B29タイヤ/B29プロペラ/高射砲陣地

○B-29のタイヤ 足立区入谷5-7

 1945(昭和20)年5月26日に墜落したB-29のタイヤが残っています。

DSCN1712_20220117155745dfa.jpg

DSCN1713_20220117155746f00.jpg

DSCN1715_2022011715574803c.jpg

DSCN1718_20220117155749968.jpg


 「16 PLY 56 SMOOTH CONTOUR」
 「グッドイヤー(GOOD YEAR)の旗のマーク」

DSCN1716_20220117155902ea9.jpg

DSCN1719_2022011715590423c.jpg

DSCN1717_20220117155905bdf.jpg


○B-29のプロペラ 足立区立郷土博物館

足立区立郷土博物館には、このときに墜落したB29のプロペラ1枚が保存されています。

(説明板)
「B29プロペラ(部分)
 昭和20(1945)年  入谷南中学校寄贈・当館蔵
 昭和20年5月25?26日空襲のとき撃墜されたB29の1機が入谷町(足立区入谷)に落ちました。墜落地点近くの地元の人が保存していた#44-69728号機のプロペラの一部です。」

DSCN9606_20220911002917c09.jpg

DSCN9605_20220911002919278.jpg


○高射砲陣地

 足立区には東京を空襲から守るための高射砲陣地(8か所)と、夜間空襲に備える照空灯陣地(3か所)が設けられていました。
 足立区立郷土博物館では、「保木間高射砲陣地」写真や、高射砲陣地関連の収蔵品が展示されています。


<展示パネル>

 「高射砲陣地」「照空灯陣地」「墜落箇所」が図示されています。
 B29は、入谷町(昭和20/5/26)、嘉兵衛町(昭和20/4/13)、荒川で墜落(昭和20/3/10)。陸軍「屠龍」の体当たりで荒川に墜落(昭和19/12/27)。

DSCN9609_20220911161314105.jpg


<高射砲保木間陣地>

 高射砲保木間陣地は、昭和18(1943)年に設置され、12cm高射砲をはじめ18門の高射砲がありました。昭和21(1946)年に撤去されています。現在の日光街道西側の西保木間2・3丁目に第二及び第三陣地が、東側の保木間5丁目に第一陣地がありました。
 ・保木間第1陣地(口径12cm高射砲が6門レーダー1基) 足立区保木間5丁目
 ・保木間第2陣地(口径8cm高射砲が6門) 足立区保木間3丁目
 ・保木間第3陣地(口径8cm高射砲が6門) 足立区保木間3丁目・2丁目
 
 第一陣地の跡地である南関東日野自動車株式会社足立支店(足立区保木間5-25-7)のリニューアル工事現場から、令和3(2021)年4月に12cm高射砲が出土し、希少性から陸上自衛隊高射学校に移管保存されました。

展示パネル
DSCN9607_2022091116144780c.jpg

DSCN9609b.jpg

「足立区歴史散策マップ」(足立区立郷土博物館発行)より部分抜粋
DSCN9622_20220911161452352.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR