白幡八幡神社(千住宮元町)

○白幡八幡神社 足立区千住宮元町3-8

 白幡八幡神社は、源義家が、渡裸川を渡る際、両岸に白旗を立て目印にしたことに因んでいます。 かつては大師道沿いにありましたが、明治41(1908)年に現在地に移転しています。
 千住七福神の毘沙門天を祀っています。現在は、千住神社の兼務社です。

<鳥居/社号標>

 鳥居と社殿は東向き、社号標は南向きに建っています。

DSCN5032_20230214014756225.jpg

DSCN5033_20230214014757e84.jpg

(説明板)
「八幡神社
 白幡八幡宮が正式名称との事です。諸説ありますが、源家が奥州征伐に赴く際に武運長久を願って、渡し場に白旗を立てたことが始まりと言われています。
 第十五代応神天皇として即位された誉田別命(ほんだわけのみこと)、別名『八幡の皇子』様が祭られています。
 ここ宮元町の八幡神社は、明治四十一年(1908)この地に建立されましたが、昭和二十年(1945)戦災により焼失、昭和三十四年(1959)再建されました。
 以来、宮元町の鎮守様として武運長久、勝運、厄災除けの神様として、見守っていただいています。」

DSCN5037_20230214014954d20.jpg


<千寿七福神/毘沙門天>

DSCN5036_20230214015033c39.jpg

DSCN5038_202302140150368a3.jpg


<拝殿/本殿>

DSCN5034_20230214015207503.jpg

DSCN5035_202302140152102a6.jpg

DSCN5041_2023021401521236b.jpg

DSCN5391.jpg

DSCN5039_20230214015337a9e.jpg

DSCN5043_202302140153408be.jpg


<社務所>

DSCN5040_2023021401581313f.jpg

DSCN5042_202302140158148c4.jpg

※加筆したので、旧記事は削除しました。
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 千住源義家

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR