赤山街道 小菅御殿・御成道・煉瓦製造所
○旧小菅御殿 葛飾区小菅1-35
東京拘置所の場所にかつて小菅御殿(千住御殿)がありました。赤山街道が増田橋で日光街道に合流しての終点が小菅御殿です。
正門の横、電話ボックスの後ろの柵の中に、「千住御殿遺物」標柱と、旧小菅御殿石燈籠があります。








(説明板)
「区登録有形民俗文化財
旧小菅御殿石燈籠 所 在 地 葛飾区小菅一丁目35番
登録年月日 平成元年(1989)3月20日
現在の東京拘置所一帯は、江戸時代前期に幕府直轄地を支配する関東郡代・伊奈忠治の下屋敷が置かれ、将軍鷹狩りや鹿狩りの際の休憩所である御膳所となりました。その後、元文元年(1736)7月、井奈氏屋敷内に小菅御殿(千住御殿)が建てられました。
寛政4年(1792)小菅御殿は伊奈忠尊の失脚とともに廃止され、跡地は幕府所有地の小菅御囲地となりました。御囲地の一部は、江戸町会所の籾蔵や銭座となり、明治時代に入ると、小菅県庁・小菅煉瓦製造所・小菅監獄が置かれました。
旧小菅御殿石燈籠は、全高210cmの御影石製で、円柱の上方に縦角形の火袋と日月形をくりぬき、四角形の笠をおき宝珠を頂いています。もとは刻銘があったと思われますが、削られていて由緒は明確でありません。旧御殿内にあったとされるこの石燈籠は、昭和59年(1984)に手水鉢・庭石とともに現在地に移されました。
葛飾区教育委員会」


<小菅御殿の変遷>
元文元年(1736)8代将軍徳川吉宗の命により、鷹狩の際の休憩所として小菅御殿が設けられました。家重の養生所としても利用されました(将軍後継をめぐっての幽閉との説もありますが)。江戸城から小菅御殿へ向かう時は「小菅丸」で隅田川から綾瀬川へ上がり、水戸橋で水戸佐倉道に上陸し、松原通りを通って御殿に入るのが通例であったと考えれています。(小菅御殿へは、水路で行くことができるため、途中に多くのトイレを設ける必要がなく、家重にとっては水路は楽な行程だったと思います。)
御殿は寛保2(1742)年に失火で焼失しますが翌年再建されます。その後御膳所に格下げされ、寛政4(1792)年、伊奈氏の改易に伴い、寛政6年(1794)に取り壊されました。
跡地には文化4(1807)年に幕府御籾蔵が、天保3(1832)年に老中松平定信によって江戸町会所の籾蔵が建てられました。
安政6(1859)年には小菅銭座が設置され、慶応3(1867)年まで鉄銭を鋳造していました。
明治2(1869)年に小菅県の県庁が置かれ、明治4(1871)年小菅県が廃止されると、明治5(1872)年、日本で最初の洋式煉瓦製造所「盛煉社」が設立されました。英国人技師ウオートルスの指導により、良質の煉瓦を大量に生産できるようになり、小菅の煉瓦製造所は、銀座煉瓦街で使用される煉瓦の供給元となりました。銀座煉瓦街が明治10(1877)年に完成し煉瓦需要が減少し、「盛煉社」は経営困難となり、政府は明治11(1878)年集治監用地として買い上げました。明治12(1879)年4月、内務省直轄の東京集治監が開設され、収容者が煉瓦製造に当たりました。刻印には桜のマークが使用されていました。その後、小菅監獄、小菅刑務所、東京拘置所と変遷しました。所管も内務省→司法省→法務省と変遷しました。
○「小菅御殿と江戸町会所の籾蔵」「東京拘置所と煉瓦工場」
江戸期に伊奈氏下屋敷、鷹狩の小菅御殿(千住御殿)、小菅御籾蔵、明治期に小菅県庁、小菅煉瓦製造所、小菅監獄と変遷してきました。
「小菅御殿と江戸町会所の籾蔵」
(説明板)
「小菅御殿と江戸町会所の籾蔵
東京拘置所の広大な土地は、寛永年間(一六二四〜一六四三)徳川家光が時の関東郡代伊奈半十郎忠治に下屋敷建設の敷地として与えた土地(十万八千余坪)で、当時はヨシやアシが茂り、古隅田川のほとりには鶴や鴨が戯れていました。十数代にわたり代官職にあった伊奈氏が寛政四年(一七九二)に失脚するまでの間、八代将軍吉宗公の命により遊猟の御膳所としての「小菅御殿」が造営された場所でもありました。
寛政六年(一七九四)に取り壊された小菅御殿の広大な跡地の一部に、天保三年(一八三二)十二月江戸町会所の籾蔵が建てられました。その目的は、大飢饉や大水、火災などの不時の災害に備えたもので、老中松平越中守定信の建議によるものでした。
深川新大橋の東詰に五棟、神田向柳に十二棟、ここ小菅村に六十二棟、江戸筋違橋に四棟の倉庫を建て、毎年七分積金と幕府の補助金とで買い入れた囲籾が貯蔵されていました。小菅に建てられた理由は、江戸市街と違い、火災の心配が少ないこと、綾瀬川の水運に便がよかったこと、もちろん官有地であることも条件の一つであったろうといわれています。
小菅社倉の建物は敷地が三万七百坪、この建築に要した費用は、三万八千両、まもなく明治維新となり、この土地はすべて明治政府に引き継がれました。」(誤植は修正しました)



「東京拘置所と煉瓦工場」
(説明板)
「東京拘置所と煉瓦工場
明治維新後に籾蔵施設が利用され「小菅県庁舎・小菅仮牢」となり、廃県後は払い下げられ、民営によるわが国最初の洋式煉瓦製造所が設立されました。
明治五年二月二十六日和田倉門内の元会津藩邸から出火した火災により、銀座、築地は焼け野原と化します。政府の対応は速く、三十日には再建される家屋のすべてが煉瓦造りとされることが決定されます。煉瓦造りの目的は建物の不燃化をはかるだけでなく、横浜から新橋に向かって計画されていた日本最初の鉄道の終点に、西欧に負けない都市を造りあげようという意図もありました。
明治五年十二月、東京府は川崎八右衛門にその製造をまかせることを決定、川崎はウオートルスに協力を依頼し小菅に新式のホフマン窯を次々と設置し、生産高を増していきます。
明治十一年内務省が敷地ごと煉瓦製造所を買い上げ、同地に獄舎を建て「小菅監獄」と命名(明治十二年四月東京集治監)、西南戦争で敗れた賊徒多数が収容され煉瓦製造に従事し、図らずも文明開化を担っていきました。東京集治監で養成された優秀な煉瓦技能囚が全国各地に移送され、各地の集治監で製造されることになる囚人煉瓦の最初でもありました。
小菅で製造された煉瓦は、銀座や丸の内、霞ヶ関の女王である煉瓦建築の旧法務省本館、旧岩崎邸、東京湾の入口に明治時代に建造された海上要塞の第二海堡等に使われ、近代日本の首都東京や文明開化の象徴である煉瓦建物造りに貢献してきたのです。」





○松原通り(御成道)
小菅稲荷神社と松原児童遊園の間の道が、松原通り(御成道)です。松原児童遊園の横に、説明板がありました。
(説明板)
「松原通り(御成道)の由来
関東郡代伊那忠治が小菅村の御用地に構えた屋敷に、度々鷹狩りで立ち寄った二代将軍秀忠は、屋敷の庭から見える富士山に松が似合うと江戸城から一本の若松を持参し、伊奈家の庭に自ら鍬を取って植えました。
しかし、曇り空で富士山が見えません。そこで、植えたばかりの松の枝に手にしていた白扇を広げ、逆さに飾り富士山と見立てました。それ以来、この松を「末広がりの松」と名付け伊奈家の手で大切に育てられました。
この由来と育成を知った八代将軍吉宗から褒美に銀五十枚を賜った伊那忠達は、水戸佐倉道から小菅御殿まで数百本の松を植え、立派な道を造りました。
それから将軍権が御成りになる時は、必ずこの松並木を通り「末広がりの松」を見ながら御殿に入るのが慣わしとなりました。
この松並木は昭和の時代まで残りましたが、戦争になり松根油を飛行機の燃料にするため、殆どが切り倒され、今では「松原通り」の名前だけが残りました。」
平成23年度東京都地域の底力再生事業対象事業 管理者:小菅西自治会広報部




松原通りには、お地蔵さまがおられます。

東京拘置所の場所にかつて小菅御殿(千住御殿)がありました。赤山街道が増田橋で日光街道に合流しての終点が小菅御殿です。
正門の横、電話ボックスの後ろの柵の中に、「千住御殿遺物」標柱と、旧小菅御殿石燈籠があります。








(説明板)
「区登録有形民俗文化財
旧小菅御殿石燈籠 所 在 地 葛飾区小菅一丁目35番
登録年月日 平成元年(1989)3月20日
現在の東京拘置所一帯は、江戸時代前期に幕府直轄地を支配する関東郡代・伊奈忠治の下屋敷が置かれ、将軍鷹狩りや鹿狩りの際の休憩所である御膳所となりました。その後、元文元年(1736)7月、井奈氏屋敷内に小菅御殿(千住御殿)が建てられました。
寛政4年(1792)小菅御殿は伊奈忠尊の失脚とともに廃止され、跡地は幕府所有地の小菅御囲地となりました。御囲地の一部は、江戸町会所の籾蔵や銭座となり、明治時代に入ると、小菅県庁・小菅煉瓦製造所・小菅監獄が置かれました。
旧小菅御殿石燈籠は、全高210cmの御影石製で、円柱の上方に縦角形の火袋と日月形をくりぬき、四角形の笠をおき宝珠を頂いています。もとは刻銘があったと思われますが、削られていて由緒は明確でありません。旧御殿内にあったとされるこの石燈籠は、昭和59年(1984)に手水鉢・庭石とともに現在地に移されました。
葛飾区教育委員会」


<小菅御殿の変遷>
元文元年(1736)8代将軍徳川吉宗の命により、鷹狩の際の休憩所として小菅御殿が設けられました。家重の養生所としても利用されました(将軍後継をめぐっての幽閉との説もありますが)。江戸城から小菅御殿へ向かう時は「小菅丸」で隅田川から綾瀬川へ上がり、水戸橋で水戸佐倉道に上陸し、松原通りを通って御殿に入るのが通例であったと考えれています。(小菅御殿へは、水路で行くことができるため、途中に多くのトイレを設ける必要がなく、家重にとっては水路は楽な行程だったと思います。)
御殿は寛保2(1742)年に失火で焼失しますが翌年再建されます。その後御膳所に格下げされ、寛政4(1792)年、伊奈氏の改易に伴い、寛政6年(1794)に取り壊されました。
跡地には文化4(1807)年に幕府御籾蔵が、天保3(1832)年に老中松平定信によって江戸町会所の籾蔵が建てられました。
安政6(1859)年には小菅銭座が設置され、慶応3(1867)年まで鉄銭を鋳造していました。
明治2(1869)年に小菅県の県庁が置かれ、明治4(1871)年小菅県が廃止されると、明治5(1872)年、日本で最初の洋式煉瓦製造所「盛煉社」が設立されました。英国人技師ウオートルスの指導により、良質の煉瓦を大量に生産できるようになり、小菅の煉瓦製造所は、銀座煉瓦街で使用される煉瓦の供給元となりました。銀座煉瓦街が明治10(1877)年に完成し煉瓦需要が減少し、「盛煉社」は経営困難となり、政府は明治11(1878)年集治監用地として買い上げました。明治12(1879)年4月、内務省直轄の東京集治監が開設され、収容者が煉瓦製造に当たりました。刻印には桜のマークが使用されていました。その後、小菅監獄、小菅刑務所、東京拘置所と変遷しました。所管も内務省→司法省→法務省と変遷しました。
○「小菅御殿と江戸町会所の籾蔵」「東京拘置所と煉瓦工場」
江戸期に伊奈氏下屋敷、鷹狩の小菅御殿(千住御殿)、小菅御籾蔵、明治期に小菅県庁、小菅煉瓦製造所、小菅監獄と変遷してきました。
「小菅御殿と江戸町会所の籾蔵」
(説明板)
「小菅御殿と江戸町会所の籾蔵
東京拘置所の広大な土地は、寛永年間(一六二四〜一六四三)徳川家光が時の関東郡代伊奈半十郎忠治に下屋敷建設の敷地として与えた土地(十万八千余坪)で、当時はヨシやアシが茂り、古隅田川のほとりには鶴や鴨が戯れていました。十数代にわたり代官職にあった伊奈氏が寛政四年(一七九二)に失脚するまでの間、八代将軍吉宗公の命により遊猟の御膳所としての「小菅御殿」が造営された場所でもありました。
寛政六年(一七九四)に取り壊された小菅御殿の広大な跡地の一部に、天保三年(一八三二)十二月江戸町会所の籾蔵が建てられました。その目的は、大飢饉や大水、火災などの不時の災害に備えたもので、老中松平越中守定信の建議によるものでした。
深川新大橋の東詰に五棟、神田向柳に十二棟、ここ小菅村に六十二棟、江戸筋違橋に四棟の倉庫を建て、毎年七分積金と幕府の補助金とで買い入れた囲籾が貯蔵されていました。小菅に建てられた理由は、江戸市街と違い、火災の心配が少ないこと、綾瀬川の水運に便がよかったこと、もちろん官有地であることも条件の一つであったろうといわれています。
小菅社倉の建物は敷地が三万七百坪、この建築に要した費用は、三万八千両、まもなく明治維新となり、この土地はすべて明治政府に引き継がれました。」(誤植は修正しました)



「東京拘置所と煉瓦工場」
(説明板)
「東京拘置所と煉瓦工場
明治維新後に籾蔵施設が利用され「小菅県庁舎・小菅仮牢」となり、廃県後は払い下げられ、民営によるわが国最初の洋式煉瓦製造所が設立されました。
明治五年二月二十六日和田倉門内の元会津藩邸から出火した火災により、銀座、築地は焼け野原と化します。政府の対応は速く、三十日には再建される家屋のすべてが煉瓦造りとされることが決定されます。煉瓦造りの目的は建物の不燃化をはかるだけでなく、横浜から新橋に向かって計画されていた日本最初の鉄道の終点に、西欧に負けない都市を造りあげようという意図もありました。
明治五年十二月、東京府は川崎八右衛門にその製造をまかせることを決定、川崎はウオートルスに協力を依頼し小菅に新式のホフマン窯を次々と設置し、生産高を増していきます。
明治十一年内務省が敷地ごと煉瓦製造所を買い上げ、同地に獄舎を建て「小菅監獄」と命名(明治十二年四月東京集治監)、西南戦争で敗れた賊徒多数が収容され煉瓦製造に従事し、図らずも文明開化を担っていきました。東京集治監で養成された優秀な煉瓦技能囚が全国各地に移送され、各地の集治監で製造されることになる囚人煉瓦の最初でもありました。
小菅で製造された煉瓦は、銀座や丸の内、霞ヶ関の女王である煉瓦建築の旧法務省本館、旧岩崎邸、東京湾の入口に明治時代に建造された海上要塞の第二海堡等に使われ、近代日本の首都東京や文明開化の象徴である煉瓦建物造りに貢献してきたのです。」





○松原通り(御成道)
小菅稲荷神社と松原児童遊園の間の道が、松原通り(御成道)です。松原児童遊園の横に、説明板がありました。
(説明板)
「松原通り(御成道)の由来
関東郡代伊那忠治が小菅村の御用地に構えた屋敷に、度々鷹狩りで立ち寄った二代将軍秀忠は、屋敷の庭から見える富士山に松が似合うと江戸城から一本の若松を持参し、伊奈家の庭に自ら鍬を取って植えました。
しかし、曇り空で富士山が見えません。そこで、植えたばかりの松の枝に手にしていた白扇を広げ、逆さに飾り富士山と見立てました。それ以来、この松を「末広がりの松」と名付け伊奈家の手で大切に育てられました。
この由来と育成を知った八代将軍吉宗から褒美に銀五十枚を賜った伊那忠達は、水戸佐倉道から小菅御殿まで数百本の松を植え、立派な道を造りました。
それから将軍権が御成りになる時は、必ずこの松並木を通り「末広がりの松」を見ながら御殿に入るのが慣わしとなりました。
この松並木は昭和の時代まで残りましたが、戦争になり松根油を飛行機の燃料にするため、殆どが切り倒され、今では「松原通り」の名前だけが残りました。」
平成23年度東京都地域の底力再生事業対象事業 管理者:小菅西自治会広報部




松原通りには、お地蔵さまがおられます。

- 関連記事
-
-
小菅神社/蓮昌寺
-
小菅稲荷神社/小菅銭座跡/水戸橋跡
-
赤山街道 小菅御殿・御成道・煉瓦製造所
-
竹の塚彫刻の道
-
赤山街道 増田橋 蓬莱稲荷と稲荷社
-
舎人宿跡/舎人氷川神社
-
神領堀親水緑道
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター