長命寺 清瀬市

○長命寺 清瀬市下清戸2-470

 徳川将軍正室2名、側室2名、夭逝子女の墓石があり、奉献石燈籠が15基と多数あります。

DSCN9714_20210109220153fc1.jpg

DSCN9723_2021010922015456e.jpg

DSCN9751_20210109220156390.jpg

DSCN9753_202101092201571f5.jpg

DSCN9715_20210109220159f26.jpg

DSCN9754_20210109220200831.jpg

DSCN9750_20210109220203231.jpg


<薬師堂>

DSCN9722.jpg

DSCN9716_20210109220441f70.jpg

DSCN9717_202101092204433a0.jpg


 ・「惇信院殿 尊前」寶暦十一(1761)年六月十二日の奉献。
  九代将軍徳川家重公の霊前奉献石燈籠です。

DSCN9719_20210109220444261.jpg

DSCN9718_20210109220446ab9.jpg


 ・「文昭院殿 尊前」正徳二(1712)年十月十四日の奉献。
  六代将軍徳川家宣公の霊前奉献石燈籠です。

DSCN9721_20210109220447662.jpg

DSCN9720_20210109220449db0.jpg
   

<薬師堂裏>

 「有章院殿 尊前」正徳六(1716)年四月晦日の奉献。
 七代将軍徳川家継公の霊前奉献石燈籠です。
 石燈籠は笠の一部が欠けています。

DSCN9725_20210109220646413.jpg

DSCN9724.jpg
   

<本堂前石燈籠2基>

 (左)「有徳院殿 尊前」「奉獻石燈籠 兩基 東叡山」寛延四(1751)年六月二十日の奉献。
    八代将軍徳川吉宗公の霊前奉献石燈籠です。

DSCN9727_2021010922090658b.jpg

DSCN9732_2021010922090831e.jpg

DSCN9733_2021010922090972d.jpg

DSCN9734_20210109220911435.jpg


 (右)「常憲院殿 尊前」「奉獻石燈籠一基 東叡山」寛永六(1629)年正月十日の奉献。
    五代将軍徳川綱吉公の霊前奉献石燈籠です。

DSCN9726_20210109221108f0e.jpg

DSCN9736_202101092211106ed.jpg

DSCN9737_202101092211115db.jpg

 両基とも「贈 清瀬長命寺 上野寛永寺 昭和四拾年九月弐拾日・・・」と刻まれています。


<八角宝塔2基>

 八角宝塔が2基あります。6代将軍徳川家宣公の正室天英院(近衛熙子)と、11代将軍徳川家斉公の正室廣大院(近衛寔子)の2基です。宝塔には文字が刻まれていないのでどちらがどうなのかはわかりません。

DSCN9729.jpg

DSCN9728_20210109221331e90.jpg

DSCN9730_2021010922133301d.jpg

DSCN9731.jpg


<石燈籠10基>

(左)「惇信院殿 尊前」寶暦十一(1761)年六月十二日の奉献。
   5基全てが九代将軍徳川家重公の霊前奉献石燈籠です。

DSCN9738_202101092217261a4.jpg

DSCN9739_20210109221728ca3.jpg

DSCN9740_202101092217299a9.jpg

DSCN9741_2021010922173129f.jpg

DSCN9742_20210109221733b27.jpg

DSCN9743_202101092217346af.jpg


(右)「有徳院殿 尊前」寛延四(1751)年六月廿日の奉献。2基あります。

DSCN9752_20210109221943ce0.jpg

DSCN9744_202101092219446d3.jpg

DSCN9745_202101092219461ed.jpg

DSCN9746_20210109221948afe.jpg

 「有章院殿 尊前」正徳六(1716)年四月晦日の奉献。2基あります。

DSCN9747_20210109221949707.jpg

DSCN9748_20210109221950fa2.jpg

 「惇信院殿 尊前」寶暦十一(1761)年六月十二日の奉献です。1基あります。

DSCN9749_20210109221952da7.jpg


 境内で確認できた石燈籠は、合計16基。
 増上寺の石燈籠ー惇信院7基、文昭院1基、有章院3基。
 寛永寺の石燈籠ー常憲院1基、有徳院3基。


<板碑>

 墓地の歴代住職墓所に板碑があります。

DSCN9888_20210111175924e01.jpg


○徳川将軍側室と子女墓石

 墓地に徳川将軍側室と夭折子女の墓石があります。

DSCN9895_20210111180242d83.jpg

DSCN9900_20210111180243027.jpg


<瑞春院殿>

 瑞春院殿(5代綱吉側室)墓石です。
 「瑞春院殿到誉清月凉池大禅定尼尊儀」
 元文3年(1738年)6月9日死去。
 墓標は宝篋印塔で、本来存在しないはずの笠石が組み合わされています。
 移築時に間違ったものと思われます。
 長男の徳松君の墓石が練馬区の長命寺にあります。

DSCN9894_20210111180245a25.jpg

DSCN9893_20210111180246fb6.jpg

DSCN9889_20210111180248b90.jpg

DSCN9892_20210111180249f49.jpg

DSCN9890_20210111180251938.jpg

DSCN9891.jpg


<契真院殿>

 契真院殿(11代家斉側室)墓石です。
 「契真院殿登譽宝岸了智大姉」
 天保6(1835)年1月11日死去。

DSCN9896.jpg

DSCN9897_20210111180542c77.jpg

DSCN9898_20210111180544fd3.jpg

DSCN9899.jpg


<照耀院殿>

 左:12代将軍徳川家慶の十一男:照耀院(1843年)

DSCN9901_2021011118081603b.jpg

DSCN9902_20210111180817067.jpg


<蓮玉院殿>

 左から2基目:12代将軍徳川家慶の十一女:蓮玉院殿(1843年)

DSCN9903_20210111180818ced.jpg


<不明>

 左から3基目。戒名が剥がれていて不明。

DSCN9904_20210111180820f59.jpg
 

○旧清瀬薬師

 志木街道の向かい側に、かつて清瀬薬師がありました(境内に移転)。
 現在は駐車場ですが、徳川家霊廟に奉献された石燈籠等の部品が積まれています。
 台徳院殿尊前石燈籠の竿部分が確認できました。

DSCN9905_20210111181041244.jpg

DSCN9906_20210111181043f5e.jpg

DSCN9912_20210111210203c15.jpg

DSCN9911_2021011118104461c.jpg

DSCN9907_20210111181046ae7.jpg

DSCN9909_20210111181047181.jpg

DSCN9910.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 奉献石燈籠

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR