足立市場/あだち菜の郷
○足立市場 足立区千住橋戸町50 HP
この地は、かつて「千住のやっちゃ場」として賑わい、足立市場は、青果市場として始まり、昭和17(1942)年に東京都が現在地を買収、施設の整備を開始し、魚市場を加えて昭和20(1945)年2月11日に総合市場として開設されました。昭和54(1979)年に青果部門は北足立市場に移転し、現在は水産市場のみとなっています。



「足立市場場内MAP」



<かつてのプラットホーム>
足立市場の細長い建物(鮮魚卸売り場本館)には、足立市場への貨物専用引込線だった国鉄足立市場線のプラットホームが残っています。
(参考)「足立市場専用線跡」


<足洗場>
トイレに、手洗場の他に、足洗場があります。コロナ対策でしょうかね。
「足洗場の水には消毒液が入っています。
足洗以外の用途には使用しないでください。東京都」



【魚河岸食堂】
足立市場入口から入ってすぐ右手に魚河岸食堂があります。


○たけうち 足立区千住橋戸町50足立市場内 03-3879-2817
営業時間 6:00-14:00 定休日 日曜・祝日・水曜(市場の閉場日)
魚河岸食堂の一番奥に、そば・うどんを提供する「たけうち」はあります。元々は甘味処だったので「甘味たけうち」の看板が出ています。




<店外/メニュー>



<店内/メニュー>
頭上にお品書き。そば・うどんがメインで、甘味もあります。お土産用に「あだち菜うどん」乾麺が置いてあります。



<ネギマそば>
歴史は浅く2012年2月から新メニューとしてお目見えした「ネギマそば」600円を注文。「ネギマそば」に、れんげが別皿で出てきます。
乾麺を使っているので蕎麦はそれなり、つゆは薄めでまろやか、美味しい。メカジキのハラスが三切、三つ葉、ネギ、足立菜、かまぼこが乗っています。見た目、美しい。テーブルに置かれている七味唐辛子は細かく砕かれています。

魚河岸食堂は、奥から順に、以下食堂が並んでいます。
○たけうち
上記記載。
○とくだ屋


○しいはし食堂


○かどのめし屋


○武寿司


【場外】
○カフェ食堂みどり 足立区千住橋戸町61 2F 03-3882-7996
営業時間 6:00-13:30 定休 日曜・祝日
モーニング 6:00-10:30 モーニングセット600円 朝定食650円
2階への階段が緑色です。



○千潮金刀比羅宮 足立区千住橋戸町53足立市場内
千潮金刀比羅宮(ちしおことひらぐう)は、食堂のすぐ近くにあります。
往古より祀られていた浮島金毘羅宮(明治20(1887)年に石神井の水天宮を遷座して、水天宮を社名とする)に、昭和41(1966)年、足立市場内に祀られていた千潮稲荷社(当初は、大正12(1923)年に伏見稲荷から分霊され汐入に創建)を合祀し、千潮金刀比羅宮と改称しています。本務社は、素盞雄神社です。



<玉垣>
玉垣には、青果業者等の標柱が並びます。


<石鳥居>
石鳥居に架かる扁額も石造で「千潮金刀比羅宮」とあります。



<千潮稲荷>
鳥居をくぐって左手に、「千潮稲荷」と記された石碑があり、その縁起が刻まれています。狛狐が左右に祀られています。


<塚田社記>
鳥居をくぐって右手に、「塚田社記」(昭和34年1月建立)と記された石碑があります。



<手水鉢>
大正13(1924)年銘の手水鉢です。


<手水鉢>
文化7(1810)年銘の手水鉢です。


<暴力追放 交通安全>
昭和41(1966)年5月銘の石碑です。

<本殿>







○あだち菜の郷 足立区中央本町1-4-2 03-5888-7671 10:00-13:00(売切れ次第終了)【営業日】月水金土
JA東京スマイル足立支店農産物直売所「あだち菜の郷」は、国道4号線に面したJA東京スマイル足立支店の駐車場奥にあります。
千住ねぎや、あだち菜うどん学会「あだち菜うどん」&「あだち菜パスタ」の乾麺も売っています。売り場スペースが狭く、営業日が隔日。売り切れの品が多いです。






この地は、かつて「千住のやっちゃ場」として賑わい、足立市場は、青果市場として始まり、昭和17(1942)年に東京都が現在地を買収、施設の整備を開始し、魚市場を加えて昭和20(1945)年2月11日に総合市場として開設されました。昭和54(1979)年に青果部門は北足立市場に移転し、現在は水産市場のみとなっています。



「足立市場場内MAP」



<かつてのプラットホーム>
足立市場の細長い建物(鮮魚卸売り場本館)には、足立市場への貨物専用引込線だった国鉄足立市場線のプラットホームが残っています。
(参考)「足立市場専用線跡」


<足洗場>
トイレに、手洗場の他に、足洗場があります。コロナ対策でしょうかね。
「足洗場の水には消毒液が入っています。
足洗以外の用途には使用しないでください。東京都」



【魚河岸食堂】
足立市場入口から入ってすぐ右手に魚河岸食堂があります。


○たけうち 足立区千住橋戸町50足立市場内 03-3879-2817
営業時間 6:00-14:00 定休日 日曜・祝日・水曜(市場の閉場日)
魚河岸食堂の一番奥に、そば・うどんを提供する「たけうち」はあります。元々は甘味処だったので「甘味たけうち」の看板が出ています。




<店外/メニュー>



<店内/メニュー>
頭上にお品書き。そば・うどんがメインで、甘味もあります。お土産用に「あだち菜うどん」乾麺が置いてあります。



<ネギマそば>
歴史は浅く2012年2月から新メニューとしてお目見えした「ネギマそば」600円を注文。「ネギマそば」に、れんげが別皿で出てきます。
乾麺を使っているので蕎麦はそれなり、つゆは薄めでまろやか、美味しい。メカジキのハラスが三切、三つ葉、ネギ、足立菜、かまぼこが乗っています。見た目、美しい。テーブルに置かれている七味唐辛子は細かく砕かれています。

魚河岸食堂は、奥から順に、以下食堂が並んでいます。
○たけうち
上記記載。
○とくだ屋


○しいはし食堂


○かどのめし屋


○武寿司


【場外】
○カフェ食堂みどり 足立区千住橋戸町61 2F 03-3882-7996
営業時間 6:00-13:30 定休 日曜・祝日
モーニング 6:00-10:30 モーニングセット600円 朝定食650円
2階への階段が緑色です。



○千潮金刀比羅宮 足立区千住橋戸町53足立市場内
千潮金刀比羅宮(ちしおことひらぐう)は、食堂のすぐ近くにあります。
往古より祀られていた浮島金毘羅宮(明治20(1887)年に石神井の水天宮を遷座して、水天宮を社名とする)に、昭和41(1966)年、足立市場内に祀られていた千潮稲荷社(当初は、大正12(1923)年に伏見稲荷から分霊され汐入に創建)を合祀し、千潮金刀比羅宮と改称しています。本務社は、素盞雄神社です。



<玉垣>
玉垣には、青果業者等の標柱が並びます。


<石鳥居>
石鳥居に架かる扁額も石造で「千潮金刀比羅宮」とあります。



<千潮稲荷>
鳥居をくぐって左手に、「千潮稲荷」と記された石碑があり、その縁起が刻まれています。狛狐が左右に祀られています。


<塚田社記>
鳥居をくぐって右手に、「塚田社記」(昭和34年1月建立)と記された石碑があります。



<手水鉢>
大正13(1924)年銘の手水鉢です。


<手水鉢>
文化7(1810)年銘の手水鉢です。


<暴力追放 交通安全>
昭和41(1966)年5月銘の石碑です。

<本殿>







○あだち菜の郷 足立区中央本町1-4-2 03-5888-7671 10:00-13:00(売切れ次第終了)【営業日】月水金土
JA東京スマイル足立支店農産物直売所「あだち菜の郷」は、国道4号線に面したJA東京スマイル足立支店の駐車場奥にあります。
千住ねぎや、あだち菜うどん学会「あだち菜うどん」&「あだち菜パスタ」の乾麺も売っています。売り場スペースが狭く、営業日が隔日。売り切れの品が多いです。






- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター