慈眼寺(千住)

○慈眼寺 足立区千住1-2-9

 江戸城北方の祈願所として葵の紋の使用を許された「慈眼寺」です。やっちゃ場に近く文人墨客の出入りが多く、住職は建部巣兆と親交深く「巣兆寺」とも呼ばれました。
 荒川辺八十八ヶ所霊場44番札所、荒綾八十八ヶ所霊場57番札所です。

【南門】

 徳川家光の庇護を受け、寺紋は「丸に立ち葵紋」を使用しています。南門から石畳の先に本堂があります。

DSCN4091_20230209143753ac4.jpg

DSCN4090_2023020914375794e.jpg

DSCN4995_20230209143758a11.jpg

DSCN4092_20230209143759a3f.jpg

DSCN4992_202302091438001e9.jpg


<札所碑>

 荒綾八十八ヶ所霊場57番札所の札所碑で、道標を兼ねています。大正15(1926)年6月の造立です。

 「荒綾八十八ケ所第五十七番 千住町ニ丁目 慈眼寺」
 「是ヨリ元宿大師道中 一丁」

DSCN4145_202302091439175b3.jpg

DSCN4146_20230209143920ba5.jpg

(説明板)
「慈眼寺
 当寺は、新義真言宗で、山号を千龍山、院号を妙智院という。寺伝によれば、正和三年(一三一四)二月、行覚上人が関東巡錫の折に創建、三代将軍徳川家光の時、伝弘法大師作聖観世音菩薩像を安置し本尊とし、江戸城北方の祈願所として葵の紋の使用を許されたとされる。
 幕末に編纂され、千住宿の故事を記録した『旧考録』によれば、弘化四年(一八四七)四月、東叡山寛永寺の山主(上野の宮様)慈性入道法親王が日光参拝の際、宿場本陣に支障があり、当寺が本陣を勤めた。以来、六度寛永寺山主の休息所となった。
 また、文人墨客との付き合いが深く、特に江戸時代後期の画家建部巣兆との親交から、「巣兆寺」とも呼ばれた。
 境内にある板碑(貞治六年銘)、地蔵菩薩庚申塔、庚申塔(寛文七年銘)が足立区文化財に登録されている。
  平成二十六年三月 足立区教育委員会」

DSC02677.jpg


<消防記念碑>

 参道右手に、大正12(1923)年建立の「南北消防組記念碑」があります。

 「南北消防記念碑」
 「南北消防保存會」

DSCN4127_202302091444244a4.jpg

DSCN4096_20230209144425dc9.jpg

DSCN4097_20230209144428579.jpg

 「南北消防記念碑建立六十年
  記念事業碑
  千龍山主了昭書」

DSCN4987_202302091444287eb.jpg
     
 「その他」

DSCN4128_202302091444310c9.jpg

DSCN4984_202302091444324a1.jpg

(説明板)
「千住町消防組
 昭和七年十月一日、足立区の誕生とともにこの地にあった千住町消防組屯所は、足立消防署(昭和二十二年八月一日千住消防署と改称)となり、近代消防が発足した。
 消防組織の歴史遡れば、享保四年(一七一九)ときの江戸町奉行大岡越前守忠相の肝煎りで江戸町火消が生まれ、自治的な「いろは四十八組」が鳶の者によって組織されたのを始めとする。
 千住も江戸四宿の一つとして栄え、東北路の要衝であったところから、文政十二年(一八ニ九)に戒坊更番所を建て町民が管理したという。安政年間には南北千住消防組ができ、明治以降は警視庁の指揮下にあったが、明治二十八年からは自治体の千住町消防組として活躍した。
 ここにある南北消防組記念碑は、大正十二年四月に建てられたもので、創始以来の殉職物故者の氏名を記し慰霊顕彰している。
  昭和五十七年十月一日  東京都足立区教育委員会」

DSCN4094_20230209144643be5.jpg


<庫裡>

 参道左手にある「庫裡」です。

DSCN4144_20230209144645215.jpg


【本堂】

 左に「興教大師像」、右に「弘法大師像」が本堂をおまもりしています。

DSC02678.jpg

DSCN4098_20230209145508d20.jpg

DSCN4989_202302091455119dc.jpg

DSCN4988_20230209145514a8c.jpg

DSCN4990_20230209145514ed8.jpg

 本堂左手にある石燈籠には精緻な龍が巻きついています。

DSCN4993_20230209145612ee2.jpg

DSCN4994_202302091456132ff.jpg

 十三輪塔があります。

DSCN4991_202302091456141bb.jpg
    
 本堂右手の「弘法大師千百年御遠忌記念」

DSCN4141_2023020914580086c.jpg

 天水桶に丸に立ち葵紋が記されています。

DSC02678x.jpg

 本堂に掲げられている扁額「大悲閣」です。

DSCN4142_20230209145802f09.jpg


<板碑> 足立区文化財

 本堂右手に板碑があります。説明板に記載されている貞治6(1367)年銘の板碑でしょう。

DSCN4099_20230209145803703.jpg


【山門】

 山門は東向きです。 山門の扁額は「千龍山」です。

DSCN4981_20230209145958580.jpg

DSCN4136_202302091459519dc.jpg

DSCN4139_202302091459531a7.jpg

DSCN4137_202302091459549b6.jpg

DSCN4138_202302091459569bf.jpg


<煉瓦塀>

 境内東側の煉瓦塀です。

DSCN5031_2023020915014356d.jpg

DSCN4117_20230209150145596.jpg

DSCN5030_202302091501465dc.jpg


<地蔵堂/日限地蔵尊>

 山門入って右手の地蔵堂と線刻の日限地蔵尊です。

DSCN4111_20230209150659c21.jpg

DSCN5028_20230209150701865.jpg

DSCN4112_20230209150702eb9.jpg

DSCN5029_20230209150703207.jpg


<納骨堂>

DSCN4978_202302091508155e4.jpg

DSCN5027_2023020915081739a.jpg


<宝筐印塔>

 宝暦4(1754)年銘の宝筐印塔です。

DSCN4113b.jpg

DSCN5023_202302091511431a5.jpg

DSCN4977_2023020915114576e.jpg

 宝筐印塔台石の右側面「宝塔建立十方 施主 願主」に「庚申講中」の銘も見られます。

DSCN5026_20230209151146306.jpg

DSCN5021_202302091511471f4.jpg


<法界萬霊塔>

 嘉永元(1848)年銘の法界萬霊塔です。

DSCN4134_202302091513335a4.jpg

DSCN4133_20230209151334262.jpg


<庚申塔> 足立区文化財

 庚申塔がニ基ならんでいます。両基とも足立区文化財です。

DSCN4106_202302091513373d3.jpg

・地蔵菩薩庚申塔(寛文7(1667)年銘)
 左の庚申塔です。

DSCN4130_20230209151337c55.jpg

 左脇に紀年
DSCN4107_202302091519134c4.jpg

 右脇に「庚申待供養」とあります。
DSCN4108_20230209151916476.jpg

・地蔵菩薩庚申塔(万治3(1658)年銘)
 右の庚申塔です。

DSCN4131_20230209151916cd6.jpg

 上部に「奉納庚申待供養」
DSCN4110_20230209152033cf6.jpg

 右脇に紀年が刻まれています。
DSCN4109_20230209152034fe9.jpg

 台石に三猿が陽刻されています。
DSCN4132_2023020915203622c.jpg


<橋本律蔵の墓>

 別途記載


<薬師堂>

 戦前まで、この薬師の縁日は大盛況でした。

DSCN4100_202302091528163c4.jpg


<弁天堂>

 水のない池に石橋が架かり、弁天堂があります。

DSCN4121_202302091528201fd.jpg

DSCN4120_202302091528222b1.jpg

 ライオン吐水口
DSCN4122_202302091528238e6.jpg

DSCN4123_202302091528241c0.jpg

DSCN4124_202302091528269af.jpg

DSCN4125_202302091528257c9.jpg


<豊川稲荷祠>

 幟は「豐川吒枳尼眞天」とあります。

DSCN4118_20230209153306616.jpg

DSCN4119_20230209153309203.jpg


【本堂右脇】

<鬼瓦>

DSCN4101_20230209153415403.jpg

DSCN4126_20230209153417743.jpg


<鳥獣塚>

  千住猟友会の鳥獣塚で、昭和38(1963)年の建立です。

DSCN4102_20230209153418ea8.jpg

DSCN4140_20230209153421bc5.jpg

DSCN4116_20230209153421b6e.jpg


<B29無名戦士慰霊碑>

 昭和20(1945)年4月13日、当時の足立区嘉兵衛町に墜落したB29(POCAHONTAS号)の搭乗員11名の慰霊碑です。
 鳩と地球をモチーフにした「慰霊碑」と、平和祈念の石碑「無名戦士を弔ふ」があります。
 当初、北加平公園に造られた墓碑は、足立区郷土博物館に保存・展示されています。
 (足立区のサイトが参考になります。あだちの戦争

DSCN9609b_20230209153639662.jpg

・「慰霊碑」

DSCN4103_20230209153640fc7.jpg

DSCN4115_20230209153642ba7.jpg

・「無名戦士を弔ふ」

DSCN4104_202302091536431f0.jpg


<石仏>

 不動明王、聖観音、弘法大師ですかね。

DSCN4105_20230209153844acb.jpg


<六地蔵>

DSCN4114_20230209153845fab.jpg
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 千住荒綾八十八ヶ所霊場煉瓦

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR