千住神社(千住宮元町)

○千住神社 足立区千住宮元町24-1 HP

 延長4(926)年に創建された千崎稲荷神社(別當慈眼寺)と、弘安2(1279)年に創建された氷川神社(別當金蔵寺)の二つの神社が森の中に並び、千住宿の西方にある神社ゆえ、西の森と唱えられました。
 明治6(1873)年、千崎稲荷神社と氷川神社を合祀して西森神社と号し、大正4(1915)年に千住神社と改称しました。

DSCN5068_20230213234001d4f.jpg


<史蹟八幡太郎源義家陣営の地>

 千住神社の石標の右に、「八幡太郎源義家陣営の地」の石碑があります。
 源義家が当地二ツ森に陣営を設けて神前に戦勝祈願をしたと伝わっています。

DSC02548.jpg

DSC02548b.jpg

 説明板が更新されています(昭和63年2月→令和元年12月)。

(説明板)
「千住神社
 およそ一千年前、この地は千崎という丘陵で、森林地帯であったが、延長四年(九ニ六)に稲荷の神が勧請され、千崎稲荷神社が創建された。弘安二年(一ニ七九)、氷川神社も勧請Lたので、二つの神社が森林地帯の中に並び、「二ッ森」とも言われ住民の信仰を集めた。江戸の初期には、千住宿の西方にある神社ゆえ、西の森と唱えられた。明治六年(一八七三)、千崎稲荷神社と氷川神社を合祀して西森神社と号し、大正四年(一九一五)に千住神社と改称した。
 祭神は、須佐之男命と字迦之御魂命の二神を祀り、明治七年に区内唯一の郷社に列せられた。当氏子の厚い信仰と熱誠により昭和三十三年(一九五八)九月、現在の神殿(権現造り・流れ作り・神明造りの三者混合)が完成した。
 千住神社では、元禄八年(一六九五)の御本社再建に際して掲示された開帳木札(足立区登録有形文化財)や、大正天皇ご即位と改元を記念して千住一丁目の有志が作らせた獅子頭(足立区登録有形民俗文化財)が保存されているほか、神田囃子睦会(足立区登録無形民俗文化財)も活動している。
 境内には、千住神社富士塚(足立区登録有形民俗文化財)のほか、松尾芭蕉の句碑や、森鴎外の師佐籐元萇が撰文した「西森神社之碑」、大戦中の防空壕などもあり、千住の歴史を物語っている。
  令和元年十二月  東京都足立区教育委員会」

DSCN3934_20230213234959bdf.jpg


「足立区指定 第25号 保存樹林」

 樹林指定は第25号なので、最近のようです。

DSCN5066_202302132350010f4.jpg


<由緒>

 由緒の石碑です。もう一つの石碑は、昭和42(1967)年1月1日に明治百年を記念して建碑され、震災後の神社再建について記されています。

「由緒
祭 神 須佐之男命 宇迦之御魂命
例祭日 九月十五日
創 立 当神社は、千住に集落が形成され始めた、延長四年(九ニ六年)土地鎮護と五穀豊穣を祈って、伏見稲荷より御分霊を勧請し、稲荷神社を創立した。永承六年(一○五一年)源義家は、奥州征伐の際、荒川(現千住大橋付近)を渡り、二ツ森(千住神社)に陣営し、神前に戦勝を祈願したと、古記録に記載されている。
 弘安二年(一二七九年)に武蔵国、一の宮氷川神社の御分霊を勧請し、氷川神社を創立した。この為に、鎌倉時代より江戸時代には、ここを二ツ森と言っており、旧考録には、代々の将軍が、鷹狩りを行ったという記事が、随所に記録されている。
 寛永年間に至って、千住が日光街道の第一宿となり、当神社は、その西方にある為に、西の森とも言われた。江戸時代までは、稲荷神社と氷川神社の二つの神社があったが、明治五年十一月十八日、両社は村社と定められ、更に翌六年六月には、稲荷神社を氷川神社に合祀し、西森神社と名を改めた。同年七月五日に、足立区内最高唯一の郷社と定められ、更に大正四年十二月十五日以来、千住神社と改称した。
 昭和二十年四月、戦災にあい、全ての建物は焼失したが、三十三年以降、御社殿、社務所、会館、等が再建され、戦前以上に立派に整備された。」

DSCN5064_20230214002943f5b.jpg

DSCN5063_20230214002945ec6.jpg


<芭蕉句碑>

 「ものいえば唇さむし秋の風」
  慶応二年建之(1866年)です。

DSC02554.jpg

DSC02552.jpg


<西森神社坐碑>

 森鴎外の師である佐籐元萇の撰文による漢文「西森神社坐碑」です。明治23(1890)年11月の建立です。

DSCN4017_202302140035516c7.jpg


<一之鳥居>

 慶応2(1866)年の建立です。扁額は「鯨岡兵輔謹書」とあるので、新しいです。ニ之鳥居、三之鳥居と続きます。

DSCN3936_20230214004517366.jpg

DSCN4020_202302140045208ad.jpg

DSCN4021_20230214004520f64.jpg

DSCN4019_20230214004523a6b.jpg


<ニ之鳥居>

 大正15(1926)年の造立。

DSCN5057_20230214004639a4c.jpg

DSCN5059_202302140046405d6.jpg


<手水舎>

 ニ之鳥居を過ぎると、左手に手水舎。センサー手水鉢です。

DSCN4015_2023021400464285d.jpg

DSCN4016_20230214004643540.jpg


<不屈のイチョウ>

 幹の一部が黒こげになっています。

(説明板)
「生命の大切さを伝える
 不屈のイチョウ
昭和二十年四月十日、空襲により、神社に爆弾が投下され、蔵を残して神社は焼失しました。
このイチョウも燃えましたがコゲ跡を刻み復活して今も、生き続けます。
  平成二十九年五月 千住神社歴史保存会
    公益信託あだちまちづくりトラストの助成を受けてます。」

DSCN5058_20230214004933214.jpg

DSCN5058b.jpg

DSCN5055_202302140049353a7.jpg


<三之鳥居>

 大正12(1923)年の造立。

DSCN5047_20230214005049171.jpg

DSCN5048_202302140050517a2.jpg


<神狐>

 狐山に神狐像。社殿には、稲荷と氷川が合祀されており、神狐が参道を守っています。

DSCN4007_2023021400545553b.jpg

DSCN4008_2023021400545611b.jpg


<防空壕>

 神社入口右手にあります。

DSCN3937_2023021400562195c.jpg

DSCN3942_20230214005623991.jpg

DSCN3940_20230214005626b31.jpg

(説明板)
「防空壕
昭和二十年、空襲が激しくなると、東京中に防空壕が作られました。
簡易なものから、強固な地下壕までいろいろあり身体を守ってきました。
  平成二十九年五月  千住神社歴史保存会」

DSCN3941_20230214005626797.jpg


<日露戦役紀念碑>

 神社入口からすぐ左手にあります。

 「日露戦役紀念碑 希助書」
 明治39(1906)年3月の建立です。

DSCN4004_20230214005848660.jpg

DSCN4005_2023021400585025b.jpg

DSCN4006_20230214005851d87.jpg


<旗台「八紘一宇」>

 旗台に「八紘一宇」とあります。昭和15(1940)年の建設です。

(表) 「八紘一宇」
DSC02551.jpg

DSCN5062_20230214010230493.jpg

(裏) 「紀元二千六百年記念
     昭和十五年十一月吉日建設
     千住宮元町會」
DSCN5061_20230214010227333.jpg


<千住富士> 足立区文化財

 大正12(1923)年の建立、昭和11(1936)年の再築です。

DSCN3945_202302140106106a3.jpg

DSCN3943_20230214010614486.jpg

DSCN3957_20230214010615adf.jpg

DSCN3944_20230214010651a1f.jpg

DSCN3958_20230214010652d19.jpg

DSCN5070_202302140106542fe.jpg

(説明板)
「千住富士 御祭神 木花咲耶比売命
 七月一日のみ登拝可。
 江戸中期に富士信仰が盛んになり、「江戸八百八町講中八万人」と言われ、江戸を中心に多くの富士講が生まれ、各地に富士塚がつくられました。
 宿場町として栄えた千住には、多くの富士講があり、活気溢れる土地柄もあり、当社にも富士塚がつくられ、富士信仰の文化が、脈々と受け継がれていました。
  (現在の富士塚は、昭和十一年再築)」

DSCN3946_20230214010821cba.jpg

DSCN3948_202302140108233fe.jpg

 「合目石」
DSCN3949_20230214011013536.jpg

 「小御嶽神社」
DSCN3959_20230214011014511.jpg

DSCN3950_20230214011016353.jpg

DSCN3956_20230214011019c4e.jpg

 「浅間神社」
DSCN3955_202302140111445af.jpg

DSCN5046_20230214011146049.jpg


【境内社】

DSCN3992_20230214011326572.jpg

<稲荷神社>

DSCN3953_20230214011410c8c.jpg

DSCN3954.jpg

(説明板)
「末社<稲荷神社> 御祭神 字迦之御魂命>
 元々は稲の精霊を神格化された神で、名前の「字迦」は、「食(うけ)」と同じ意味で食物のことをさし、五穀・食物を司る神として尊ばれ、家内安全、商売繁昌、開運の御神徳は、多くの人々から崇敬を得ています。」

DSCN3952_202302140114147ea.jpg


<願かけ恵比寿>
 「千住宿 千寿七福神 願かけ恵比寿」
 平成5(1993)年に千寿七福神が設定されています。 台座上の恵比寿神は回転します。男性は左へ三回、女性は右へ三回まわします。 勝専寺前の石屋の作です。

DSCN3961_20230214011954954.jpg

DSCN3962_20230214011956ff8.jpg

DSCN3979_20230214011956ac5.jpg

DSCN3963_20230214012130740.jpg

DSCN3964_20230214012132ef3.jpg

DSCN5044_202302140121346fd.jpg

DSCN5045_20230214012135810.jpg


<天満宮>

DSCN3965_20230214012314ab5.jpg

DSCN3967.jpg

(説明板)
「末社<天満宮>
  御祭神 菅原道真
 「天神さま」と呼ぱれ、学問や芸能上達の神として、古くより親しまれています。」

DSCN3966_20230214012319d35.jpg


<火伏せ三社(三峯神社/恵比寿神社/八幡神社)>

 昭和6(1931)年の建立で、東京大空襲で千住宮元町のあらゆる建物が焼失した中、木造としてたった一棟、焼け残った木造社殿の三社です。

DSCN3969_20230214012602800.jpg

DSCN3970_202302140126049aa.jpg

(説明板)
「末社 火伏せ三社
 昭和六年一月建立。もともと夫婦銀杏の下にあったが、昭和二十年四月の東京大空襲で、千住宮元町のあらゆる建物が焼失した中で、木造としてたった一棟、奇跡的に焼け残ったのが、この三社である。
 三社御祭神それぞれの御神徳とともに、火伏せの神、火防守護の神としての御神威もあり、崇敬されています。
 三峯神社 恵比寿神社 八幡神社」

DSCN3968_20230214012605696.jpg

 左から「八幡神社」「恵比寿神社」「三峯神社」

DSCN3971_2023021401260691e.jpg

DSCN3972_202302140126088d1.jpg

DSCN3973_20230214012611444.jpg


<経王稲荷社>

 石鳥居がニ基あり、狛犬、神狐が守っています。

DSCN3974_20230214012842ea2.jpg

DSCN3978_20230214012844954.jpg

DSCN3995_20230214012846ce4.jpg

DSCN3975_20230214012849706.jpg

DSCN3976_20230214012849879.jpg


<神楽殿>

DSCN4003_20230214013044319.jpg

DSCN4002_20230214013045f27.jpg

DSCN5060_20230214013047ff2.jpg

DSCN5053_202302140130506f6.jpg


<カメヤマローソクベンチ>

 カメヤマ株式会社(本社:大阪市)は、神社仏閣向けに「カメヤマローソクベンチ」の提供を続けています。

DSCN5050_20230214013208182.jpg

DSCN5051_20230214013209870.jpg

DSCN5052_20230214013211772.jpg


<御神輿庫>

 神輿庫にまで天水桶があるのは珍しいでしょうね。

DSCN4000_20230214013300d6a.jpg

DSCN5049_20230214013303e46.jpg


<納札所>

DSCN5069_20230214013418ae8.jpg


<御神木/神橋> 足立区保存樹

 参道左に、2本の銀杏(足立区指定保存樹)とその間に「神橋」があります。

DSCN3999_20230214013420987.jpg

DSCN3998_20230214013423547.jpg

(説明板)
「御神木
 この銀杏は、先の戦争にて千住宮元町のほぼ全ての建物が焼失した中で、御祭神御守護のもと、焼け残った御神木であります。
 寄り添う樹木は「夫婦銀杏」として親しまれており、縁結び、夫婦円満、家内安全、子宝安産の象徴となっております。
  <足立区指定保存樹>」

DSCN3997_20230214013424dca.jpg


<社務所>

 社務所は近代的なビルです。

DSCN4001_2023021401362402e.jpg


【拝殿/本殿】

<狛犬>

 文政13(1830)年に奉納の狛犬です。

DSCN3983_20230214013627454.jpg

DSCN5071_202302140136294f5.jpg

DSCN3984_20230214013629fc6.jpg

DSCN5072_2023021401363170c.jpg

DSCN3985_20230214013634901.jpg

(説明板)
「狛犬
 江戸末期(文政十三年五月)に、氏子有志によって献納されたものであるが、その狛犬の姿が“子を抱える”“子を護る”とても珍しい姿であります。
 これは御祭神の御神徳、家内安全、商売繁昌、子孫繁栄(良縁)、無病息災(厄除)のお恵みが、特に灼かであったことによることが理由の一つとされています。」

DSCN3981_2023021401363500a.jpg

DSCN3982_202302140136326e1.jpg


<天水桶>

 安政5(1858)年に奉献の川口産の天水桶です。
 「武州川口 御鋳物師 増田安次郎」(増田家の四代目?)
 増田家は幕末に多くの大砲を鋳造し、幕府や諸藩に納入しています。大砲鋳造の功績により苗字・帯刀を許されました。

DSCN3988_20230214014237dbe.jpg

DSCN3989_202302140142404ad.jpg

DSCN3986_20230214014241c84.jpg

DSCN3990_20230214014242aec.jpg

DSCN3987_20230214014244406.jpg


<社殿>

 社殿は戦災で焼失、昭和33(1958)年の再建です。

DSCN4009_20230214014528a6d.jpg

DSCN3977_20230214014531da9.jpg

DSCN4013_202302140145312a9.jpg

DSCN4012_20230214014533bbe.jpg

DSCN4011_20230214014534687.jpg

DSCN4010_20230214014535ff2.jpg

DSCN4014_2023021401453716e.jpg

※加筆したので、旧記事は削除しました。
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 千住松尾芭蕉源義家富士塚戦役紀念碑森鴎外

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR