日比谷神社
○日比谷神社 日比谷稲荷神社 港区東新橋2-1-1 HP
古くは現在の日比谷公園に鎮座しており、社号に「日比谷」の名を残します。長禄元(1457)年に太田道灌が江戸城を築いた際、日比谷の海岸(現日比谷公園内)に建立したのがこの日比谷稲荷のはじまりといわれています。慶長11(1606)年江戸城増築にあたり芝口に遷座以来、江戸名所の一つとして隆盛しました。関東大震災後の昭和3(1928)に現在の新橋4丁目に遷座、環状2号線の工事に伴い平成21(2009)年7月に現在地(東新橋2丁目)に遷座しています。
「江戸名所図会 日比谷稲荷社」
江戸名所図会に描かれている「日比谷稲荷社」です。

「江戸切絵図」
「江戸切絵図芝愛宕下絵図」からの抜粋です。「烏森稲荷」「日比谷イナリ」が見えます。「日比谷イナリ」の前の通りは、「日カゲ丁通りト云」とあります。

「江戸の花大錦名勝絵 日比谷稲荷初午/芝口」(歌川豊国)
左上に「日比谷稲荷初午」とあります。

「江戸名所百人美女 新はし」(豊国・国久)
「金春芸者」が描かれています。左端に少し見えているのが、日比谷稲荷社の玉垣です。

<社号標/鳥居>
平成21(2009)年に当地へ遷座し社殿が造営されています。



<手水鉢>
昭和34(1959)年の手水鉢です。赤石?と昭和4(1929)年1月の石標柱が並んでいます。


<稲荷社>


<拝殿/本殿>







<社務所>

<奉納額など>
社殿の左横に、昭和61(1986)年5月の奉納額が掲げられています。


拝殿の脇障子は、刀鍛冶の木彫り彫刻です。

扁額「日比谷稲荷」が置かれています。

古くは現在の日比谷公園に鎮座しており、社号に「日比谷」の名を残します。長禄元(1457)年に太田道灌が江戸城を築いた際、日比谷の海岸(現日比谷公園内)に建立したのがこの日比谷稲荷のはじまりといわれています。慶長11(1606)年江戸城増築にあたり芝口に遷座以来、江戸名所の一つとして隆盛しました。関東大震災後の昭和3(1928)に現在の新橋4丁目に遷座、環状2号線の工事に伴い平成21(2009)年7月に現在地(東新橋2丁目)に遷座しています。
「江戸名所図会 日比谷稲荷社」
江戸名所図会に描かれている「日比谷稲荷社」です。

「江戸切絵図」
「江戸切絵図芝愛宕下絵図」からの抜粋です。「烏森稲荷」「日比谷イナリ」が見えます。「日比谷イナリ」の前の通りは、「日カゲ丁通りト云」とあります。

「江戸の花大錦名勝絵 日比谷稲荷初午/芝口」(歌川豊国)
左上に「日比谷稲荷初午」とあります。

「江戸名所百人美女 新はし」(豊国・国久)
「金春芸者」が描かれています。左端に少し見えているのが、日比谷稲荷社の玉垣です。

<社号標/鳥居>
平成21(2009)年に当地へ遷座し社殿が造営されています。



<手水鉢>
昭和34(1959)年の手水鉢です。赤石?と昭和4(1929)年1月の石標柱が並んでいます。


<稲荷社>


<拝殿/本殿>







<社務所>

<奉納額など>
社殿の左横に、昭和61(1986)年5月の奉納額が掲げられています。


拝殿の脇障子は、刀鍛冶の木彫り彫刻です。

扁額「日比谷稲荷」が置かれています。

烏森神社
○烏森神社 港区新橋2-15-5 HP
天慶3(940)年に藤原秀郷によって創建されたといいます。享徳4(1455)年に、古河公方足利成氏が当社に戦勝祈願し、祈願状は港区指定文化財となっています(非公開)。太田道灌が長禄元(1457)年、江戸城築城の際に方除け守護神として江戸周辺に祀った「方除け七稲荷(道灌七稲荷)」の一つです。江戸三森、江戸七森の一つでもあります。
「江戸名所図会 烏森稲荷社」
江戸名所図会に描かれている烏森神社です。

「江戸切絵図」
「烏森稲荷」と「日比谷イナリ」が見えます。

「新形三十六怪撰 藤原秀郷竜宮城蜈蚣を射るの図」(芳年 国立国会図書館蔵)
藤原秀郷(俵藤太)が、龍宮の姫をかばいながら、龍神の敵である近江三上山の百足退治をしているところを絵にしています。

「大日本名将鑑」「田原藤太秀郷」(月岡芳年 東京都立図書館蔵)
藤原秀郷は平将門を訪れ、将門の挙動が粗忽で将師の器ではないと認め討つ決意を固めました。平将門追討の功により、武蔵・下総の両国の守護職に命ぜられました。


【藤原秀郷ゆかりの寺社】
○ 烏森神社 (新橋)
○ 鎧神社 (北新宿)
○ 円照寺 (北新宿)
○ 水稲荷神社 (西早稲田)
○ 亀戸香取神社(亀戸)
藤原秀郷に討たれた平将門を祀っているのが神田神社(神田明神)です(こちらで記載)。
<江戸の花名勝会 か 八番組 尾上菊五郎/神田明神の祭/神田>(豊国,貞秀,芳虎 国立国会図書館蔵)からの抜粋です。神田明神社と、その祭神に祀られている平将門の首が飛んで石をかりかりかんだ図柄です。左上に「将門の亡念打来て首が飛んで石をかりかり神田」とあります。

(参考)
【平将門ゆかりの地】
○ 神田明神(外神田)
○ 築土神社(九段北)
○ 鎧神社 (北新宿)
○ 将門塚 (大手町)
○ 鎧の渡し(日本橋兜町)
○ 兜神社 (日本橋兜町)
【烏森神社参道】
<烏森神社縁起>
(掲示)
「烏森神社
御祭神 倉稲魂命 天鈿女命、瓊々杵尊
平安時代天慶三年(九四○年)平将門が乱を起こしたとき、むかで退治の説話で有名な鎮守将軍藤原秀郷が武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持って速やかに東夷を鎮めることが出来たので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢にまた白狐が現われて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まで来たところ、夢想の如く烏が群がっていたのでそこに社頭を造営したのが当社の起こりである。」

<一之鳥居>



<ニ之鳥居>
「平成五(1993)年九月建之」の社殿をかたどった鳥居です。
表

裏

紀年

<授与品>


<手水鉢>
独特の手水鉢です。烏森神社の縁起が石板に刻まれています。

(石板文)
「烏森神社縁起
御祭神 倉稲魂命 天鈿女命、瓊々杵尊
平安時代天慶三年(約一千年前)に平将門が東國で叛乱を起こしたとき 征討将軍藤原秀郷が当社に戦勝を祈願したとも このとき勧請したとも伝えられている。室町時代の享徳四年(約五百年前)には室町幕府の関東管領で古河公方と云われた足利成氏は 当社に戦勝祈願した その祈願状は今日も当社に宝物として伝えられている
江戸時代は稲荷信仰により祭礼もニ月初午の日に執行せられ 稲荷祭としてその賑わいは 江戸で一二を争うものであった
明治以降は五月四五六日を祭日とし 夏祭りのはしりとしてその名をうたわれている。
当社殿は 伸びゆく新橋の地にふさわしい近代建築美の中に 神社本来の伝統を加味し昭和四十六年十ニ月 氏子の熱意により竣工をみたものである。
昭和四十六年十二月 宮司 山田将夫」

<狛犬>
左は子踏みの狛犬です。


<きやり塚>
左の狛犬の前に「きやり塚」があります。

<力石>
左の狛犬の前に力石があります。「五拾貫余 汐留兵吉 車屋英治 芝土橋久太郎」とあります。


<社殿>
昭和46(1971)年に造営された社殿です。







<社殿から参道>

「烏森神社」(東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖第二輯 東京市公園課 大正12年)
関東大震災で焼失する前の社殿です。

<裏参道>
裏参道から入ると、授与所の脇に出ます。
天慶3(940)年に藤原秀郷によって創建されたといいます。享徳4(1455)年に、古河公方足利成氏が当社に戦勝祈願し、祈願状は港区指定文化財となっています(非公開)。太田道灌が長禄元(1457)年、江戸城築城の際に方除け守護神として江戸周辺に祀った「方除け七稲荷(道灌七稲荷)」の一つです。江戸三森、江戸七森の一つでもあります。
「江戸名所図会 烏森稲荷社」
江戸名所図会に描かれている烏森神社です。

「江戸切絵図」
「烏森稲荷」と「日比谷イナリ」が見えます。

「新形三十六怪撰 藤原秀郷竜宮城蜈蚣を射るの図」(芳年 国立国会図書館蔵)
藤原秀郷(俵藤太)が、龍宮の姫をかばいながら、龍神の敵である近江三上山の百足退治をしているところを絵にしています。

「大日本名将鑑」「田原藤太秀郷」(月岡芳年 東京都立図書館蔵)
藤原秀郷は平将門を訪れ、将門の挙動が粗忽で将師の器ではないと認め討つ決意を固めました。平将門追討の功により、武蔵・下総の両国の守護職に命ぜられました。


【藤原秀郷ゆかりの寺社】
○ 烏森神社 (新橋)
○ 鎧神社 (北新宿)
○ 円照寺 (北新宿)
○ 水稲荷神社 (西早稲田)
○ 亀戸香取神社(亀戸)
藤原秀郷に討たれた平将門を祀っているのが神田神社(神田明神)です(こちらで記載)。
<江戸の花名勝会 か 八番組 尾上菊五郎/神田明神の祭/神田>(豊国,貞秀,芳虎 国立国会図書館蔵)からの抜粋です。神田明神社と、その祭神に祀られている平将門の首が飛んで石をかりかりかんだ図柄です。左上に「将門の亡念打来て首が飛んで石をかりかり神田」とあります。

(参考)
【平将門ゆかりの地】
○ 神田明神(外神田)
○ 築土神社(九段北)
○ 鎧神社 (北新宿)
○ 将門塚 (大手町)
○ 鎧の渡し(日本橋兜町)
○ 兜神社 (日本橋兜町)
【烏森神社参道】
<烏森神社縁起>
(掲示)
「烏森神社
御祭神 倉稲魂命 天鈿女命、瓊々杵尊
平安時代天慶三年(九四○年)平将門が乱を起こしたとき、むかで退治の説話で有名な鎮守将軍藤原秀郷が武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持って速やかに東夷を鎮めることが出来たので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢にまた白狐が現われて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まで来たところ、夢想の如く烏が群がっていたのでそこに社頭を造営したのが当社の起こりである。」

<一之鳥居>



<ニ之鳥居>
「平成五(1993)年九月建之」の社殿をかたどった鳥居です。
表

裏

紀年

<授与品>


<手水鉢>
独特の手水鉢です。烏森神社の縁起が石板に刻まれています。

(石板文)
「烏森神社縁起
御祭神 倉稲魂命 天鈿女命、瓊々杵尊
平安時代天慶三年(約一千年前)に平将門が東國で叛乱を起こしたとき 征討将軍藤原秀郷が当社に戦勝を祈願したとも このとき勧請したとも伝えられている。室町時代の享徳四年(約五百年前)には室町幕府の関東管領で古河公方と云われた足利成氏は 当社に戦勝祈願した その祈願状は今日も当社に宝物として伝えられている
江戸時代は稲荷信仰により祭礼もニ月初午の日に執行せられ 稲荷祭としてその賑わいは 江戸で一二を争うものであった
明治以降は五月四五六日を祭日とし 夏祭りのはしりとしてその名をうたわれている。
当社殿は 伸びゆく新橋の地にふさわしい近代建築美の中に 神社本来の伝統を加味し昭和四十六年十ニ月 氏子の熱意により竣工をみたものである。
昭和四十六年十二月 宮司 山田将夫」

<狛犬>
左は子踏みの狛犬です。


<きやり塚>
左の狛犬の前に「きやり塚」があります。

<力石>
左の狛犬の前に力石があります。「五拾貫余 汐留兵吉 車屋英治 芝土橋久太郎」とあります。


<社殿>
昭和46(1971)年に造営された社殿です。







<社殿から参道>

「烏森神社」(東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖第二輯 東京市公園課 大正12年)
関東大震災で焼失する前の社殿です。

<裏参道>
裏参道から入ると、授与所の脇に出ます。

イトーヨーカ堂発祥の地碑
○イトーヨーカ堂発祥の地碑 台東区清川2-5-3
イトーヨーカ堂の母体は、大正9(1920)年に創業した「羊華堂洋品店」(浅草区浅草山谷町)です。
「羊華堂洋品店」があった場所で営業していたイタリアン料理店「バール・アルテ」が閉店・解体となり、新たにビルが建ちました。
(左が旧安田銀行、右が新たなビル)

2023年3月、歩道に面した新たなビルの前に、新たに「イトーヨーカ堂発祥の地」碑が建てられました。


(碑文)
「イトーヨーカ堂発祥の地
一九ニ○年(大正九年)この地に洋品店「羊華堂」が開業しました
地域の皆様の温かなお引き立てのもとで育まれ
イトーヨーカ堂の礎となりました
ニ○ニ三年三月」

「当時の「羊華堂」の様子 創業当時屋号 めうがや洋品店」
イトーヨーカ堂の母体は、大正9(1920)年に創業した「羊華堂洋品店」(浅草区浅草山谷町)です。
「羊華堂洋品店」があった場所で営業していたイタリアン料理店「バール・アルテ」が閉店・解体となり、新たにビルが建ちました。
(左が旧安田銀行、右が新たなビル)

2023年3月、歩道に面した新たなビルの前に、新たに「イトーヨーカ堂発祥の地」碑が建てられました。


(碑文)
「イトーヨーカ堂発祥の地
一九ニ○年(大正九年)この地に洋品店「羊華堂」が開業しました
地域の皆様の温かなお引き立てのもとで育まれ
イトーヨーカ堂の礎となりました
ニ○ニ三年三月」

「当時の「羊華堂」の様子 創業当時屋号 めうがや洋品店」

- 関連記事
-
-
イトーヨーカ堂発祥の地碑
-
こんこん靴市 玉姫稲荷神社
-
山谷堀③ リニューアル
-
靴のめぐみ祭り市
-
本性寺
-
山谷堀②
-
山谷② 立つんだ像!
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 山谷
レーガン桜が満開です
○レーガン桜 足立区舎人公園1-1
昭和56(1981)年2月ナンシー・レーガン大統領夫人から送られた桜(レーガン桜)が、昭和57(1982)年11月舎人公園に植樹され、同年にはポトマック河畔からの里帰り桜が、区内各地の公園・学校などに植えられました。
「レーガン桜」及び「里帰り桜」は、明治45年に日本から贈った荒川堤の桜(五色桜)で、ワシントンのポトマック河畔に植樹されていたものです。ポトマック河畔では、時のタフト大統領夫人が植樹したことから「タフト桜」と呼ばれています。
<満開のレーガン桜>




「植樹されるレーガン桜」(昭和57年11月18日 足立区立郷土博物館蔵)

「舎人公園に植樹されたレーガン桜」(足立区立郷土博物館蔵)

<現在のレーガン桜>
桜植樹記念碑の向かって右がレーガン桜です。



<レーガン桜の植樹について>
(説明板)
「区制50周年記念レーガン桜の植樹について
レーガン桜は、昭和56年2月、日米友好の証として、レーガン大統領夫人から贈られたものです。これには次のいきさつがあります。現在の足立区江北の一帯は、昔「荒川の五色桜」と呼ばれた里桜の名所でした。明治45年、当時の東京市長尾崎行雄は、日本の桜の美しさに深い関心を寄せる米国民の要望にこたえ、日米友好の証として、12種3000本の五色桜の苗木を、首都ワシントンに贈りました。桜はホワイト・ハウスに近い、ポトマック河畔の公園に植えられることになり、植樹祭では、当時のタフト大統領夫人が、最初の1本を植樹しました。その後ポトマック公園は、桜を愛する米国の人々の努力により、世界的な桜の名所となり、贈った桜のうち700本あまりは、桜植樹70周年記念祭にも美しく花を咲かせました。一方親元の五色桜は堤防工事や公害の影響で、残念なことに衰退してしまいました。足立区では区制50周年を記念して、桜の里帰りを実施し、3000本の接木用の枝を贈られ、レーガン桜も同じ時期に里帰りしました。レーガン桜は、タフト桜の枝を挿木した、いわばアメリカ生れのニ世の桜で、品種はソメイヨシノです。名付親の鈴木都知事と育ての親の古性足立区長により、この地に定植されました。
昭和57年11月18日 東京都 足立区」

<桜植樹記念碑>
(碑文)
「レーガン桜
日米両国の友好をしるした「レーガン桜」は、明治末頃、江北の荒川堤に咲き誇った五色桜に由来する。明治45年、尾崎東京市長は、五色桜をワシントンに贈った。時のタフト大統領夫人は、その桜をポトマック河畔にお手植えし、その後同河畔は桜の世界的名所となった。
昭和56年2月、足立区は桜の名所復活を願い、桜の里帰りを実現させた。
同年、桜を愛する心に感動されたレーガン大統領夫人は、「タフト桜」からのさし木苗を日本国民に贈られた。この桜を東京都知事鈴木俊一は「レーガン桜」と命名し、足立区長古性直と共に、区制50周年を記念してこの地に植樹した。
1982年11月 東京都 足立区」

桜植樹記念碑は柵内にあり近づけず、ズームして撮るも碑文はどうにか読める程度でしたが、足立区立郷土博物館所蔵資料に碑文がありました。

昭和56(1981)年2月ナンシー・レーガン大統領夫人から送られた桜(レーガン桜)が、昭和57(1982)年11月舎人公園に植樹され、同年にはポトマック河畔からの里帰り桜が、区内各地の公園・学校などに植えられました。
「レーガン桜」及び「里帰り桜」は、明治45年に日本から贈った荒川堤の桜(五色桜)で、ワシントンのポトマック河畔に植樹されていたものです。ポトマック河畔では、時のタフト大統領夫人が植樹したことから「タフト桜」と呼ばれています。
<満開のレーガン桜>




「植樹されるレーガン桜」(昭和57年11月18日 足立区立郷土博物館蔵)

「舎人公園に植樹されたレーガン桜」(足立区立郷土博物館蔵)

<現在のレーガン桜>
桜植樹記念碑の向かって右がレーガン桜です。



<レーガン桜の植樹について>
(説明板)
「区制50周年記念レーガン桜の植樹について
レーガン桜は、昭和56年2月、日米友好の証として、レーガン大統領夫人から贈られたものです。これには次のいきさつがあります。現在の足立区江北の一帯は、昔「荒川の五色桜」と呼ばれた里桜の名所でした。明治45年、当時の東京市長尾崎行雄は、日本の桜の美しさに深い関心を寄せる米国民の要望にこたえ、日米友好の証として、12種3000本の五色桜の苗木を、首都ワシントンに贈りました。桜はホワイト・ハウスに近い、ポトマック河畔の公園に植えられることになり、植樹祭では、当時のタフト大統領夫人が、最初の1本を植樹しました。その後ポトマック公園は、桜を愛する米国の人々の努力により、世界的な桜の名所となり、贈った桜のうち700本あまりは、桜植樹70周年記念祭にも美しく花を咲かせました。一方親元の五色桜は堤防工事や公害の影響で、残念なことに衰退してしまいました。足立区では区制50周年を記念して、桜の里帰りを実施し、3000本の接木用の枝を贈られ、レーガン桜も同じ時期に里帰りしました。レーガン桜は、タフト桜の枝を挿木した、いわばアメリカ生れのニ世の桜で、品種はソメイヨシノです。名付親の鈴木都知事と育ての親の古性足立区長により、この地に定植されました。
昭和57年11月18日 東京都 足立区」

<桜植樹記念碑>
(碑文)
「レーガン桜
日米両国の友好をしるした「レーガン桜」は、明治末頃、江北の荒川堤に咲き誇った五色桜に由来する。明治45年、尾崎東京市長は、五色桜をワシントンに贈った。時のタフト大統領夫人は、その桜をポトマック河畔にお手植えし、その後同河畔は桜の世界的名所となった。
昭和56年2月、足立区は桜の名所復活を願い、桜の里帰りを実現させた。
同年、桜を愛する心に感動されたレーガン大統領夫人は、「タフト桜」からのさし木苗を日本国民に贈られた。この桜を東京都知事鈴木俊一は「レーガン桜」と命名し、足立区長古性直と共に、区制50周年を記念してこの地に植樹した。
1982年11月 東京都 足立区」

桜植樹記念碑は柵内にあり近づけず、ズームして撮るも碑文はどうにか読める程度でしたが、足立区立郷土博物館所蔵資料に碑文がありました。


- 関連記事
-
-
レーガン桜が満開です
-
名勝荒川堤桜/足立区都市農業公園
-
荒川堤の五色桜
-
温泉施設の閉館(東京・埼玉・栃木)
【休館・閉館】
○村山温泉 かたくりの湯 東京都武蔵村山市
指定管理者の契約期間終了後、新たな応募がなく、2023年3月31日に一時閉館です。
(以前の入湯記録)
源泉名「村山温泉」
1500m掘っても、泉温が22.9℃、メタほう酸で温泉に該当。




○塩原温泉華の湯 栃木県那須塩原市
「塩原温泉華の湯」は、赤字が続いていることが主な理由により、民間への施設譲渡公募のため2023年3月31日に休館です(下野新聞記事)。
(以前の入湯記録)
2017/4/1から、北関東総合警備保障株式会社が指定管理者として運営。源泉は金録源泉等の集中管理源泉を使用。「加水、加温、循環、塩素」
脱衣所の床石は床暖房で、足の裏が気持ちいい。
内湯は投湯量少なめチョロチョロ。もう少し豪快さがほしいところ。露天の湯口は大量投入に見えるもほぼ循環分でした。





○柳沢鉱泉 清水屋旅館 栃木県那須町
当blogへのコメントによると、ついに廃業です。膜バリバリが懐かしく残念です。
(以前の入湯記録)
熊、出るの!? 地理的には秘境ではないですが、たどり着くのが難しい柳沢鉱泉です。
内湯のみ1つ、男女交替制。「浮いているのは湯の花ですから」との注意、変なものが浮いてると勘違いする人がいるのかも?
「だれも入っていないとロウみたいに膜を張るんですよ」
加温方法が独特で、強制的に循環していないので、膜を張りやすいんでしょうね。加温は浴槽内にある螺旋パイプを熱せられた湯が通ることによって行われています。
もうひとつの浴室は湯を張ってないので、加温方法が一目瞭然です。え!、こんな方法もあるのかと驚嘆!
湯の花がびっしりと浮いてはいるものの、ロウみたいに膜を張るまでには成長していませんでした。外の景色がくっきりと鏡面のように写し出されています。透明でない湯と、その上の湯の花の集まりがガラスと化して鏡のようになっていました。
宿泊はやめて日帰り入浴のみ対応となっています。女将さんの体調次第でやめる日が近いかも。








○湯屋処まつばら 埼玉県草加市栄町
2023年3月31日で閉館です。
【リニューアル】
○温泉リゾートホテル「TAOYA日光霧降」 栃木県日光市霧降高原
「大江戸温泉物語 日光霧降」が2023年4月10日に「温泉リゾートホテル TAOYA日光霧降」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
露天風呂からの絶景が素晴らしい。


○「TAOYA那須塩原」 栃木県那須塩原市
大江戸温泉物語 かもしか荘は、2023年夏に「TAOYA那須塩原」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
栃木県勤労者休養施設「かもしか荘」が、2007年9月30日閉館。大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘として2008年3月19日オープン。
「鹿股2号」「加水、循環ろ過、塩素」
無色透明で濁りなし。塩味金気味で源泉の力は感じます。
内湯の湯口は源泉の本来の持ち味を発揮しています。最上階に露天風呂があります。




【掘削許可】
○(仮称)ハーベストセンター 鹿沼市
掘削許可答申2019年2月、動力許可答申2023年3月。
1回失敗していますが、再度の掘削でどうにか温泉が湧出したようです。
○村山温泉 かたくりの湯 東京都武蔵村山市
指定管理者の契約期間終了後、新たな応募がなく、2023年3月31日に一時閉館です。
(以前の入湯記録)
源泉名「村山温泉」
1500m掘っても、泉温が22.9℃、メタほう酸で温泉に該当。




○塩原温泉華の湯 栃木県那須塩原市
「塩原温泉華の湯」は、赤字が続いていることが主な理由により、民間への施設譲渡公募のため2023年3月31日に休館です(下野新聞記事)。
(以前の入湯記録)
2017/4/1から、北関東総合警備保障株式会社が指定管理者として運営。源泉は金録源泉等の集中管理源泉を使用。「加水、加温、循環、塩素」
脱衣所の床石は床暖房で、足の裏が気持ちいい。
内湯は投湯量少なめチョロチョロ。もう少し豪快さがほしいところ。露天の湯口は大量投入に見えるもほぼ循環分でした。





○柳沢鉱泉 清水屋旅館 栃木県那須町
当blogへのコメントによると、ついに廃業です。膜バリバリが懐かしく残念です。
(以前の入湯記録)
熊、出るの!? 地理的には秘境ではないですが、たどり着くのが難しい柳沢鉱泉です。
内湯のみ1つ、男女交替制。「浮いているのは湯の花ですから」との注意、変なものが浮いてると勘違いする人がいるのかも?
「だれも入っていないとロウみたいに膜を張るんですよ」
加温方法が独特で、強制的に循環していないので、膜を張りやすいんでしょうね。加温は浴槽内にある螺旋パイプを熱せられた湯が通ることによって行われています。
もうひとつの浴室は湯を張ってないので、加温方法が一目瞭然です。え!、こんな方法もあるのかと驚嘆!
湯の花がびっしりと浮いてはいるものの、ロウみたいに膜を張るまでには成長していませんでした。外の景色がくっきりと鏡面のように写し出されています。透明でない湯と、その上の湯の花の集まりがガラスと化して鏡のようになっていました。
宿泊はやめて日帰り入浴のみ対応となっています。女将さんの体調次第でやめる日が近いかも。








○湯屋処まつばら 埼玉県草加市栄町
2023年3月31日で閉館です。
【リニューアル】
○温泉リゾートホテル「TAOYA日光霧降」 栃木県日光市霧降高原
「大江戸温泉物語 日光霧降」が2023年4月10日に「温泉リゾートホテル TAOYA日光霧降」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
露天風呂からの絶景が素晴らしい。


○「TAOYA那須塩原」 栃木県那須塩原市
大江戸温泉物語 かもしか荘は、2023年夏に「TAOYA那須塩原」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
栃木県勤労者休養施設「かもしか荘」が、2007年9月30日閉館。大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘として2008年3月19日オープン。
「鹿股2号」「加水、循環ろ過、塩素」
無色透明で濁りなし。塩味金気味で源泉の力は感じます。
内湯の湯口は源泉の本来の持ち味を発揮しています。最上階に露天風呂があります。




【掘削許可】
○(仮称)ハーベストセンター 鹿沼市
掘削許可答申2019年2月、動力許可答申2023年3月。
1回失敗していますが、再度の掘削でどうにか温泉が湧出したようです。
- 関連記事
-
-
【閉館】 千葉、埼玉、神奈川の温泉
-
【閉館】 栃木と福島の温泉
-
温泉施設の閉館(東京・埼玉・栃木)
-
温泉施設の閉館(埼玉・千葉・東京)
-
鴎外荘解体で根津神社へ
-
【閉館】群馬・上増田温泉 砦乃湯
-
はちのへ温泉が閉館(青森県八戸市)
-
- カウンター