柳原堤(神田川)
○柳原堤
太田道灌が、江戸城を造成した際、鬼門の守りのため、土手を築き、水に強い柳の木を植えました。神田川下流の浅草御門から八ツ小路までの南岸に築かれたのが柳原堤です。
飯田橋駅から和泉橋の江戸城小石川堀(神田川)は、仙台藩が開削工事を行った場所です。三代藩主伊達綱宗の時代に始まり、万治4年(1661年)、四代藩主綱村の時代に完成しました。
「江戸切絵図」
筋違御門から浅草御門まで、神田川右岸に柳原堤が続いています。筋違門と和泉橋の間の柳原堤に沿って籾蔵が見えます。

<柳原通り>
柳原堤に沿って走っていたのが「柳原通り」です。

「江戸名所図会 柳原堤」
通りには籾蔵が見えます。「柳森稲荷」が描かれています。

古着屋の露店が軒を連ねて、古着が吊るされています。

通りを行く人に、車いすの人や視覚障害者が見えます。

和泉橋の南側の袂には、大弓の射的場が見えます。

切絵図からの抜粋です。

「絵本江戸土産 柳原 河岸通」 (広重)
神田川の和泉橋辺りから上流を描いています。左手の神田川右岸が柳原堤で、柳森稲荷が見えます。
挿絵には 「浅草御門より西の方 これを神田川といひて江戸川の末流也 大川へ出るにより川舟左右に競ひ 旦より暮に至るまで盧櫂のおと引きもきらず 賑はひの地なり」 とあります。

○和泉橋 千代田区神田佐久間町1・神田佐久間河岸〜千代田区神田岩本町・岩本町3



「大正五年三月完成」


上流


下流 神田川下流には美倉橋が見えます。

<柳原土手跡と和泉橋> 千代田区神田岩本町
(説明板)
「柳原土手跡と和泉橋
柳原土手は、筋違門から浅草門までの約1.1kmにわたり、江戸城外堀(現在の神田川)南岸に築かれていた土手です。昔は町屋が土手の南側下まで建ち並び、人は土手の上を通行していました。土手下には柳森稲荷(現在の柳森神社)や古着や小道具を扱う葦簀張りの床店が並び、繁昌していたといわれます。
1873年(明治6年)に土手は崩されましたが、岩本町周辺には古着屋が集中し、また軍服を扱う羅紗問屋が神田須田町にできたことで、岩本町・神田須田町・東神田の一帯は、現在に至るまで衣料の町として発展してきました。
和泉橋は、江戸城外堀(現在の神田川)にかかる橋の一つです。伊勢津藩(現在の三重県)の藤堂和泉守の上屋敷前に向かう通りに架かることが橋名の由来です。1892年(明治25年)に鉄橋となり、関東大震災後の1927年(昭和2年)には帝都復興事業の一環で拡張され、東京を南北に走る防火帯の役割も兼ねた場所でした。」



<國旗掲揚所> 千代田区神田岩本町
自転車置き場に古い国旗掲揚所があります。「昭和八年八月建設」

<既製服問屋街発祥の地> 千代田区岩本町3-11-16
(説明板)
「既製服問屋街発祥の地
江戸時代後期、昌平橋から浅草橋の間にあった柳原土手に沿って古着を扱う床店(露店)が設けられ、日本橋富沢町とともに、江戸市中の古着を扱うマーケットの一つとして知られました。明治維新後の1881年(明治14年)、岩本町古着市場が開設され、東京の衣類産業の中心地となりました。
日常衣類として洋服が普及し、一般の人々の需要の中心が既製服へ代わると、この地域でも既製服を扱う店舗が増加し洋服の町へと変貌していきました。
(神田柳原川岸通りの図 新撰東京名所図会)掲示」




<岩本町三丁目> 千代田区岩本町3-11-16
(説明板)
「千代田区町名由来板 千代田区
岩本町三丁目
江戸時代、この界隈を流れる神田川の土手は、柳並木があったことから「柳原土手」と呼ばれていました。岩本町周辺は、江戸城から見れば鬼門(北東方向)にあたります。柳森神社(現・神田須田町二丁目)の社伝によれば、太田道灌が鬼門除けに稲荷を祀り、柳を植えたのが始まりといわれています。
そんな柳原土手に沿った地域に最初に住んだのは、大名や旗本などの武士たちでした。江戸時代の後半になると、商人や職人で町も栄えはじめます。さらに土手の周辺では、古着を扱う露店が集まるようになりました。
その伝統は、明治維新後も引き継がれました。明治十四年(1881)、現在の岩本町三丁目の一部から神田岩本町の一部にまたがる大市場が開設されます。「岩本町古着市場」と呼ばれたこの市場には、多いときには四百軒もの古着屋が軒を連ねていたと伝わっています。さらに昭和に入ると、町内には四階建てのビルまで登場し、「和泉橋ダンスホール」が併設されました。
このように洒落で小粋な雰囲気を醸していた戦前の岩本町ですが、太平洋戦争末期には空襲によって跡形もなく焼き尽くされてしまいました。それでも戦後、この地は「服の町」としてよみがえります。紳士服や婦人服の製造を手がける繊維メーカーが集まってきて、この町でつくられた洋服が全国のデパートのショーウインドーを飾るようになりました。
現在、数こそ減ってきましたが、岩本町三丁目をささえ、町の礎を築いてきたのは、こうした繊維業者です。日本の繊維産業とともに発展してきた町、それが岩本町三丁目なのです。」





「江戸名所道外尽 十 外神田佐久間町」(歌川広景)
和泉橋の橋名由来となった津藩藤堂和泉守上屋敷が描かれています。上屋敷表門前では、男が烏帽子を凧の糸に絡めとられています。

「東京名所三十六戯撰 柳原元和泉はし」(昇齋一景 1872年)
神田川の和泉橋辺りの柳原での光景です。女性が舟に乗ろうとして、たぶんこぼれていた汚物に滑って、お隣の汚穢舟に転げ落ちています。左端の男性は臭くて鼻をつまんでいます。右端の女性は着物の袖で顔の下をおおい、男性は扇子で顔の下をおおっています。下肥は、長屋より武家屋敷のほうが高く買い取られ、神田川は汚穢舟が目立った東京の名所でしたか?

○美倉橋 千代田区神田佐久間河岸〜千代田区東神田2丁目
江戸切絵図では「新シ橋」とあります。明治初期に美倉橋と改称されています。



「昭和四年三月完成」。


神田川下流には、左衛門橋が見えます。

<美倉橋西児童遊園> 千代田区東神田2-3-1
南詰にあるトイレは3つの蔵を形どっています(男女トイレと車いすトイレ)。

「江戸名所道化尽 七 新シ橋の大風」(歌川広景)
神田川の新シ橋(現在の美倉橋)辺りの柳原での光景です。柳原堤と強風にあおられている柳が見えます。神田川の上流には、火の見櫓が見えます。
新シ橋の上では、吹き荒れる風に人々が翻弄されています。一人は空高く傘を飛ばされ、一人は笠を飛ばされています。女性はマリリン・モンロー状態で、紙(浅草紙ですかね)を飛ばされています。手がふさがっている男性は布を顔面に飛ばされ前が見えません。

「北斎漫画」(北斎)に、風に翻弄される人たちの絵があります。元ネタですね。

○左衛門橋 千代田区東神田3・台東区浅草橋1〜千代田区東神田2・中央区日本橋馬喰町2
橋の中央が、台東区、千代田区、中央区の境界となっています。
「平成十二年二月完成」



橋の下流に浅草橋が見え、屋形船が停泊しています。

<町名由来板「東神田三丁目」> 千代田区東神田3-1-17 千代田区立左衛門橋北児童遊園
(説明板)
「千代田区町名由来板
東神田三丁目
南に神田川をのぞむ東神田三丁目は、かつて神田八名川町、神田元久右衛門町、神田餌鳥町、神田向柳原町一丁目に分かれていました。
このうち、八名川町という名は、江戸時代初期の元和二年(一六一六)、駿府在城時の徳川家康に奉仕した三河国八名川村出身の旗本二十二名が、この地に屋敷を与えられたことから付けられました。隣の神田元久右衛門町は、同じく元和二年、久右衛門という人物が町屋を草創したことに由来するとされています。このあたりは河岸地で、材木商、薪炭商が多く住んでいました。一時、火事で深川に移転したものの、荷揚げに便利なこの地に願い出て戻り、焼け跡を蔵地として復興しました。
神田餌鳥町は、鷹狩の鷹の餌となる小鳥などを飼う仕事を請け負っていた役人の屋敷が、神田餌鳥屋敷と呼ばれていたことからこの名が付きました。また、神田向柳原町は、神田川南岸の柳原から見て川向こうであることにちなむ名前です。
江戸時代からのこれらの町の名は、明治五年(一八七二)に正式な町名となりました。向柳原町は、浅草区へ編入したのちに一部神田区へ戻り、神田向柳原町一丁目となります。
昭和四十二年(一九六七)、住居表示の実施により町名が大きく変わることになりました。このとき案として出された「秋葉原」や「秋葉」の名前に満足できなかった町の人たちは、要望書を提出して「神田」の二文字を残すことにしました。こうして江戸時代から続いていた町名は、東神田三丁目という名前に生まれ変わったのです。」

<旧町名由来案内板「浅草上平右衛門町、浅草左衛門町」> 台東区浅草橋1-3-8 台東区立左衛門町児童遊園
(説明板)
「旧町名由来案内 下町まちしるべ
旧 浅草上平右衛門町、浅草左衛門町
浅草上平右衛門町を開いたのは、平右衛門という人物である。
天正十八年(一五九○)家康の江戸入国に従い江戸へ入り、元和二年(一六一六)、家康が浅草寺へ参詣した際、この地に町家を開くことを命じられた。町名は、平右衛門が住んでいる土地ということで付され、この地の名主になった。
当初、町名には上下の区別はなく「浅草平右衛門町」であったが、俗に浅草御門(現浅草橋南詰にあった)より東側を下平右衛門、西側を上平右衛門と称していた。明治五年(一八七二)になり正式に上下二町にわかれた。昭和九年(一九三四)、上平右衛門町は二分され、東側を浅草橋一丁目とした。残った西側部分も昭和三十九年(一九六四)の住居制度の実施で、浅草橋一丁目となった。(左図町名遍歴表参照)
一方、浅草左衛門町が起立したのは、明治二十三年(一八九○)である。この地には、慶長三年(一五九八)以来、徳川譜代大名庄内藩酒井左衛門尉邸(明治元年現在で十二万石、領主酒井忠宝)があったが、明治元年(一八六八)に収公され、同五年に町屋が開かれた。当初、平右衛門町の隣にあったことから、新平右衛門町と称していた。後に、神田川に望むこの地を俗に左衛門河岸と呼んでいたのをとって町名となった。
※系図省略 台東区」

太田道灌が、江戸城を造成した際、鬼門の守りのため、土手を築き、水に強い柳の木を植えました。神田川下流の浅草御門から八ツ小路までの南岸に築かれたのが柳原堤です。
飯田橋駅から和泉橋の江戸城小石川堀(神田川)は、仙台藩が開削工事を行った場所です。三代藩主伊達綱宗の時代に始まり、万治4年(1661年)、四代藩主綱村の時代に完成しました。
「江戸切絵図」
筋違御門から浅草御門まで、神田川右岸に柳原堤が続いています。筋違門と和泉橋の間の柳原堤に沿って籾蔵が見えます。

<柳原通り>
柳原堤に沿って走っていたのが「柳原通り」です。

「江戸名所図会 柳原堤」
通りには籾蔵が見えます。「柳森稲荷」が描かれています。

古着屋の露店が軒を連ねて、古着が吊るされています。

通りを行く人に、車いすの人や視覚障害者が見えます。

和泉橋の南側の袂には、大弓の射的場が見えます。

切絵図からの抜粋です。

「絵本江戸土産 柳原 河岸通」 (広重)
神田川の和泉橋辺りから上流を描いています。左手の神田川右岸が柳原堤で、柳森稲荷が見えます。
挿絵には 「浅草御門より西の方 これを神田川といひて江戸川の末流也 大川へ出るにより川舟左右に競ひ 旦より暮に至るまで盧櫂のおと引きもきらず 賑はひの地なり」 とあります。

○和泉橋 千代田区神田佐久間町1・神田佐久間河岸〜千代田区神田岩本町・岩本町3



「大正五年三月完成」


上流


下流 神田川下流には美倉橋が見えます。

<柳原土手跡と和泉橋> 千代田区神田岩本町
(説明板)
「柳原土手跡と和泉橋
柳原土手は、筋違門から浅草門までの約1.1kmにわたり、江戸城外堀(現在の神田川)南岸に築かれていた土手です。昔は町屋が土手の南側下まで建ち並び、人は土手の上を通行していました。土手下には柳森稲荷(現在の柳森神社)や古着や小道具を扱う葦簀張りの床店が並び、繁昌していたといわれます。
1873年(明治6年)に土手は崩されましたが、岩本町周辺には古着屋が集中し、また軍服を扱う羅紗問屋が神田須田町にできたことで、岩本町・神田須田町・東神田の一帯は、現在に至るまで衣料の町として発展してきました。
和泉橋は、江戸城外堀(現在の神田川)にかかる橋の一つです。伊勢津藩(現在の三重県)の藤堂和泉守の上屋敷前に向かう通りに架かることが橋名の由来です。1892年(明治25年)に鉄橋となり、関東大震災後の1927年(昭和2年)には帝都復興事業の一環で拡張され、東京を南北に走る防火帯の役割も兼ねた場所でした。」



<國旗掲揚所> 千代田区神田岩本町
自転車置き場に古い国旗掲揚所があります。「昭和八年八月建設」

<既製服問屋街発祥の地> 千代田区岩本町3-11-16
(説明板)
「既製服問屋街発祥の地
江戸時代後期、昌平橋から浅草橋の間にあった柳原土手に沿って古着を扱う床店(露店)が設けられ、日本橋富沢町とともに、江戸市中の古着を扱うマーケットの一つとして知られました。明治維新後の1881年(明治14年)、岩本町古着市場が開設され、東京の衣類産業の中心地となりました。
日常衣類として洋服が普及し、一般の人々の需要の中心が既製服へ代わると、この地域でも既製服を扱う店舗が増加し洋服の町へと変貌していきました。
(神田柳原川岸通りの図 新撰東京名所図会)掲示」




<岩本町三丁目> 千代田区岩本町3-11-16
(説明板)
「千代田区町名由来板 千代田区
岩本町三丁目
江戸時代、この界隈を流れる神田川の土手は、柳並木があったことから「柳原土手」と呼ばれていました。岩本町周辺は、江戸城から見れば鬼門(北東方向)にあたります。柳森神社(現・神田須田町二丁目)の社伝によれば、太田道灌が鬼門除けに稲荷を祀り、柳を植えたのが始まりといわれています。
そんな柳原土手に沿った地域に最初に住んだのは、大名や旗本などの武士たちでした。江戸時代の後半になると、商人や職人で町も栄えはじめます。さらに土手の周辺では、古着を扱う露店が集まるようになりました。
その伝統は、明治維新後も引き継がれました。明治十四年(1881)、現在の岩本町三丁目の一部から神田岩本町の一部にまたがる大市場が開設されます。「岩本町古着市場」と呼ばれたこの市場には、多いときには四百軒もの古着屋が軒を連ねていたと伝わっています。さらに昭和に入ると、町内には四階建てのビルまで登場し、「和泉橋ダンスホール」が併設されました。
このように洒落で小粋な雰囲気を醸していた戦前の岩本町ですが、太平洋戦争末期には空襲によって跡形もなく焼き尽くされてしまいました。それでも戦後、この地は「服の町」としてよみがえります。紳士服や婦人服の製造を手がける繊維メーカーが集まってきて、この町でつくられた洋服が全国のデパートのショーウインドーを飾るようになりました。
現在、数こそ減ってきましたが、岩本町三丁目をささえ、町の礎を築いてきたのは、こうした繊維業者です。日本の繊維産業とともに発展してきた町、それが岩本町三丁目なのです。」





「江戸名所道外尽 十 外神田佐久間町」(歌川広景)
和泉橋の橋名由来となった津藩藤堂和泉守上屋敷が描かれています。上屋敷表門前では、男が烏帽子を凧の糸に絡めとられています。

「東京名所三十六戯撰 柳原元和泉はし」(昇齋一景 1872年)
神田川の和泉橋辺りの柳原での光景です。女性が舟に乗ろうとして、たぶんこぼれていた汚物に滑って、お隣の汚穢舟に転げ落ちています。左端の男性は臭くて鼻をつまんでいます。右端の女性は着物の袖で顔の下をおおい、男性は扇子で顔の下をおおっています。下肥は、長屋より武家屋敷のほうが高く買い取られ、神田川は汚穢舟が目立った東京の名所でしたか?

○美倉橋 千代田区神田佐久間河岸〜千代田区東神田2丁目
江戸切絵図では「新シ橋」とあります。明治初期に美倉橋と改称されています。



「昭和四年三月完成」。


神田川下流には、左衛門橋が見えます。

<美倉橋西児童遊園> 千代田区東神田2-3-1
南詰にあるトイレは3つの蔵を形どっています(男女トイレと車いすトイレ)。

「江戸名所道化尽 七 新シ橋の大風」(歌川広景)
神田川の新シ橋(現在の美倉橋)辺りの柳原での光景です。柳原堤と強風にあおられている柳が見えます。神田川の上流には、火の見櫓が見えます。
新シ橋の上では、吹き荒れる風に人々が翻弄されています。一人は空高く傘を飛ばされ、一人は笠を飛ばされています。女性はマリリン・モンロー状態で、紙(浅草紙ですかね)を飛ばされています。手がふさがっている男性は布を顔面に飛ばされ前が見えません。

「北斎漫画」(北斎)に、風に翻弄される人たちの絵があります。元ネタですね。

○左衛門橋 千代田区東神田3・台東区浅草橋1〜千代田区東神田2・中央区日本橋馬喰町2
橋の中央が、台東区、千代田区、中央区の境界となっています。
「平成十二年二月完成」



橋の下流に浅草橋が見え、屋形船が停泊しています。

<町名由来板「東神田三丁目」> 千代田区東神田3-1-17 千代田区立左衛門橋北児童遊園
(説明板)
「千代田区町名由来板
東神田三丁目
南に神田川をのぞむ東神田三丁目は、かつて神田八名川町、神田元久右衛門町、神田餌鳥町、神田向柳原町一丁目に分かれていました。
このうち、八名川町という名は、江戸時代初期の元和二年(一六一六)、駿府在城時の徳川家康に奉仕した三河国八名川村出身の旗本二十二名が、この地に屋敷を与えられたことから付けられました。隣の神田元久右衛門町は、同じく元和二年、久右衛門という人物が町屋を草創したことに由来するとされています。このあたりは河岸地で、材木商、薪炭商が多く住んでいました。一時、火事で深川に移転したものの、荷揚げに便利なこの地に願い出て戻り、焼け跡を蔵地として復興しました。
神田餌鳥町は、鷹狩の鷹の餌となる小鳥などを飼う仕事を請け負っていた役人の屋敷が、神田餌鳥屋敷と呼ばれていたことからこの名が付きました。また、神田向柳原町は、神田川南岸の柳原から見て川向こうであることにちなむ名前です。
江戸時代からのこれらの町の名は、明治五年(一八七二)に正式な町名となりました。向柳原町は、浅草区へ編入したのちに一部神田区へ戻り、神田向柳原町一丁目となります。
昭和四十二年(一九六七)、住居表示の実施により町名が大きく変わることになりました。このとき案として出された「秋葉原」や「秋葉」の名前に満足できなかった町の人たちは、要望書を提出して「神田」の二文字を残すことにしました。こうして江戸時代から続いていた町名は、東神田三丁目という名前に生まれ変わったのです。」

<旧町名由来案内板「浅草上平右衛門町、浅草左衛門町」> 台東区浅草橋1-3-8 台東区立左衛門町児童遊園
(説明板)
「旧町名由来案内 下町まちしるべ
旧 浅草上平右衛門町、浅草左衛門町
浅草上平右衛門町を開いたのは、平右衛門という人物である。
天正十八年(一五九○)家康の江戸入国に従い江戸へ入り、元和二年(一六一六)、家康が浅草寺へ参詣した際、この地に町家を開くことを命じられた。町名は、平右衛門が住んでいる土地ということで付され、この地の名主になった。
当初、町名には上下の区別はなく「浅草平右衛門町」であったが、俗に浅草御門(現浅草橋南詰にあった)より東側を下平右衛門、西側を上平右衛門と称していた。明治五年(一八七二)になり正式に上下二町にわかれた。昭和九年(一九三四)、上平右衛門町は二分され、東側を浅草橋一丁目とした。残った西側部分も昭和三十九年(一九六四)の住居制度の実施で、浅草橋一丁目となった。(左図町名遍歴表参照)
一方、浅草左衛門町が起立したのは、明治二十三年(一八九○)である。この地には、慶長三年(一五九八)以来、徳川譜代大名庄内藩酒井左衛門尉邸(明治元年現在で十二万石、領主酒井忠宝)があったが、明治元年(一八六八)に収公され、同五年に町屋が開かれた。当初、平右衛門町の隣にあったことから、新平右衛門町と称していた。後に、神田川に望むこの地を俗に左衛門河岸と呼んでいたのをとって町名となった。
※系図省略 台東区」


- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター