浮島弁財天 手児奈橋親水テラス
○浮島弁財天 市川市真間2-7-12
真間川沿いに浮島弁財天があります。







<浮島弁財天縁起>
(説明板)
「浮島弁財天縁起
浮島弁財天の歴史は古く、現存する勧進碑の記録によれば、天保十二年辛丑一八四一年二月と記されているが、恐らくはそれ以前の創建にかかるものではないかと推測される。
浮島弁財天の御尊像は[金光明勝王経]に[常に八臂を以て自らを荘厳し、端正にして見んと楽うこと満月の如し]と説かれてあるように、優美なお姿で、白龍王が侍るが如くに巻き付いた厳頭に麗しく座している。
この御尊像は、池上本門寺第七十四世・真間山弘法寺第七十世、謙光院日慎上人の際に開眼された。浮島弁財天の祠は、以前は川を隔てて真間小学校の斜め右手[現在のポンプ場、通称弁天の森]のところに、真間川の中に突き出た島に鎮座していた。
その当時は浮島弁財天に参拝するためには、二方向からの橋を渡らなければ行けず、祠の後ろには御神木といわれる欅の古木があり、根元の虚には白蛇が棲んでいたといわれている。
古来より、浮島弁財天に願をかけて成就した者は大変多く、名誉や富を願うものには立身出世して財福を成し、福智円満や子孫繁栄を願う者には、福徳と知恵を授かり、学問や技芸に秀でんと願う者にはその道の奥義を極めるなど、霊験あらたかであり、近隣はもとより遠方からの参拝者も後を絶たない。
巳の日は弁財天様十二支の一日で十二日ごとに巡ってきます。
巳の日に弁財天の遣いである白蛇(巳・へび)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、金運・財運にまつわる縁起のいい吉日のひとつとされています。
平成二十六年十一月吉日 真間山弘法寺 浮島弁財天講」


<名妓之碑>
昭和60(1986)年に建立された石碑です。市川には、かつて三業組合がありました。裏面には24名の芸妓の名が連なっています。
名妓之碑を建てたのは、蓜島正嗣(はいじままさつぐ)氏(1922〜2012)で、彼の父親は里見公園にあった「里見八景園」の創設者です。


○手児奈橋親水テラス 市川市真間2-7
平成11年12月に完成した手児奈橋の脇に親水テラスがあります。
真間川の灯籠流し、ほおずき、萩をデザインしたレリーフと、手児奈ゆかりの万葉集の2首が歌碑として設置されています。







<歌碑>
「葛飾の真間の入江にうちなびく たまもかりけむ手児名し思ほゆ」(山部赤人)

「かつしかの真間の井を見れば立ちならし 水汲ましけん手児奈し思ほゆ」(高橋虫麻呂)

真間川沿いに浮島弁財天があります。







<浮島弁財天縁起>
(説明板)
「浮島弁財天縁起
浮島弁財天の歴史は古く、現存する勧進碑の記録によれば、天保十二年辛丑一八四一年二月と記されているが、恐らくはそれ以前の創建にかかるものではないかと推測される。
浮島弁財天の御尊像は[金光明勝王経]に[常に八臂を以て自らを荘厳し、端正にして見んと楽うこと満月の如し]と説かれてあるように、優美なお姿で、白龍王が侍るが如くに巻き付いた厳頭に麗しく座している。
この御尊像は、池上本門寺第七十四世・真間山弘法寺第七十世、謙光院日慎上人の際に開眼された。浮島弁財天の祠は、以前は川を隔てて真間小学校の斜め右手[現在のポンプ場、通称弁天の森]のところに、真間川の中に突き出た島に鎮座していた。
その当時は浮島弁財天に参拝するためには、二方向からの橋を渡らなければ行けず、祠の後ろには御神木といわれる欅の古木があり、根元の虚には白蛇が棲んでいたといわれている。
古来より、浮島弁財天に願をかけて成就した者は大変多く、名誉や富を願うものには立身出世して財福を成し、福智円満や子孫繁栄を願う者には、福徳と知恵を授かり、学問や技芸に秀でんと願う者にはその道の奥義を極めるなど、霊験あらたかであり、近隣はもとより遠方からの参拝者も後を絶たない。
巳の日は弁財天様十二支の一日で十二日ごとに巡ってきます。
巳の日に弁財天の遣いである白蛇(巳・へび)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、金運・財運にまつわる縁起のいい吉日のひとつとされています。
平成二十六年十一月吉日 真間山弘法寺 浮島弁財天講」


<名妓之碑>
昭和60(1986)年に建立された石碑です。市川には、かつて三業組合がありました。裏面には24名の芸妓の名が連なっています。
名妓之碑を建てたのは、蓜島正嗣(はいじままさつぐ)氏(1922〜2012)で、彼の父親は里見公園にあった「里見八景園」の創設者です。


○手児奈橋親水テラス 市川市真間2-7
平成11年12月に完成した手児奈橋の脇に親水テラスがあります。
真間川の灯籠流し、ほおずき、萩をデザインしたレリーフと、手児奈ゆかりの万葉集の2首が歌碑として設置されています。







<歌碑>
「葛飾の真間の入江にうちなびく たまもかりけむ手児名し思ほゆ」(山部赤人)

「かつしかの真間の井を見れば立ちならし 水汲ましけん手児奈し思ほゆ」(高橋虫麻呂)

- 関連記事
-
-
白幡天神社
-
市川真間駅(鏡石 道標 京成初代社長碑)
-
桜土手公園(文学の道)
-
浮島弁財天 手児奈橋親水テラス
-
亀井院(市川市真間)
-
手児奈霊神堂/真間稲荷神社(市川市)
-
大門通り(弘法寺参道)
-
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター