赤煉瓦酒造工場 滝野川反射炉跡

○赤煉瓦酒造工場 北区滝野川2-6-30

 東京文化財ウィークの特別公開で見学してきました。

DSCN2063_20221112131056de4.jpg

DSCN2017_20221112131058ada.jpg

DSCN2020_20221112131058141.jpg

DSCN2055_20221112131138702.jpg

DSCN2056_20221112131140f0a.jpg

DSCN2060_202211121311421b1.jpg

(説明板)
「重要文化財 旧醸造試験所第一工場
旧醸造試験所第一工場は、「赤煉瓦酒造工場」とも呼ばれる煉瓦でできた建造物です。1904年大蔵省(現在の財務省)に創設された醸造試験場の酒類試験工場として、日本酒等の醸造技術の近代化と発展に多大な貢献をしてきました。明治期の貴重な赤煉瓦建築物として2014年12月に国の重要文化財に指定され、壁や天井には実用的で美しいアーチが数多くあります。設計は妻木頼黄(つまきよりなか)です。
  文化庁  管理団体 公益財団法人 日本醸造協会」

DSCN2061_202211121313525d5.jpg

DSCN2019_202211121313556e4.jpg


<矢部博士寿像>

DSCN2049_20221112131515a9f.jpg

DSCN2050_202211121315162c3.jpg

DSCN2051_20221112131517c8d.jpg

DSCN2054_20221112131519ebe.jpg

(説明板)
「矢部規矩治博士
 Dr. Kikuji Yabe
 1865-1936
 矢部規矩治博士は、明治27年(1894年)東京帝国大学農科大学を卒業、明治28年(1895年)世界で初めて清酒酵母を分離した。明治29年(1896年)大蔵省に入省、明治37年(1904年)の醸造試験所設立に尽力し、醸造技術の発達、また、わが国の関税制度の確立に多大な功績を残した。昭和6年(1931年)退官までの34年間、税務並びに醸造界のために尽力し、門下より数多くの学者技術者を輩出した。
  設計・塑像 大野明山」

DSCN2048_202211121316347b6.jpg


【工場見学】

<ボイラー室>

 ボイラー室で、パワーポイント資料の説明を受けます。

DSCN2038_2022111213185319d.jpg

 ボイラー室には、刻印のある煉瓦の展示等もありました。

DSCN2043_20221112131855505.jpg

DSCN2042_20221112131856b45.jpg

 「青天を衝け」でも登場していたのですね。

DSCN2044_20221112131858e55.jpg


<原料処理室>

 説明が終わり、案内見学です。鉄扉から、原料処理室に入ります。

DSCN2022_20221112132050785.jpg

DSCN2021_20221112132051b5a.jpg


<旧麹室前廊下・天井>

 旧麹室前廊下とその先の廊下の天井です。

DSCN2027_20221112132241d3e.jpg

DSCN2039_202211121322438be.jpg

 旧糀室前の廊下には、説明パネルが5つ置かれています(一部撮影)。

DSCN2023_20221112132517051.jpg

DSCN2025_2022111213252025a.jpg

DSCN2026_20221112132522e48.jpg

DSCN2024_20221112132523ea5.jpg


<見学順路>

DSCN2034_202211121326429e6.jpg

DSCN2029_20221112132645678.jpg


<旧麹室>

DSCN2028_20221112132744276.jpg


<麹室>

DSCN2030_202211121327463dc.jpg


<二階へ>

 業務用エレベーターがあります。

DSCN2031_20221112132748777.jpg

 狭い階段で2階へ上がります。

DSCN2033_20221112132749ac0.jpg


<発酵室>

DSCN2032_20221112133025ff3.jpg

DSCN2041_20221112133026309.jpg

DSCN2040_20221112133028e08.jpg


<貯蔵室>

 地下の貯蔵室も見学します。

DSCN2035_20221112213422a30.jpg


○滝野川反射炉からの変遷

<滝野川反射炉>

 元治元(1864)年、幕府は大砲を製造するために、王子村名主より滝野川の地を買い上げ、反射炉と錐台(砲身の穴あけ機)を設置しました。その動力用の水車の水を得るために千川用水を巣鴨から分水しました。反射炉は幕府倒壊により使用されなかったようです。

 反射炉の遺構の一部が残っています。

(説明板)
「錐台銘
 元治元年(一八六四年)江戸幕府はこの地を王子村名主より買い上げ、大砲鋳造の用地とし反射炉と錐台(砲身の穴あけ)を置いた。
 明治時代に入りこの用地は大蔵省印刷局王子抄紙部付属工場にあてられたが、明治三十五年(一九○二年)十月大蔵省醸造試験所設立に際し移譲され、現在は錐台の一部だけが残っている。
 昭和四十八年一月

 平成七年七月東広島市への移転に伴い、ここに移設した。
 平成七年七月」

DSCN2045_20221112133246c79.jpg

DSCN2059_20221112133248c1d.jpg

DSCN2058_20221112133249106.jpg


<製革、製靴、伝習所及御用製造所>

 明治3(1870)年9月、弾直樹は滝野川反射炉跡の地所、建物全部を「製革、製靴、伝習所及御用製造所」と認められ、明治4(1871)年2月、アメリカの皮革技師・チャールス・ヘニンガーを招きます。豊富な水を使って靴用の鞣し革が生まれ、チャーリーの名にちなんで茶利革と呼ばれます。 明治5(1872)年1月には、橋場銭座跡に移転します。


<鹿島紡績所>

 鹿島万平は、この地と水に着目し、民間で最初の紡績工場(鹿島紡績所)を設置します。明治5(1872)年から操業を開始し、東京紡績に吸収合併される明治21(1888)年まで操業しました。
 金剛寺(紅葉寺)に「鹿島万平翁之碑」(明治38(1905)年建立)があります。(こちらで記載

DSCN4314_20210527215520e9f.jpg

DSCN4313_20210527215522ede.jpg


<醸造試験所から現在>

 大蔵省は、大蔵省印刷局王子抄紙部付属工場にあてられていたこの地に、明治37(1904)年、醸造試験所を設置しました。
 平成7(1995)年に東広島市に移転し醸造研究所と名称変更、さらに平成13(2001)年に独立行政法人酒類総合研究所となりました。
 工場跡の赤煉瓦建物は、明治期の貴重な建築物として平成26(2014)年12月に国の重要文化財に指定されました。
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 滝野川煉瓦国重要文化財江戸幕府施設銅像

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR