熊野神社(流山市)

○熊野神社 流山市思井305

 思井の台地の南の端の森の中に熊野神社があります。


<参道>

 「この先大型車両通り抜けできません」の掲示があります。徒歩、自転車、バイクは通り抜け可能です。自転車がちらほら通り抜けていました。

DSCN6243_202212060944294e6.jpg

DSCN6244_20221206094432214.jpg

DSCN6309_2022120609443202b.jpg

DSCN6338_20221206094436713.jpg


<説明板>

「87 熊野神社
中世、八木郷の地名発祥伝説がある神社。祭神は櫛御気野命(くしみけのみこと)。天和元年(1681)再建。境内には、伝説のシイの木のほか、板碑型の阿弥陀如来(あみだにょらい)や十九夜塔(じゅうきゅうやとう)などの石造物がある。」

DSCN6302_202212060945544bc.jpg


<鳥居/社号標>

 鳥居は寛政元(1789)年銘です。

DSCN6300_20221206094707788.jpg

DSCN6299_20221206094710517.jpg

DSCN6339_20221206094712d79.jpg


<手水舎>

 参道左手に手水舎です。手水鉢は安永6(1777)年銘です。

DSCN6340_2022120609532021c.jpg

DSCN6310_20221206095321072.jpg

DSCN6311_20221206095323fe2.jpg


<庚申塔/馬頭観音>

 手水舎の後に庚申塔と馬頭観音があります。

 弘化5(1848)年銘の庚申塔です。

DSCN6304_20221206095556de3.jpg

DSCN6305_20221206095558e23.jpg

DSCN6306_20221206095559c25.jpg

 文化15(1818)年銘の馬頭観音です。

DSCN6307_2022120609565168e.jpg

DSCN6308_2022120609565420b.jpg


<社殿・本殿>

DSCN6341_20221206095822d85.jpg

DSCN6298_2022120609582599e.jpg

DSCN6342_20221206095826fb1.jpg

DSCN6343_202212060958291bb.jpg

DSCN6284_20221206095829847.jpg


【境内右手】

<天神宮・春日宮・稲荷宮>

 延享3(1746)年銘の石祠「天神宮・春日宮・稲荷宮」です。

DSCN6292_202212061000072f1.jpg

DSCN6293_20221206100009e23.jpg

DSCN6294_20221206100010104.jpg


<廿三夜塔>

 文政10(1827)年銘の二十三夜塔です。

DSCN6295_20221206100059efe.jpg

DSCN6297_202212061001013d1.jpg


<大山阿夫利神社>

 明治42(1909)年銘の「大山阿夫利神社」です。

DSCN6290_20221206100156607.jpg

DSCN6291_20221206100158887.jpg


<山神宮>

 天明3(1783)年銘の石祠「山神宮」です。

DSCN6286_20221206100256081.jpg

DSCN6287_202212061002576ed.jpg

DSCN6288_202212061002593af.jpg

DSCN6289_2022120610030043d.jpg


【境内左手】

 出羽三山供養塔が三基あります。

DSCN6260_20221206100423851.jpg

DSCN6316_2022120610042569d.jpg


<庚申塔>

 天保4(1833)年銘の庚申塔です。右の猿は左手で目を塞ぎながら右手に花を持っています。

DSCN6319_20221206100532f40.jpg

DSCN6318_202212061005335cb.jpg

DSCN6317_2022120610053526c.jpg


<出羽三山供養塔> 一基目

 寛政5(1793)年銘の出羽三山供養塔です。

 (正面)「月山湯殿山羽黒山 西國秩父坂東」「為現當両益也」
     「天下和順 日月清明」
 (左面)「施主思井村(個人名)」

DSCN6261_20221206100652a3f.jpg

DSCN6262_2022120610065468b.jpg

DSCN6266_2022120610065671d.jpg

DSCN6263_2022120610074968c.jpg

DSCN6267_20221206100751833.jpg

DSCN6265_20221206100753eac.jpg


<聖徳皇太子>

 安永9(1780)年銘の「聖徳皇太子」です。

DSCN6268_2022120610092795b.jpg

DSCN6269_2022120610093054a.jpg


<金毘羅大権現>

 慶應元(1865)年銘の「金毘羅大権現」です。

DSCN6270_202212061010204a0.jpg

DSCN6271_20221206101023a5b.jpg


<出羽三山供養塔> 二基目

 文政4(1821)年銘の出羽三山供養塔です。
 「月山湯殿山羽黒山 西國秩父坂東 供養塔」

DSCN6272_20221206101145432.jpg

DSCN6312_20221206101147e29.jpg

DSCN6273_2022120610114856d.jpg

DSCN6314_20221206101150880.jpg


<光明真言供養塔>

 文政6年銘。1821(文政4(1821)年銘の「光明真言一百萬遍供養塔」です。

DSCN6275_20221206101308bf7.jpg


<出羽三山供養塔> 三基目

 寛政12(1800)年銘の出羽三山供養塔です。ロープで固定されています。
 「羽黒山湯殿山月山 西國秩父坂東」「為現當両益也」

DSCN6277_20221206101310e55.jpg

DSCN6279_20221206101313e32.jpg

DSCN6278_202212061013157fa.jpg

DSCN6282_202212061015062e9.jpg

DSCN6280_20221206101507ba9.jpg

DSCN6281_20221206101510752.jpg


【境内裏】

<三峯神社>

DSCN6283_202212061016212c4.jpg


<天照皇大神宮>

DSCN6285.jpg


【境外】

 庚申塔を中心として石塔が並んでいます。

DSCN6245_20221206101726ad7.jpg


<板碑三基>

 左の板碑三基です。

DSCN6246_20221206101808a0a.jpg

 延宝3(1675)年銘の阿弥陀如来板碑です。

DSCN6247_20221206101906d0e.jpg

DSCN6320_20221206101908473.jpg

 延宝3(1675)年銘の十九夜塔板碑です。

DSCN6248_202212061019433ad.jpg

DSCN6321_2022120610194503c.jpg

 延宝5(1677)年銘の十九夜塔板碑です。

DSCN6249_202212061020224db.jpg

DSCN6322_202212061020241be.jpg


<不詳>

 文政11(1828)年銘の石塔です。

DSCN6250_20221206102130b05.jpg

DSCN6251_20221206102134ec7.jpg


<青面金剛文字塔>

 文化2(1805)年銘の庚申塔です。下に三猿。「思井村講中」

DSCN6252_20221206102314e89.jpg

DSCN6323_20221206102315cf8.jpg


<庚申文字塔二基>

 文政8(1825)年銘の庚申塔です。

DSCN6253_20221206102312d80.jpg

DSCN6325_2022120610242157f.jpg

 文化11(1814)年銘の庚申塔です。

DSCN6254_202212061025179bb.jpg

DSCN6324_20221206102519376.jpg


<庚申文字塔三基>

 安永2(1773)年銘、寛政12(1800)年銘、寛政12(1800)年銘の庚申塔が続きます。

DSCN6255_20221206102644dcb.jpg

DSCN6327_202212061026455dd.jpg

DSCN6328_2022120610264833e.jpg

DSCN6329_20221206102650990.jpg


【青面金剛像四基】

<青面金剛像>

 宝永8(1711)年銘の庚申塔です。

DSCN6256_202212061028100ae.jpg

DSCN6330_20221206102812d0b.jpg

DSCN6331_20221206102813891.jpg


<青面金剛像>

 正徳4(1714)年銘の庚申塔です。

DSCN6257_20221206102924fda.jpg

DSCN6332_2022120610292733f.jpg

DSCN6333_2022120610292745f.jpg


<青面金剛像>

 享保3(1718)年銘の庚申塔です。

DSCN6258_20221206103034dbe.jpg

DSCN6334_2022120610303514b.jpg

DSCN6335_2022120610303869c.jpg


<青面金剛像>

 元文3(1738)年銘の庚申塔です。

DSCN6259_20221206103132c82.jpg

DSCN6336_20221206103134790.jpg

DSCN6337_2022120610313507e.jpg
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR