神戸 神戸港 相楽園 中華街 異人館

○神戸港

 古来「兵庫港」は、「日宋貿易」の中心として栄えていました。江戸幕府は、兵庫開港は延ばしに延ばしていましたが、安政五カ国条約締結から10年を経過した慶応3年12月7日(1868年1月1日)に開港しました。
 神戸市章は、神戸港がもともと『扇港』とも呼ばれ、また『兵庫』と『神戸』の両港が扇を二つ並べたような形をしているという理由で、神戸の旧仮名遣いである『カウベ』のカの字を図案化したものとなっています。
 現在は、兵庫港と神戸港をあわせて神戸港とされています。

DSCN2902_20221203191649988.jpg

DSCN2892_20221203191651bb4.jpg

DSCN2904_202212031916530b5.jpg

DSCN2903_20221203191656ed0.jpg


<神戸港震災メモリアルパーク> 神戸市中央区波止場町2-2

 阪神淡路大震災の実物の震災遺構と震災の記録が屋外展示されています。

DSCN2887_20221203191839ecd.jpg

DSCN2891_20221203191839170.jpg

DSCN2887_20221203191839ecd.jpg

DSCN2888_20221203191842b17.jpg

DSCN2889_20221203191842ae0.jpg

DSCN2890_2022120319184431e.jpg


<神戸ベイクルーズ>

 「御座船安宅丸」と「ロイヤルプリンセス」が神戸ベイを巡っています。御座船安宅丸は江戸幕府3代将軍家光公の命により造られた巨船です。この「安宅丸」をモチーフにして作られた船が2021年5月に東京湾での役目を終え、神戸港での遊覧に供されています。
(参考)「安宅丸」については、こちらで記載

DSCN2893_20221203192354e84.jpg

DSCN2898_20221203192356ee7.jpg

DSCN2896_20221203192359a60.jpg

DSCN2899_2022120319251110e.jpg

川崎重工業のドックで、潜水艦が修理中でした。

DSCN2900_2022120319251324c.jpg

DSCN2897_20221203192515c78.jpg

DSCN2901_2022120319251711b.jpg


○相楽園 国記念物(名勝地) 神戸市中央区中山手通5-3 HP

 兵庫県庁の真裏に「相楽園」はあります。国文化財の宝庫です。

DSCN2933_20221203192734198.jpg

DSCN2906_20221203192736468.jpg

DSCN2932_202212031927380e6.jpg

(説明板)
「相楽園
 相楽園は、本市都市公園のうち唯一の日本市式庭園であって元市長小寺謙吉氏の先代小寺泰二郎氏が明治18年頃建造に着手し、明治末期に完成したものである。
 庭園の様式は、廻遊式林泉園で、加えて明治時代欧米化の影響を受けて広場も併設されている。
 当時、一般からは「小寺邸」または「蘇鉄園」と呼ばれていたが、昭和16年3月神戸市へ譲渡され同年11月から「相楽園」として一般公開されている。
 戦前には園内に豪壮な本邸その他付属建物があったが第二次大戦により焼失し旧建物としては、欧風スタイルの厩舎(昭和45年6月重要文化財指定)、塀及び各門が名残をとどめている。
 その後、旧ハツサム住宅(昭和36年6月重要文化財指定)、相楽園会館、茶室(昭和38年10月完成)などが建築され、また昭和55年3月には牛尾氏より寄付のあった船屋形(昭和28年8月重要文化財指定)の移築が行われ、往時にまさる景観が見られるようになった。
 なお、園内には楠の大木、蘇鉄林、大燈龍が今なお雄大な景観を保っている。敷地面積は、19,566平方メートルである。」

DSCN2907b.jpg

DSCN2907_20221203192858633.jpg

DSCN2909_20221203192859706.jpg


<旧小寺家厩舎> 国重要文化財

DSCN2913_20221203192956938.jpg

DSCN2910_2022120319295825d.jpg

(説明板)
「重要文化財 旧小寺家厩舎(昭和45年6月17日指定)
 この建物は、相楽園の所有者であった元神戸市長小寺謙吉氏が明治43年頃に厩舎としてこの地に建てたもので、園内に残る創建当初の数少ない遺構の一つです。
 構造は、煉瓦造りの一階に木造の小屋組をのせたドイツ風の重厚な造りで、正面一階は馬車庫、二階は厩務員の宿舎、東側は吹抜けの高い天井をもつ馬房になっています。
 これだけの規模と構造をもつ厩舎は全国でも例がなく、設計者河合浩蔵(明治・大正期官庁建築を中心に関西で活躍した建築家。神戸地方裁判所も彼の作品。)の代表作の?つに数えられるものです。
 昭和55年には建物の詳しい設計図が約60枚も見つかり、貴重な資料として建物とともに重要文化財に指定されました。」

DSCN2911_20221203193052dda.jpg

DSCN2911b.jpg


<旧ハツサム住宅> 国重要文化財

DSCN2923_202212031931539d1.jpg

DSCN2915_20221203193155f8f.jpg

DSCN2919_20221203193157b6e.jpg

DSCN2918_20221203193229b59.jpg

DSCN2917_20221203193231de0.jpg

DSCN2916_20221203193233d7e.jpg

 阪神・淡路大震災時に屋根から落下した煙突が前庭に保存されています。

DSCN2920_2022120319332806b.jpg

DSCN2921_20221203193330b84.jpg
    
(説明板)
「重要文化財 旧ハツサム住宅(昭和36年6月7日指定)
 この建物は、インド系イギリス人貿易商J.K.ハッサム氏が、明治35年に自邸として建てたものです。かつては中央区北野町にありましたが、昭和38年にこの地に移築されました。
 中央廊下をはさんで両側に居室を配して、前面にべラングをとり、さらに渡廊下で後ろの付属室と結ばれています。この形式はコロニアルスタイル(植民地形式)と呼ばれ、明治時代神戸で活躍した外国人たちの住宅(異人館)の特徴をよく伝えています。
 北野町時代は一階、二階ともベランダ部分には全部ガラス窓が蕨め込まれていましたが、移築にあたってすべて開放して建築当初の形に復原しました。
 なお旧ハッサム住宅は、主屋の他付属屋、倉庫、東門が重要文化財に指定されています。」

DSCN2912_2022120319344410f.jpg

DSCN2914_202212031934470a0.jpg

DSCN2922_20221203193447a40.jpg


<船屋形> 国重要文化財

 現存する川御座船としては、国内で唯一のものです。

DSCN2925_20221203193616d3d.jpg

DSCN2926_202212031936182a9.jpg

DSCN2928_20221203193620092.jpg

DSCN2929_20221203193620451.jpg

(説明板)
「国指定重要文化財 船屋形 1棟
  ○建造年代 江戸時代前期
  ○指定年月日 昭和28年8月29日
 この建物は、江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧用に使っていた川御座船の屋形部分です。江戸時代の末まで水上に浮かんでいましたが、明治初年に飾磨港付近から高砂に移され、この時に屋形
だけが陸上げされ、茶室として利用するために船框から下を継ぎ足したものと思われます。その後、昭和16年に前所有者である牛尾吉朗邸(神戸市垂水区舞子)へ移築され、昭和53年に同氏より神
戸市が寄贈を受け、この場所に移築したものです。
 木部は内外共すべて漆塗で、木肌の見える春慶塗と重厚な黒漆塗とに塗りわけ、長押や垂木の先端などに金箔を施した飾り金具を打ち、また建具の桟を黒漆、その間を金箔押しとするなど非常に
華麗に、しかも繊細な造りとなっています。
 建造年代は、飾り金具の家紋の痕跡から、本多侯が入封した天和2年(1682)から宝永元年(1704)の間と推定されます。
 江戸時代、西国諸大名は参勤交代のために競って御座船を造りましたが、現存するのは数少なく、なかでも川御座船としてはこれが唯一のものです。」
  平成11年12月  神戸市教育委員会」

DSCN2927_20221203193623316.jpg


<大クスノキ>

 樹齢約500年と伝えられる大クスノキです。

 「相楽園の一本樟よ かぐわしき緑の枝を 四方に張り  仲郷三郎」

DSCN2930_20221203193806709.jpg

DSCN2931_20221203193807e2b.jpg


○神戸中華街 南京町商店街振興組合:HP

DSCN2876_20221203193952e91.jpg

DSCN2881_20221203193955477.jpg

DSCN2877_20221203193955b8b.jpg

DSCN2880_20221203193956519.jpg

DSCN2878_20221203193958179.jpg

DSCN2882_20221203193959b13.jpg

DSCN2879_2022120319400134b.jpg

 トンポーロー(豚の角煮まん)を食べました。

DSCN2883_2022120319400254d.jpg


○異人館街 神戸北野異人館街公式サイト

 築地居留地は、1923年の関東大震災で立ち並んでいた洋館は全て失われていますが、神戸居留地は、その雰囲気を残す異人館が異人館街に多く保存されています。

 (参考)築地居留地(こちらで記載


<多様な宗教施設が共存するまち>

DSCN2956_20221203194240208.jpg

DSCN2941_202212031942424b6.jpg

DSCN2934_20221203194243fc9.jpg


<神戸ムスリムモスク> 神戸市中央区中山手通2-25-14 HP

DSCN2935_20221203194406cc8.jpg


<伝統的建造物群保存地区> 国選定

(説明板)
「重要伝統的建造物群保存地区 神戸市北野町山本通伝統的建造物群保存地区
 神戸のまちは、青い海と緑豊かな六甲山という恵まれた自然を背景に、世界に開かれた港をもつ、明るく開放的で異国情緒豊かな一面を持つ近代的都市として知られています。
 このような神戸のまちの性格は、古い港町としての歴史と、慶応3年12月7日(1868年1月1日)、諸外国に向けて港を開いたことに由来しています。
 北野町、山本通のある山手一帯は、居留地の商館街と異なって、緩やかな南斜面の見晴らしのよい田園地帯でしたが、早くから住宅地として外国人たちに注目され、明治初年から住宅が建てられました。本格的な外国人住宅地として発展するのは明治20年代からで、第二次世界大戦まで、この辺りには200棟以上の洋風建築物と和風建築物が建ち並び、独特の雰囲気のある住宅地となっていました。
 大戦による戦災や、戦後の経済成長の余波、さらに老朽化によって、多くの洋風建築物が消滅しましたが、残っている洋風建築物は、それぞれ個性的な建ち姿をみせ、今なお異国情緒豊かな当時の面影を残しています。
 神戸市は、昭和54年(1979)12月27日、都市景観条例に基づく伝統的建造物群保存地区を決定し、その周辺を景観計画区域としました。
 昭和55年(1980)、和洋混在する町並みが評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
 神戸市では、今後も洋風建築物や伝統的な和風住宅の建ちならぶ町並みをまもり、そだて、うるおいのある町となるよう地元の方とともに取り組んでいきます。
  神戸市」

DSCN2953_2022120319450335f.jpg

DSCN2953b.jpg


<北野町広場/北野町中公園> 神戸市中央区北野町3-10

 北野坂を登ったところに北野町広場があります。日本のJAZZ発祥の地は神戸であり、ジャズを演奏する銅像が合計4体あります。

DSCN2942_2022120319450525f.jpg

DSCN2940_202212031945084e5.jpg


<萌黄の館> 国重要文化財 神戸市中央区北野町3-10-11

 明治36(1903)年に、アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅として建築されました。

DSCN2938_20221203194625df1.jpg


<風見鶏の館> 国重要文化財 神戸市中央区北野町3-13-3

 明治42(1909)年頃にドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。

DSCN2939_2022120319462870f.jpg

DSCN2937_202212031947179e3.jpg

DSCN2943_202212031947195a5.jpg


<うろこの家> 国有形文化財 神戸市中央区北野町2-20-4

 明治38(1905)年頃、神戸旧居留地に高級借家として建設され、大正年間に北野町に移建された西洋館で、後にドイツ人R.ハリヤーの住居となりました。

DSCN2946_20221203194808928.jpg

DSCN2947_20221203194810431.jpg


<ラインの館> 神戸市中央区北野町2-10-24

 大正4(1915)年にフランス生まれのJ.Rドレウェル夫人により建築され、大正9(1920)年に亡くなるまでこの館で暮らしました。伝統的建造物群保存地区の案内センターとなっており、入観無料です。海が見えます。

DSCN2949_20221203194931677.jpg

DSCN2954_20221203194934488.jpg

DSCN2955_202212031949342f8.jpg

DSCN2948_20221203194935606.jpg


<旧アメリカ領事館官舎> 神戸市中央区北野町2-9-6

 神戸市が耐震補強工事中でした。2023年5月末に工事終了予定で、北野美術館が運営に当ります。

DSCN2958_2022120319504388a.jpg

DSCN2952_20221203195045d34.jpg

DSCN2950_2022120319504621a.jpg

DSCN2951_202212031950477e7.jpg


○フロインドリーブ 神戸市中央区生田町4-6-15 078-231-6051 HP

 日本ではじめて本格的なドイツパンのお店を開いたのが、創業大正13(192)年の「フロインドリーブ」です。フロインドリーブ本店(旧ユニオン教会)は、国の重要文化財に登録されています。

DSCN2959_2022120319522667a.jpg

DSCN2961_2022120319522802a.jpg

DSCN2960_202212031952296a5.jpg

DSCN2962_2022120319523149b.jpg

 アップルパイを食べました。

DSCN2977_20221203195234dda.jpg

DSCN2989_20221203195233006.jpg


○観音屋新神戸店 神戸市中央区加納町1 新神戸駅構内 HP

 チーズケーキを食べました。デンマークチーズが載っていて、焼いてチーズが溶けてから食べます。

DSCN2994_20221203195555767.jpg

DSCN2995_20221203195557e13.jpg

DSCN3002_20221203195558ea6.jpg

DSCN3004_2022120319560000a.jpg

DSCN3000_20221203195602cfa.jpg

DSCN3001_20221203195603c9c.jpg


○コンディトライ シュターン芦屋 芦屋市東山町1-10 HP

 バウムクーヘンを食べました。

DSCN2978_20221203195757797.jpg

DSCN2999_20221203195759b9d.jpg

DSCN2979_2022120319575833f.jpg

DSCN2988b.jpg
関連記事

テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報 - ジャンル : 地域情報

tag : 国重要文化財国登録有形文化財パンマンホール銅像江戸幕府施設

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR