阿字ヶ浦駅
○阿字ヶ浦駅 ひたちなか市阿字ケ浦町
ひたちなか海浜鉄道湊線は、勝田駅と阿字ヶ浦駅を結ぶ10駅14.3kmの路線です。
前身の湊鉄道は大正2年に勝田~那珂湊間で運行開始。平成20年に第3セクターのひたちなか海浜鉄道となりました。
<阿字ヶ浦から2駅延伸へ 2024年春開業予定>
終点の阿字ヶ浦駅から、国営ひたち海浜公園西口付近までの3.1kmの延伸を2021年1月15日国土交通省が許可、
公園南口付近の途中駅と、公園西口に近い終点駅の2つの新駅が設置されます。2024年春開業予定。
<阿字ヶ浦駅>

<鉄道神社予定>
阿字ヶ浦駅の保存車両を御神体とした鉄道神社が2021年5月開設予定です。


<隣の磯原駅の案内看板>


ひたちなか海浜鉄道湊線は、勝田駅と阿字ヶ浦駅を結ぶ10駅14.3kmの路線です。
前身の湊鉄道は大正2年に勝田~那珂湊間で運行開始。平成20年に第3セクターのひたちなか海浜鉄道となりました。
<阿字ヶ浦から2駅延伸へ 2024年春開業予定>
終点の阿字ヶ浦駅から、国営ひたち海浜公園西口付近までの3.1kmの延伸を2021年1月15日国土交通省が許可、
公園南口付近の途中駅と、公園西口に近い終点駅の2つの新駅が設置されます。2024年春開業予定。
<阿字ヶ浦駅>

<鉄道神社予定>
阿字ヶ浦駅の保存車両を御神体とした鉄道神社が2021年5月開設予定です。


<隣の磯原駅の案内看板>


ほしいも神社
○ほしいも神社 ひたちなか市阿字ヶ浦町178
阿字ヶ浦温泉のぞみに置いてあった「堀出神社/ほしいも神社」パンフレットを見て、ほしいも神社へ。
、「ほしいも神社」(令和元年建立)は堀出神社の境内にあります。
社紋は「干し」と「星」をかけ、星の中にシワをつけ「ほしいも」を表現しています。
鳥居は「ほしいも色」の「黄金」です。




<ほしいも神社の由来>

<ほしいもの神様>
小池吉兵衛翁とともに、宮崎利七翁、湯浅藤七翁、大和田熊太郎翁、白土松吉翁の5名を、ほしいもの神様としてお祀りしています。干し芋の先駆者「小池吉兵衛公」の銅像も祀られています。


<小池吉兵衛公」の銅像>
銅像は、ほしいも神社建立に伴い、堀出神社境内より、ほしいも神社に移設。
(碑文)
「干し芋創始者の一人 小池吉兵衛
明治八年、前浜村(現 阿字ヶ浦町)に生まれる。
早くから郷土産業の開発に尽力し、特に甘藷(サツマイモ)の 加工に着目。弟、大内地山の協力のもと率先して蒸切芋(干し芋)の製造を開発した。
明治四十一年には静岡から講師を招いて技術力向上を図り、販路の開拓にも努めた。その結果、年間百万キロもの生産が実現し、郷土の一大産業となった。
株式会社マルヒ初代社長黒澤一治は先祖である吉兵衛の功績を称え昭和三十二年九月、堀出神社に胸像を建立した。」




<陰陽の神木>
樹齢三百八十年の御神木。
自然にできた男性器そっくりの巨木・女性器の巨木、タブノキの御神木です。


※タカトシ温水の路線バスの旅」 2020年6月6日で、ほしいも神社が紹介されました。
○堀出神社 ひたちなか市阿字ヶ浦町178
徳川光圀公が塚を掘り起こした際、御神体が出土されたことにより鎮座された比較的新しい神社です。
社名は「掘って出た」ことにより堀出神社と命名されています。






<鎮め石>

阿字ヶ浦温泉のぞみに置いてあった「堀出神社/ほしいも神社」パンフレットを見て、ほしいも神社へ。
、「ほしいも神社」(令和元年建立)は堀出神社の境内にあります。
社紋は「干し」と「星」をかけ、星の中にシワをつけ「ほしいも」を表現しています。
鳥居は「ほしいも色」の「黄金」です。




<ほしいも神社の由来>

<ほしいもの神様>
小池吉兵衛翁とともに、宮崎利七翁、湯浅藤七翁、大和田熊太郎翁、白土松吉翁の5名を、ほしいもの神様としてお祀りしています。干し芋の先駆者「小池吉兵衛公」の銅像も祀られています。


<小池吉兵衛公」の銅像>
銅像は、ほしいも神社建立に伴い、堀出神社境内より、ほしいも神社に移設。
(碑文)
「干し芋創始者の一人 小池吉兵衛
明治八年、前浜村(現 阿字ヶ浦町)に生まれる。
早くから郷土産業の開発に尽力し、特に甘藷(サツマイモ)の 加工に着目。弟、大内地山の協力のもと率先して蒸切芋(干し芋)の製造を開発した。
明治四十一年には静岡から講師を招いて技術力向上を図り、販路の開拓にも努めた。その結果、年間百万キロもの生産が実現し、郷土の一大産業となった。
株式会社マルヒ初代社長黒澤一治は先祖である吉兵衛の功績を称え昭和三十二年九月、堀出神社に胸像を建立した。」




<陰陽の神木>
樹齢三百八十年の御神木。
自然にできた男性器そっくりの巨木・女性器の巨木、タブノキの御神木です。


※タカトシ温水の路線バスの旅」 2020年6月6日で、ほしいも神社が紹介されました。
○堀出神社 ひたちなか市阿字ヶ浦町178
徳川光圀公が塚を掘り起こした際、御神体が出土されたことにより鎮座された比較的新しい神社です。
社名は「掘って出た」ことにより堀出神社と命名されています。






<鎮め石>

- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
阿字ヶ浦温泉のぞみ
○阿字ヶ浦温泉のぞみ ひたちなか市阿字ケ浦町3290 029-265-5541
じゃらんの期間限定1000ポイントが進呈されたので、ポイントで利用しました。
とても空いていてのんびりできました。
<外観>








<源泉地>
源泉地は玄関横です。





<休憩室>
チェアーは全部、海を向いています。
室内に源泉オブジェがありますが、源泉は投入されていませんでした。



<源泉>
貯湯タンクが見当たらず黒いパイプしか見当たらないなぁと思ったら、保温パイプにより敷地内源泉から引き湯しています。好感度アップ。
自家源泉の高張泉で、加温、循環ろ過、塩素はあるものの、加水なしなのが好感度アップ。
源泉名:「阿字ヶ浦温泉のぞみ」ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性ー中性ー低温泉)
成分総計:26.73g 泉温:32.0℃ pH:7.4
知覚的試験:「黄褐色、混濁、金気匂、強塩味・金気味を有する」




温泉給湯に関する情報:「加温、循環ろ過、塩素」
引湯方法:保温パイプにより敷地内源泉から引き湯。


可燃性天然ガスの濃度確認書:「メタン濃度基準に適合するため措置を必要としないことを確認」

<阿字ヶ浦温泉と干しいも>
温泉分析書の申請者は「株式会社マルヒ」で、干しいもの製造・販売・卸売の会社です。
干し芋の神様「小池吉兵衛」はこの会社の初代社長のご先祖。
そんなわけで、「ほしいも神社」のパンフレットも置いありました。ほしいも神社にも行ってきました。


<浴室>
内湯、露天風呂とも温泉を使用しています。
水風呂と噴水以外はすべて温泉を使用しているのは好感度アップ。
内湯は塩素臭を感じます、露天より透明度高く循環ろ過の効果絶大ですね。
サウナが普通のサウナではなくスチームサウナだけなのが意外でした。
店員さんが塩素濃度を測りにきていました。
露天はスペース的に狭いものの、多くの種類の風呂を工夫して配置しています。
露天はすべての浴槽で塩素臭を感じない程度で、混濁しています。
檜風呂が適温で、岩風呂がぬる湯です。
「いそざき温泉ホテルニュー白亜紀」は湯に浸かったまま海が見えますが、ここは立たないと海が見えないのが少々残念です。
良い源泉を直結投入しているだけに、小さくても源泉かけ流し浴槽があれば良いのになあと感じました。
高張泉でのんびりできないかと思うも、岩露天風呂がぬる湯で、のんびりできました、満足です。
<パンフレット>



じゃらんの期間限定1000ポイントが進呈されたので、ポイントで利用しました。
とても空いていてのんびりできました。
<外観>








<源泉地>
源泉地は玄関横です。





<休憩室>
チェアーは全部、海を向いています。
室内に源泉オブジェがありますが、源泉は投入されていませんでした。



<源泉>
貯湯タンクが見当たらず黒いパイプしか見当たらないなぁと思ったら、保温パイプにより敷地内源泉から引き湯しています。好感度アップ。
自家源泉の高張泉で、加温、循環ろ過、塩素はあるものの、加水なしなのが好感度アップ。
源泉名:「阿字ヶ浦温泉のぞみ」ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性ー中性ー低温泉)
成分総計:26.73g 泉温:32.0℃ pH:7.4
知覚的試験:「黄褐色、混濁、金気匂、強塩味・金気味を有する」




温泉給湯に関する情報:「加温、循環ろ過、塩素」
引湯方法:保温パイプにより敷地内源泉から引き湯。


可燃性天然ガスの濃度確認書:「メタン濃度基準に適合するため措置を必要としないことを確認」

<阿字ヶ浦温泉と干しいも>
温泉分析書の申請者は「株式会社マルヒ」で、干しいもの製造・販売・卸売の会社です。
干し芋の神様「小池吉兵衛」はこの会社の初代社長のご先祖。
そんなわけで、「ほしいも神社」のパンフレットも置いありました。ほしいも神社にも行ってきました。


<浴室>
内湯、露天風呂とも温泉を使用しています。
水風呂と噴水以外はすべて温泉を使用しているのは好感度アップ。
内湯は塩素臭を感じます、露天より透明度高く循環ろ過の効果絶大ですね。
サウナが普通のサウナではなくスチームサウナだけなのが意外でした。
店員さんが塩素濃度を測りにきていました。
露天はスペース的に狭いものの、多くの種類の風呂を工夫して配置しています。
露天はすべての浴槽で塩素臭を感じない程度で、混濁しています。
檜風呂が適温で、岩風呂がぬる湯です。
「いそざき温泉ホテルニュー白亜紀」は湯に浸かったまま海が見えますが、ここは立たないと海が見えないのが少々残念です。
良い源泉を直結投入しているだけに、小さくても源泉かけ流し浴槽があれば良いのになあと感じました。
高張泉でのんびりできないかと思うも、岩露天風呂がぬる湯で、のんびりできました、満足です。
<パンフレット>



tag : ひたちなか市
【閉館】木賊広瀬の湯 東北原温泉 あづま温泉
〇木賊温泉 広瀬の湯 南会津町宮里字宮ノ本1712
2021年年3月31日をもって営業終了です。(南会津町温泉施設の営業状況について)→4月末までと延長になりました。
<営業していた時の思い出>
源泉名「木賊温泉広瀬の湯」自家源泉を使用していました。
影響を与える事項「加温、循環、塩素」で、敬遠され気味だったかなで、湯舟内の湯はいまいちでしたが、シャワー2つに、蛇口が2つ。いずれも出てくるのは源泉なのが秀逸でした。
微かに硫黄臭があり、鮮度抜群。いい湯だ〜。蛇口の湯をかぶりました。残念です。




○東北原温泉 郡山市片平町庚坦原754-1
2020年7月に閉館しました。渋い温泉が閉館して残念です。
営業終了時間が早くなってきているのが心配(六時で終わらせて下さい) でしたが、設備の老朽化が原因のようです。
営業していた時の記録はここにあります。




○あづま温泉 福島市佐原字竹ノ森26
2019年12月20日閉店です。福島市内を一望できる景観のよい日帰り温泉施設でした。



〇南会津「小豆温泉 窓明の湯」「花木の宿」が休館へ
南会津町にある日帰り温泉「窓明の湯」は2021年3月26日、宿泊施設「花木の宿」は3月14日の営業をもって休館です。(南会津町お知らせ)
南会津町議会全員協議会の会議録を見ると、花木の宿、窓明の湯、きらら289の温泉施設については、指定管理の期限が2021年3月末に迎えますが、4月からの指定管理者の募集に、3施設とも応募がありませんでした。きらら289は休業していないので、再公募で対応できたようです。一方、花木の宿と窓明の湯は、管理運営する共立メンテナンスが指定管理に応募せず他に応募者がおらず、再公募への応募者もなかったようで休業となりました。
※ 「小豆温泉 窓明の湯」は、新たな指定管理者で、2021年7月2日に再開しました。
以下はオープン当初の記録です。
前施設は2015/3/22閉館・取壊となりました。
旧窓明の湯の先400mほどの左手に、木造平屋建て新設されました。2018/4/7open。まだ新しいのに3年で休館です。
内湯がひとつのみで、かけ流しでした。「ゆもみ」浴槽で、熱い源泉を空気攪拌でさましていました。再開を期待します。






2021年年3月31日をもって営業終了です。(南会津町温泉施設の営業状況について)→4月末までと延長になりました。
<営業していた時の思い出>
源泉名「木賊温泉広瀬の湯」自家源泉を使用していました。
影響を与える事項「加温、循環、塩素」で、敬遠され気味だったかなで、湯舟内の湯はいまいちでしたが、シャワー2つに、蛇口が2つ。いずれも出てくるのは源泉なのが秀逸でした。
微かに硫黄臭があり、鮮度抜群。いい湯だ〜。蛇口の湯をかぶりました。残念です。




○東北原温泉 郡山市片平町庚坦原754-1
2020年7月に閉館しました。渋い温泉が閉館して残念です。
営業終了時間が早くなってきているのが心配(六時で終わらせて下さい) でしたが、設備の老朽化が原因のようです。
営業していた時の記録はここにあります。




○あづま温泉 福島市佐原字竹ノ森26
2019年12月20日閉店です。福島市内を一望できる景観のよい日帰り温泉施設でした。



〇南会津「小豆温泉 窓明の湯」「花木の宿」が休館へ
南会津町にある日帰り温泉「窓明の湯」は2021年3月26日、宿泊施設「花木の宿」は3月14日の営業をもって休館です。(南会津町お知らせ)
南会津町議会全員協議会の会議録を見ると、花木の宿、窓明の湯、きらら289の温泉施設については、指定管理の期限が2021年3月末に迎えますが、4月からの指定管理者の募集に、3施設とも応募がありませんでした。きらら289は休業していないので、再公募で対応できたようです。一方、花木の宿と窓明の湯は、管理運営する共立メンテナンスが指定管理に応募せず他に応募者がおらず、再公募への応募者もなかったようで休業となりました。
※ 「小豆温泉 窓明の湯」は、新たな指定管理者で、2021年7月2日に再開しました。
以下はオープン当初の記録です。
前施設は2015/3/22閉館・取壊となりました。
旧窓明の湯の先400mほどの左手に、木造平屋建て新設されました。2018/4/7open。まだ新しいのに3年で休館です。
内湯がひとつのみで、かけ流しでした。「ゆもみ」浴槽で、熱い源泉を空気攪拌でさましていました。再開を期待します。






- 関連記事
-
-
お台場大江戸温泉物語閉館/大観覧車営業終了
-
新菊島温泉ホテル廃業 のんびりグループ閉館
-
上栗山温泉開運の湯 営業終了
-
【閉館】木賊広瀬の湯 東北原温泉 あづま温泉
-
さようなら六龍鉱泉
-
蕎麦処睦庵 政五郎の湯 閉店
-
ホテル湖畔亭 閉館
-
tag : 閉館
論語の道
○論語の道/論語の里
渋沢は従兄弟の「尾高惇忠」に「論語」を学ぶため、生家の「血洗島村」から隣の「下手計村」まで歩いて通っていました。
今日では、この1.5kmほどの道は「論語の道」と呼ばれ、循環バスが走り、多くの観光客が訪れます。
「論語の道」周辺には、渋沢栄一ゆかりの多くの史跡が残されており、それら総称して「論語の里」と呼ばれています。






論語の道に、庚申塔も見受けられます。
<庚申塔群> 深谷市血洗島 薬師堂
一般的には水藩烈士忠魂碑が紹介されていますが、庚申塔も多数並んでいます。



<庚申塔> 深谷市下手計
下手計の路傍の庚申塔です。

○東の家跡地(渋沢酒店) 深谷市血洗島234-5
論語の道は、中の家から尾高惇忠の家までの道ですが、その途中の渋沢酒店に「東の家跡地」の掲示があります。
「天皇皇后両陛下来村 平成二十九年十月二十一日
渋沢市郎右衛門・喜作 宗助 東の家跡地 渋沢利雄」



○ネギ畑
論語の道は、ネギ畑ロードでもあります。

渋沢は従兄弟の「尾高惇忠」に「論語」を学ぶため、生家の「血洗島村」から隣の「下手計村」まで歩いて通っていました。
今日では、この1.5kmほどの道は「論語の道」と呼ばれ、循環バスが走り、多くの観光客が訪れます。
「論語の道」周辺には、渋沢栄一ゆかりの多くの史跡が残されており、それら総称して「論語の里」と呼ばれています。






論語の道に、庚申塔も見受けられます。
<庚申塔群> 深谷市血洗島 薬師堂
一般的には水藩烈士忠魂碑が紹介されていますが、庚申塔も多数並んでいます。



<庚申塔> 深谷市下手計
下手計の路傍の庚申塔です。

○東の家跡地(渋沢酒店) 深谷市血洗島234-5
論語の道は、中の家から尾高惇忠の家までの道ですが、その途中の渋沢酒店に「東の家跡地」の掲示があります。
「天皇皇后両陛下来村 平成二十九年十月二十一日
渋沢市郎右衛門・喜作 宗助 東の家跡地 渋沢利雄」



○ネギ畑
論語の道は、ネギ畑ロードでもあります。

- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター