公春院(目当ての松/鷹止り松/証拠の松)
○公春院 荒川区南千住1-32-9 HP
徳川歴代将軍が三河島での鶴御成の際、鷹が鶴を捕らえて落下したのが、大抵、公春院の松の辺で、この松を頼りに捜索したといわれ「目当ての松」といわれていました(寺HP)。
円通寺には将軍家光の放った鷹がとまった「鷹見の松」がありました。
元文元(1736)年、九代将軍家重が三河島で鶴御成を行った際には、日慶寺(南千住)が御膳所にあてられました。
三河島の鶴の「飼付場」は水田と湿地で、近くに木々があるのは、寺院の連なる下谷道です。鷹に追われた鶴は、下谷道沿の木々に向かって逃げたのでしょう。
<江戸切絵図>
下谷道に面して「観音堂」「真正寺」「公春院」と並んでいます。下谷道の両側に通新町が細長く続いています。

「安政改正御江戸大絵図」(安政5(1858)年 国立国会図書館蔵)
三河島村での「鶴御成」の位地関係です。

<参道>
国道4号線に面して、参道があります。




左の門扉には葵紋があります。

<公春院の松>
公春院の松は、昭和9(1934)年に枯死したため伐採されています。3つの由縁がありました。
・将軍秀忠がこの地に鷹狩りした時、一羽の鷹が梢にとまったので「鷹止り松」といわれていました(荒川区史)。
・徳川歴代将軍が三河島方面狩猟の際(鶴御成)、鷹が鶴を捕らえて落下したのが大抵この辺で、この松を頼りに捜索したといわれ「目当ての松」といわれていました(寺HP)。
・当寺が新しい寺院ではないことをこの松が証明したため「証拠の松」といわれていました(荒川区説明板)。
(説明板)
「公春院の松
公春院の巨松は、明治の末ごろで周囲が約四メートル、高さ十四メートル、樹齢は優に五百年を越すものであったといわれる。
『遊歴雑記』(文政十ニ年(一八ニ九))にも、東武三十六名松の1つ「証拠の松」として記されている。江戸時代、新しく寺院を建てることは禁止されていた。幕府の役人が当寺の開創年代を調べにきた際に、松の雄大な様子が新しい寺院ではないことを証明した。以来「証拠の松」とよばれるようになったという。
寺内に、天明七年(一七八七)銘太鼓、紙本着色仏涅槃図、寛文十年(一六七○)銘手水鉢などがある。
荒川区教育委員会
欄外:松は現存しません。昭和九年六月に枯死したため伐採されました。
明治四十二年撮影の写真のみあります。」


<車善七の墓>
荒川区史(昭和11年)によると、車善七の墓があったと記載されています。過去形で記載されているので、当時から現存していないのでしょう。

<題目塔>
文化13(1816)年銘の題目塔です。


<三界萬霊塔>

<手水鉢> 荒川区文化財
寛文10(1670)年銘の荒川区内最古の手水鉢です。

<観音堂記/子育地蔵>
「観音堂記」と「子育地蔵」です。

<本堂>
公春院の正式名称は「満海山 公春院 千日寺」で、扁額「満海山」が掲げられています。

徳川歴代将軍が三河島での鶴御成の際、鷹が鶴を捕らえて落下したのが、大抵、公春院の松の辺で、この松を頼りに捜索したといわれ「目当ての松」といわれていました(寺HP)。
円通寺には将軍家光の放った鷹がとまった「鷹見の松」がありました。
元文元(1736)年、九代将軍家重が三河島で鶴御成を行った際には、日慶寺(南千住)が御膳所にあてられました。
三河島の鶴の「飼付場」は水田と湿地で、近くに木々があるのは、寺院の連なる下谷道です。鷹に追われた鶴は、下谷道沿の木々に向かって逃げたのでしょう。
<江戸切絵図>
下谷道に面して「観音堂」「真正寺」「公春院」と並んでいます。下谷道の両側に通新町が細長く続いています。

「安政改正御江戸大絵図」(安政5(1858)年 国立国会図書館蔵)
三河島村での「鶴御成」の位地関係です。

<参道>
国道4号線に面して、参道があります。




左の門扉には葵紋があります。

<公春院の松>
公春院の松は、昭和9(1934)年に枯死したため伐採されています。3つの由縁がありました。
・将軍秀忠がこの地に鷹狩りした時、一羽の鷹が梢にとまったので「鷹止り松」といわれていました(荒川区史)。
・徳川歴代将軍が三河島方面狩猟の際(鶴御成)、鷹が鶴を捕らえて落下したのが大抵この辺で、この松を頼りに捜索したといわれ「目当ての松」といわれていました(寺HP)。
・当寺が新しい寺院ではないことをこの松が証明したため「証拠の松」といわれていました(荒川区説明板)。
(説明板)
「公春院の松
公春院の巨松は、明治の末ごろで周囲が約四メートル、高さ十四メートル、樹齢は優に五百年を越すものであったといわれる。
『遊歴雑記』(文政十ニ年(一八ニ九))にも、東武三十六名松の1つ「証拠の松」として記されている。江戸時代、新しく寺院を建てることは禁止されていた。幕府の役人が当寺の開創年代を調べにきた際に、松の雄大な様子が新しい寺院ではないことを証明した。以来「証拠の松」とよばれるようになったという。
寺内に、天明七年(一七八七)銘太鼓、紙本着色仏涅槃図、寛文十年(一六七○)銘手水鉢などがある。
荒川区教育委員会
欄外:松は現存しません。昭和九年六月に枯死したため伐採されました。
明治四十二年撮影の写真のみあります。」


<車善七の墓>
荒川区史(昭和11年)によると、車善七の墓があったと記載されています。過去形で記載されているので、当時から現存していないのでしょう。

<題目塔>
文化13(1816)年銘の題目塔です。


<三界萬霊塔>

<手水鉢> 荒川区文化財
寛文10(1670)年銘の荒川区内最古の手水鉢です。

<観音堂記/子育地蔵>
「観音堂記」と「子育地蔵」です。

<本堂>
公春院の正式名称は「満海山 公春院 千日寺」で、扁額「満海山」が掲げられています。


- 関連記事
-
-
大関横丁/黒羽藩大関屋敷
-
真正寺(南千住)
-
円通寺(南千住)
-
公春院(目当ての松/鷹止り松/証拠の松)
-
下谷道(奥州裏街道)
-
太郎稲荷神社 一葉桜・光月通り
-
ジョイフル三の輪 瑞光公園 中島弁財天 都電
-
- カウンター