川越夜舟と橋戸河岸/川蒸気
○川越夜舟と橋戸河岸
千住宿の橋戸河岸は、川越と江戸を一晩で結び、旅客とともに米麦や薪炭、鮮魚を運んだ「川越夜舟」の中継地として水運で江戸の繁栄を支えました。やがて、大正3(1914)年の東上線の開通を経て鉄道輸送が台頭し、水運は衰退していきました。
「川越夜舟」は、川越を夕方出発し、翌朝に千住、昼に浅草花川戸に到着しました。このため川越街道の宿場は客足が減少したようです。
「名所江戸百景 千住の大はし」(広重)
「川越夜舟」は、屋根にアシの葉で編んだ苫(雨おおい)をかぶせて雨や寒さを防きました。「名所江戸百景 千住の大はし」に、橋戸河岸に苫をかぶせた川越夜舟らしきものが描かれています。


日帰り温泉施設「小江戸温泉 KASHIBA」の施設名は、新河岸川の河岸場にちなんでいます。壁面イラストに江戸までの水運ルートが描かれています。イメージが少々異なる「川越夜舟」も描かれています。


<千住節(川越舟歌>
川越夜舟の船頭達などにより歌われていたのが、千住節(川越舟歌)です。千住宿の飯盛旅籠から流行ったようです。
「千住大橋際歴史資料空館」(千住大橋橋詰テラス)に掲示の「千住の橋戸河岸」から「千住節(川越舟歌)」を抜粋します。
(説明板)
「千住節(川越舟唄)」
〽富士下離れりや荒川までは竿も櫓かいも手につかぬ
〽千住出てから牧の野までは雨もふらぬにそでしぼる
〽千住川さえ竿さしや届くまして届かぬ主の胸
江戸と小江戸と呼ばれた川越を結んだ川越夜舟の船頭達などにより謳われていた。」


○川蒸気
「千住大橋際歴史資料空館」(千住大橋橋詰テラス)に掲示の「千住の橋戸河岸」から「川蒸気の登場)」を抜粋します。
(説明板)
「川蒸氣の登場
江戸時代以来、江戸との交通には舟運も利用されていたが、明治に入り川蒸氣が登場した。
明治八年には、千住大橋と両国橋間に川蒸氣船が開通。船賃は六銭であった。
吾妻橋から千住大橋間は二銭、川蒸氣はその後も路線が拡大した。
俗に一銭蒸氣と言う言葉がありますが、これは運賃が一銭であったことに因む。」


「吾妻汽船千住大橋發着場」(荒川区史 東京市荒川区 昭和11年)
「荒川区史」の記述によると、「一銭蒸気」と呼ばれた隅田川汽船(現在の東京都観光汽船株式会社:こちらで記載)は、千住大橋と吾妻橋間も営業しており、開花の季節には江北まで遡ったとあります。
また吾妻急行汽船は千住大橋と吾妻橋間を往復し、南千住町汐入と学校前に停船場を置いているとあります。
千住汽船は千住大橋と王子を往復しているとあります。

「千住渡船場」(足立区立郷土博物館蔵)
解説によると(引用)、「千住大橋上流の橋戸町岸にあり、浅草吾妻橋まで定期船が出ていた。所要時間1時間、昭和初期の運賃5銭。明治18(1885)年の開通で「一銭蒸気」ともいった。」

○京浜間蒸気船
明治初年の京浜間では多くの蒸気船が就航しています。
「東京築地ホテル館」(三代歌川広重 明治3(1870)年 築地よりみち館掲示より)
蒸気外車船「シティ・オブ・エド号」が描かれています。

○通運丸
隅田川の「一銭蒸気」より先行していたのが、明治10(1877)年に就航した内国通運会社(現在の日本通運株式会社)の「通運丸」です。利根川水系を代表する長距離航路の定期貨客船でした。田山花袋や森鴎外等も乗船しています。
「東京両国通運会社 川蒸気往復盛栄真景之図」(歌川重清 明治15年 足立区立郷土博物館蔵)
内国通運会社の通運丸乗船所と外車式汽船通運丸が描かれてます。乗船所入口には「郵便御用蒸気通運丸乗船所」と書かれた看板と、寄港地の河岸名を描いた木札が掛けてあります。


千住宿の橋戸河岸は、川越と江戸を一晩で結び、旅客とともに米麦や薪炭、鮮魚を運んだ「川越夜舟」の中継地として水運で江戸の繁栄を支えました。やがて、大正3(1914)年の東上線の開通を経て鉄道輸送が台頭し、水運は衰退していきました。
「川越夜舟」は、川越を夕方出発し、翌朝に千住、昼に浅草花川戸に到着しました。このため川越街道の宿場は客足が減少したようです。
「名所江戸百景 千住の大はし」(広重)
「川越夜舟」は、屋根にアシの葉で編んだ苫(雨おおい)をかぶせて雨や寒さを防きました。「名所江戸百景 千住の大はし」に、橋戸河岸に苫をかぶせた川越夜舟らしきものが描かれています。


日帰り温泉施設「小江戸温泉 KASHIBA」の施設名は、新河岸川の河岸場にちなんでいます。壁面イラストに江戸までの水運ルートが描かれています。イメージが少々異なる「川越夜舟」も描かれています。


<千住節(川越舟歌>
川越夜舟の船頭達などにより歌われていたのが、千住節(川越舟歌)です。千住宿の飯盛旅籠から流行ったようです。
「千住大橋際歴史資料空館」(千住大橋橋詰テラス)に掲示の「千住の橋戸河岸」から「千住節(川越舟歌)」を抜粋します。
(説明板)
「千住節(川越舟唄)」
〽富士下離れりや荒川までは竿も櫓かいも手につかぬ
〽千住出てから牧の野までは雨もふらぬにそでしぼる
〽千住川さえ竿さしや届くまして届かぬ主の胸
江戸と小江戸と呼ばれた川越を結んだ川越夜舟の船頭達などにより謳われていた。」


○川蒸気
「千住大橋際歴史資料空館」(千住大橋橋詰テラス)に掲示の「千住の橋戸河岸」から「川蒸気の登場)」を抜粋します。
(説明板)
「川蒸氣の登場
江戸時代以来、江戸との交通には舟運も利用されていたが、明治に入り川蒸氣が登場した。
明治八年には、千住大橋と両国橋間に川蒸氣船が開通。船賃は六銭であった。
吾妻橋から千住大橋間は二銭、川蒸氣はその後も路線が拡大した。
俗に一銭蒸氣と言う言葉がありますが、これは運賃が一銭であったことに因む。」


「吾妻汽船千住大橋發着場」(荒川区史 東京市荒川区 昭和11年)
「荒川区史」の記述によると、「一銭蒸気」と呼ばれた隅田川汽船(現在の東京都観光汽船株式会社:こちらで記載)は、千住大橋と吾妻橋間も営業しており、開花の季節には江北まで遡ったとあります。
また吾妻急行汽船は千住大橋と吾妻橋間を往復し、南千住町汐入と学校前に停船場を置いているとあります。
千住汽船は千住大橋と王子を往復しているとあります。

「千住渡船場」(足立区立郷土博物館蔵)
解説によると(引用)、「千住大橋上流の橋戸町岸にあり、浅草吾妻橋まで定期船が出ていた。所要時間1時間、昭和初期の運賃5銭。明治18(1885)年の開通で「一銭蒸気」ともいった。」

○京浜間蒸気船
明治初年の京浜間では多くの蒸気船が就航しています。
「東京築地ホテル館」(三代歌川広重 明治3(1870)年 築地よりみち館掲示より)
蒸気外車船「シティ・オブ・エド号」が描かれています。

○通運丸
隅田川の「一銭蒸気」より先行していたのが、明治10(1877)年に就航した内国通運会社(現在の日本通運株式会社)の「通運丸」です。利根川水系を代表する長距離航路の定期貨客船でした。田山花袋や森鴎外等も乗船しています。
「東京両国通運会社 川蒸気往復盛栄真景之図」(歌川重清 明治15年 足立区立郷土博物館蔵)
内国通運会社の通運丸乗船所と外車式汽船通運丸が描かれてます。乗船所入口には「郵便御用蒸気通運丸乗船所」と書かれた看板と、寄港地の河岸名を描いた木札が掛けてあります。


- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター