伊藤左千夫宅跡(終焉の地) 史跡

○伊藤左千夫宅跡(終焉の地)江東区史跡 江東区大島6-1

 UR大島6丁目団地は、伊藤左千夫終焉の地です。中央広場の時計塔の下部に伊藤左千夫の歌碑がはめられています。伊藤左千夫終焉の地を記念して左千夫記念会が、昭和55(1980)年7月に建てました。左千夫の門人の土屋文明の揮毫です。

DSCN3290_20220327132701e68.jpg

DSCN3291_202203271327026f7.jpg

DSCN3289_20220327132704ff9.jpg

DSCN3288_20220327132834027.jpg

DSCN3281_20220327132835810.jpg

DSCN3285_2022032713283763d.jpg


<歌碑>

 「 左千夫
  朝起きてまだ飯前のしばらくを
  小庭に出でて春の土踏む
   大正二年七月三十日
   伊藤左千夫この地に没す
        左千夫記念會」

 『アララギ』(大正2年3月1日)に掲載された歌です。

DSCN3284_20220327133018b8b.jpg

DSCN3286_20220327133020040.jpg

DSCN3282_20220327133021fb3.jpg


○伊藤左千夫歌碑 江東区大島3-22-1

 都立城東高等学校の北の歩道に面して伊藤左千夫の歌碑(昭和54(1979)年建立)があります。竪川人道橋南詰のすぐ近くです。

DSCN3304_20220327132002691.jpg

DSCN3292_2022032713200617f.jpg

DSCN3299_20220327132007d46.jpg

DSCN3296_20220327132105f54.jpg

DSCN3297_202203271321068ce.jpg

DSCN3300_20220327132108e05.jpg


<歌碑>

(碑表)
 「竪川に牛飼ふ家や楓萌え木蓮花咲き児牛遊べり
  左千夫作 門人文明しるす」

DSCN3294_2022032713221761a.jpg

DSCN3305_2022032713221990e.jpg
   

(碑陰)
「伊藤左千夫先生
 先生は元治元年千葉県成東町の生まれ、本名幸次郎、明治二十二年より、本所茅場町(現錦糸町駅前)にて牛乳搾取業を営む。明治三十三年子規に入門し、その没後根岸短歌会の中心として活躍、その歌柄は大きく独自の万葉調を樹立、赤彦・茂吉・千樫・文明らを育て、アララギ派興隆の基礎を作る。万葉集研究・歌論のほか小説の筆をとり、『野菊の墓』ほかの作品がある。
 大正元年五月、府下大島町字亀戸九○二(現大島六丁目一番)に牛舎を移し、翌二年三月には住居も移したが、同年七月三十日に急逝した。享年五十歳。
 碑の歌は明治四十年発表の「勾王日記、四月十七日」の中にあり、牝牛の誕生を「家こそりてほき悦ふ」という文に続いている。
 先生終焉の地の近くに城東高校が創設され、これを機に歌碑建立の話が進み、全国にわたる多くの方々の協力、土屋文明先生の御支援を得て完成した。

DSCN3303_202203271325033a0.jpg

※伊東左千夫の墓は普門院(亀戸)にあり、こちらで記載
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 伊藤左千夫史跡竪川亀戸

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR