神田ふれあい橋(神田川)

○神田ふれあい橋 千代田区神田須田町二丁目(右岸)〜神田佐久間町一丁目(左岸)

 東北・上越新幹線の東京駅乗り入れ工事の鉄橋工事用の橋が、地元の要望により工事完了後も撤去せず、平成元(1989)年4月から人道橋として供用されています。幅員が2.5メートルしかないので、並んで歩けない幅です。

 神田須田町側
DSCN6039_20230317210318ccc.jpg

DSCN6049_20230317210321bad.jpg

 神田佐久間町側
DSCN6037_20230317210422837.jpg

 橋名板
DSCN6025_20230317210424d93.jpg

 柳森神社から神田ふれあい橋
DSCN6051_20230317210540719.jpg

 神田ふれあい橋橋上
DSCN6038_20230317210543db7.jpg

 神田川上流(万世橋) 
DSCN6048_20230317210543271.jpg

 神田川下流(和泉橋)
DSCN6036_20230317210546f88.jpg

 神田川下流右岸(柳森神社)
DSCN6032_20230317210546773.jpg

 神田ふれあい橋の位置
fureaibashimap.jpg


<欄干>

 橋の中央に設けられた2ヶ所のバルコニーの欄干には、「柳のレリーフ」(橋灯がじゃまで見えにくい)、「江戸名所図会 柳原堤」からの抜粋と、文化3(1806)年の柳原の地図のレリーフがはめられています。 「江戸名所図会柳原堤」からの抜粋には、柳森稲荷や、道行く様々な職業の人々、神田川を行く舟が掲示されています。

DSCN6026_20230317210858725.jpg

DSCN6034_20230317210901f63.jpg


「柳のレリーフ」
 太田道灌が柳原に植えたとされる柳のレリーフが掲げられています。

DSCN6031_20230317210902425.jpg


「江戸名所図会 柳原堤」
 「江戸名所図会柳原堤」からの抜粋で、「柳森稲荷」、道行く様々な職業の人々と神田川の舟が掲示されています。

DSCN6027_202303172110392d2.jpg

DSCN6028_20230317211042cac.jpg

DSCN6029_20230317211045ff8.jpg
     

「江戸名所図会 柳原堤」(国立国会図書館蔵)
 欄干に掲示されている図会の抜粋です。

zueyanagihara.jpg

yanagihara1.jpg

yanagihara2.jpg

yanagihara3.jpg

yanagihara4.jpg


「江戸の地図」
 文化3(1806)年の地図が掲示されています。神田川右岸の柳原堤の抜粋です。
DSCN6030_202303172112548b0.jpg

 地図が横向きに掲示されているので、元の形に回転して抜粋したものです。「筋違門」「和泉橋」や、小菅へ移転前の「籾蔵」が見えます。
DSCN6030b.jpg

<街灯>

 神田川右岸の神田ふれあい橋入口の銘板「神田ふれあい橋 Kanda Fureai Bashi」の街灯です。

DSCN6046_20230317211446d3c.jpg

DSCN6047_20230317211449270.jpg


<柳原通り/神田ふれあい通り>

 神田ふれあい橋の南側の歩道に「柳原通り」「神田ふれあい通り」のプレートがあります。神田ふれあい通りは、神田ふれあい橋から神田駅へと、高架沿いに続く道です。

DSCN6023_202303172115432ce.jpg

DSCN6024_20230317211546718.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 神田川神田鉄道遺構

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR