戸切絵図から「下谷通新町」部分の抜粋です。通新町は下谷道の両側の細長い町です。真正寺の前だけ通新町に囲まれて「門前町」がポツンとあります。
江戸時代は、吉野通り(コツ通り)が奥州街道で、現在の国道4号線(南千住〜上野)は「下谷道」と呼ばれました。
国道4号線から分かれ素盞雄神社の西に突き当る一方通行の旧下谷道が残っています。







素盞雄神社周辺は、江戸時代は小塚原町の菅谷耕地と呼ばれ、電信柱に「菅谷」の名が残っています。



(説明板)
「下谷道
下谷広小路・坂本・三の輪・下谷通新町を通り、素盞雄神社の所で右におれ奥州道中(現コツ通り)に合流する道は、江戸時代、日光道などとも呼ばれ、東叡山門主で日光山門主も兼ねていた輪王寺宮が日光に行く際の道とされていた。周辺には大名屋敷や寺院・町家が軒を連ね賑わったという。
現在の国道4号線(日光街道)がほぼこの道筋に当たるが、道路の拡張や改修によってその姿は変ってしまった。素盞雄神社に至るこの道は、かろうじて旧道の面影を止どめている。
荒川区教育委員会」


<江戸名所図会>
「江戸名所図会 飛鳥社 小塚原天王宮」から「下谷道」部分の抜粋です。「日光道中」とおなじほど「下谷道」を人々が行き交っています。
「飛鳥社 小塚原天王宮」の門前にある「茶や」の裏手には、「みたらし」(御手洗池)と池の中に「へん天」(弁天)が見えます。「御手洗池」前の下谷道では、天日干しをしている光景が見えます。

下谷道から左に折れる道には「昔の奥州海道」と記されています。

<江戸切絵図>
江戸切絵図から「下谷道」部分の抜粋です。下谷道は、上野山下・坂本・御箪笥町・金杉・三ノ輪・通新町・牛頭天王社を経て小塚原で奥州街道に接続する往還です。

「江戸名所図会 東叡山坂本口」
下谷道は「坂本通り」と記され、「東叡山坂本口」の「新門」(江戸切絵図に坂下門)に突き当っています。 新門(坂下門)からクランクに曲がって「下寺通り」と並行する道は「車坂下通り」と記されています。

「江戸名所図会 山下」
新門(坂下門)から山内に入る道は「下寺通り」と記されています。山下には、大道芸や見世物小屋などの盛り場が見えます。

<江戸切絵図>
上記の江戸切絵図から該当部分の抜粋です。

「江戸名所百人美女 上野山下」
「上野山下」は遊興の地として大きな賑わいを見せていました。こま絵には、二階建の料理茶屋と2つの水茶屋が描かれています。美人は、上野山下の料理茶屋に出入りする芸者と思われます。

<下谷御成道>
筋違御門(現万世橋)から下谷広小路までは、将軍が寛永寺への参拝に利用した道で、「下谷御成道」と呼ばれました。(筋違御門について、こちらで記載)

「東都花暦名所案内」
江戸時代の「東都花暦名所案内」に記されている下谷道と奥州街道部分の抜粋です。下谷道は江戸御城の筋違御門から、奥州街道は浅草御門から延びているのがわかります。
江戸時代の観光マップだけあって、町名と名所・行事が記されており、わかりやすいです。

○下谷通新町 荒川区南千住1-15-6 説明板
「立喰生そば 長寿庵」の横に、説明板「下谷通新町」があります。
(説明板)
「下谷通新町
下谷道(現国道4号線)の両側に発達した町。南は下谷三ノ輪町に続き、北は千住小塚原町に接続していた。町の広さは東西四五間(約八一メートル)、南北六町余(約六五四メートル)、『御府内備孝』によれば、寛文元年(一六六一)の割付に「小塚原新町」、元禄九年(一六九六)の割付に「下谷通新町」と見えるとされ、北隣の小塚原町から分かれて新町として成立したと推定される。町名が下谷通新町に変わった時期は元禄八年(一六九五)頃とされている。町奉行と代官の両方の支配であった。明治一一年(一八七八)には下谷区に属し、翌一二年に下谷真正寺町を吸収した。同二二年に南千住の一部となった。
荒川区教育委員会」


<江戸切絵図>
江戸切絵図から「下谷通新町」部分の抜粋です。通新町は下谷道の両側の細長い町です。真正寺の前だけ通新町に囲まれて「門前町」がポツンとあります。

- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター