出羽三山供養塔道標 花蔵院 (松戸市)

○出羽三山供養塔道標 松戸市岩瀬135-1

 花蔵院前の路傍に、出羽三山供養塔など三基の石碑があります。

DSCN2995_20220318172937269.jpg

DSCN2961_202203181729395f3.jpg

DSCN2974_202203181729418b4.jpg


<出羽三山供養塔>

 文化3(1806)年造立の道標を兼ねた出羽三山供養塔です。

 正面「月山 湯殿山 羽黒山 大権現」
 右面「左 金ヶ作 木下 成田 道」
 根元で折れた補修跡があります。

DSCN2962_20220318173144239.jpg

DSCN2971_20220318173145273.jpg

DSCN2970_2022031817314726f.jpg

DSCN2964_202203181731482c3.jpg

DSCN2965_20220318173553dec.jpg

DSCN2972_20220318173250cfc.jpg


<地蔵菩薩像>

 元文3(1738)年造立の地蔵菩薩像です。

DSCN2966_20220318173743342.jpg


<大乗妙典経六十六部日本開国塔>

 寛政3(1791)年造立の大乗妙典経六十六部日本開国塔です。

DSCN2975_202203181737446ab.jpg


○光明山花蔵院 松戸市岩瀬134

 出羽三山供養塔を見たついでに、花蔵院(けぞういん)に寄りました。

<山門>

 山門右手に、役行者の石造物があります。

DSCN2977_20220318173945c6f.jpg

DSCN2992_20220318173947953.jpg

DSCN2993_202203181739481d4.jpg


<鐘楼>

DSCN2987_20220318174051dc4.jpg


<蓮田稲荷大明神>

 鐘楼の裏に「蓮田稲荷大明神」

DSCN2985_20220318174052134.jpg


<歓喜天堂>

 第二十八番とあるので、何かの札所なのでしょう。

DSCN2990_2022031817415735a.jpg

DSCN2989_20220318174158efe.jpg

DSCN2988_2022031817420028d.jpg


<無縁墓>

 無縁墓前に、馬頭観音と庚申塔道標があります。

DSCN2978_202203181743077ed.jpg


 馬頭観音 天保3(1832)年。

DSCN2980_202203181743088e4.jpg


 庚申塔道標 寛政2(1790)年。

DSCN2979_2022031817442333e.jpg

DSCN2981_20220318174425cc1.jpg


<六地蔵>

DSCN2983_20220318174604a5f.jpg


<大師像など>

DSCN2991_20220318174606904.jpg

DSCN2994_2022031817460978f.jpg

DSCN2986_20220318174608c73.jpg

DSCN2984_20220318174611992.jpg


<本堂>

DSCN2982_202203181747192a0.jpg
関連記事

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR