キデンキくん(柳原商栄会)/球状の碑(柳原)
○柳原商栄会 足立区柳原2丁目
<キデンキ(木電気)>
柳原商栄会の南側の路地に、裸電球に傘をつけて木の電柱に取り付けた「キデンキ(木電気)」があります。木の電柱は2ヶ所しか見つけらず、他は鉄の電柱に取り付けらた傘のついた裸電球でした。
「大千住マップ」(足立区観光交流協会)より抜粋
足立区柳原の町域は、扇型となっており、扇型の弧を描いている部分は、かつて古隅田川が流れていた川筋です。葛飾区と足立区の境界でしたが、荒川放水路が開削され、柳原は葛飾区から足立区に移管されています。現在は大千住マップに掲載されているように「千住」扱いが一般的なようです。



<キデンキくん>
柳原商栄会は、「キデンキくん」をマスコットキャラクターとしています。
松むらの店頭に置かれている「キデンキくんサインボード」です。


柳原商栄会の街灯はキデンキをモチーフとしたLED灯です。
パン工房かわぐちの前

銭湯「大和湯」(柳原2-43-1)の前

街灯アップ

<現存のキデンキ>
足立区柳原2-23-4辺り
こちらは木の電柱ごと、コンクリ電柱にくくりつけてあるキデンキです。




足立区柳原2-23-16辺り
こちらは木の電柱に裸電球傘のキデンキです。完全なキデンキとしては最後の1本のようです。


足立区柳原2-12、2-23辺りほか
鉄柱に裸電球傘は、ちらほら見られました。





○憲法九条 球状の碑 足立区柳原1-27-2
モニュメント名:「憲法九条 球状の碑」(2022年6月)です。碑はステンレス製の直径1メートルのピカピカ鏡面の球体です。ピンク色の文字で9条の条文が、らせん状に3周で書かれています。
球状の碑は「9」ずくめです。敷石で数字の9が描かれ、9枚の敷石が碑を取り囲んでいます。碑の頂部にピンク色の9の数字が書かれています。
球状のモニュメントには中から光るものもあり、柳原のキデンキを見たせいか、この碑も中から光るのかもとも思いましたが、鏡面は条文を読む人の顔が映るようにとの意図です。








<キデンキ(木電気)>
柳原商栄会の南側の路地に、裸電球に傘をつけて木の電柱に取り付けた「キデンキ(木電気)」があります。木の電柱は2ヶ所しか見つけらず、他は鉄の電柱に取り付けらた傘のついた裸電球でした。
「大千住マップ」(足立区観光交流協会)より抜粋
足立区柳原の町域は、扇型となっており、扇型の弧を描いている部分は、かつて古隅田川が流れていた川筋です。葛飾区と足立区の境界でしたが、荒川放水路が開削され、柳原は葛飾区から足立区に移管されています。現在は大千住マップに掲載されているように「千住」扱いが一般的なようです。



<キデンキくん>
柳原商栄会は、「キデンキくん」をマスコットキャラクターとしています。
松むらの店頭に置かれている「キデンキくんサインボード」です。


柳原商栄会の街灯はキデンキをモチーフとしたLED灯です。
パン工房かわぐちの前

銭湯「大和湯」(柳原2-43-1)の前

街灯アップ

<現存のキデンキ>
足立区柳原2-23-4辺り
こちらは木の電柱ごと、コンクリ電柱にくくりつけてあるキデンキです。




足立区柳原2-23-16辺り
こちらは木の電柱に裸電球傘のキデンキです。完全なキデンキとしては最後の1本のようです。


足立区柳原2-12、2-23辺りほか
鉄柱に裸電球傘は、ちらほら見られました。





○憲法九条 球状の碑 足立区柳原1-27-2
モニュメント名:「憲法九条 球状の碑」(2022年6月)です。碑はステンレス製の直径1メートルのピカピカ鏡面の球体です。ピンク色の文字で9条の条文が、らせん状に3周で書かれています。
球状の碑は「9」ずくめです。敷石で数字の9が描かれ、9枚の敷石が碑を取り囲んでいます。碑の頂部にピンク色の9の数字が書かれています。
球状のモニュメントには中から光るものもあり、柳原のキデンキを見たせいか、この碑も中から光るのかもとも思いましたが、鏡面は条文を読む人の顔が映るようにとの意図です。









- 関連記事
-
-
キデンキくん(柳原商栄会)/球状の碑(柳原)
-
柳原稲荷神社/柳原富士
-
古隅田川⑦ 柳原
-
古隅田川⑥ 元隅田橋~綾瀬駅
-
古隅田川⑤ 長門排水場~北三谷橋
-
古隅田川④ 梅若丸と北三谷
-
古隅田川③ 親水水路
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 千住
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター