そば切り うちば

〇そば切り うちば  品川区東品川3-27-24 03-6712-3388 
          月-土 8:30-14:30 月-金 17:30-21:00(20:30ラストオーダー) 定休:日祝日

 2019年2月に開店した手打ち二八蕎麦のお店です。

DSCN7347.jpg

DSCN7346.jpg

DSCN7348.jpg

DSCN7340.jpg


<営業時間/メニュー>

DSCN7336_20201028205456dfb.jpg

DSCN7339.jpg

DSCN7344.jpg

DSCN7343.jpg


 もりそば(390円)の食券購入。
 手打ちの太めのそばで、蕎麦を噛むとこしがあり、そばの香りがします、美味いね。

DSCN7341_202010282055027b4.jpg

DSCN7342_202010282055047aa.jpg
関連記事

テーマ : 蕎麦 - ジャンル : グルメ

tag : 路麺

そば政

○そば政  足立区南花畑4-14-2 03-3884-7552
  7:00-9:30  定休金土日祝日 

 並んでいる時に、天丼の文字を見て、天丼食べようと思ったものの、小間切れの豚肉がたくさん入っていて、底には、大振りのチャーシューが潜っている冷やしそばもすてがたく、結局冷やし蕎麦の食券を購入。
 消費税アップ後も値段は据え置きで変わらず。変わったのは営業終了が早くなり、2時間半だけの営業時間です。
 つけ汁が自分には塩辛く、麺が長いので麺のつけ具合が難しいけど、美味かった。ごちそうさまでした。

DSCN7335.jpg

DSCN7334_202010282113311f4.jpg

DSCN7331_20201028211333bd3.jpg

DSCN7332_202010282113342f8.jpg

DSCN7333.jpg
関連記事

テーマ : 蕎麦 - ジャンル : グルメ

tag : 路麺花畑

富士乃湯@綱島

<綱島温泉について>

 1926年には東京横浜電鉄神奈川線の綱島温泉駅が開業し、綱島温泉は、1960年代、70軒を超える温泉旅館があり、「東京の奥座敷」として人気を集めました。
 東海道新幹線が開通するなど、客足が遠のき宿泊施設はなくなります。
 ラヂウム霊泉湧出記念碑がその名残です。


○富士乃湯 横浜市港北区綱島西3-22-18 045-531-6890 15:30-23:30

 富士之湯の店舗のある小路入口(県道)にサイン看板が出ています。

DSCN7310_2020102717535344c.jpg


 ビル銭湯です。

DSCN7328_20201027180446249.jpg

DSCN7311_20201027180447bb3.jpg

DSCN7314_20201027180448611.jpg

最終受付22時50分
DSCN7315_20201027180450200.jpg

DSCN7327_202010271804524fe.jpg


<貯湯タンク>

 貯湯タンクはビル横奥2階にありました。

DSCN7312.jpg

DSCN7313_202010271806296e5.jpg


<煙突>

 煙突はビルの裏に行くとありました。

DSCN7329_20201027180631b2e.jpg


<入浴料金改定9月1日>

 銭湯入浴料金は、令和2年9月1日から料金改定により470円→東京の銭湯より高い490円。


<分析書>(2019年11月18日)

 真新しい令和元年11月の分析書です。
 源泉名「富士乃湯」台帳番号23号
 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
 泉温17.8℃ pH7.8 成分総計1715mg 炭酸水素イオンが意外に多い1130mg。
 腐植質の記載がないのが少々残念です。

DSCN7321.jpg

DSCN7319_20201027180942c53.jpg


<影響を与える項目>

 「加温した水を加水。加温。熱交換のため循環。塩素。」

DSCN7320_20201027180943ab4.jpg
  

<黒湯>

 水槽に金魚が泳いでいます。大田区の改正湯も泳いでいました(→こちら)。
 外気を浴び休憩できるアウトスペースがあります。
 地下108mから湧出した黒湯を使用。透明度20cmほど。

DSCN7330.jpg


<ケロリン桶>

 ケロリン桶にためた、浴槽内の湯(左)と、源泉カランの鉱泉でlす。
 加水ありなので、源泉のほうが少々黒いような程度です。
 ケロリンの文字がみえるかな~の透明度です。

DSCN7316.jpg

DSCN7317.jpg
関連記事

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯黒湯

ジョイフル三の輪 瑞光公園 中島弁財天 都電

○ジョイフル三の輪 荒川区南千住一丁目 HP

DSCN5706_20201025211058405.jpg

DSCN5597_20201025211059383.jpg

DSCN6917_20201025211101562.jpg

DSCN5323_20230220164021665.jpg

DSCN5324_202302201640231d7.jpg


○石川屋敷跡 荒川区南千住1-26-10瑞光公園

 瑞光公園は「瑞光石の光」をテーマに整備した公園です。瑞光石は素盞雄神社創建の起源となった奇岩です。なぜか、テレビドラマのロケ地に何度も選ばれています。
 「石川屋敷跡」説明板があります。


<時計塔と瑞光石の光>

 時計塔から「瑞光石の光」が四方八方に放たれています。

DSCN7259_202010252106099f3.jpg

DSCN5569_20230228034006975.jpg

DSCN5567_20230228034008cc3.jpg


<石川屋敷跡>

 石川屋敷があった新開地には、かつて大正時代に酩酒屋街がありました。

(説明板)
「石川屋敷跡
 伊勢亀山藩主石川日向守屋敷は、新開地一帯(現在のジョイフル三の輪あたり)にあって、総坪数一万千四十坪(約三万六千四百平方メートル)にも及ぶ広さであった。万治元年(一六五八)、主殿頭憲之の時に、三河島・三の輪・小塚原三か村のうち、一万五百三十坪(約三万四千七百平方メートル)の地を拝領し下屋敷を造築。寛文五年(一六六五)三河島村重右衛門の所有地五百十八坪(約千七百平方メートル)を買上げ、屋敷・庭園を造築した。
 この石川屋敷では、四月から七月までの間に限って鉄炮稽古をしたという。
    荒川区教育委員会」

DSCN7260.jpg

DSCN6954.jpg


○中島弁財天  荒川区南千住1-23-11
 2012年1月に廃業した銭湯「弁天湯」から像を譲り受けた商店街が2012年11月に、祠を設け祀っています。

(説明板)
「中島弁財天の由来
 当商店街至近の「元弁天湯」は大正時代創業で、関東大震災や空襲をくぐり抜けた建物は「都内最古級」と云われ百年近く地域に親しまれてきましたが東日本大震災で配管等に甚大な被害が出て閉業しました。
 その女湯の脱衣場の中庭に置かれていたのが七福神の一つこの弁財天 様です。開運、商売繁盛、弁活、芸術、財神、延寿の神弁財天として安置いたしました。
 かつて、江戸時代から明治二年の版籍奉還まで、大名伊勢亀山藩主石川家(六万石)の下屋敷・抱屋敷として立地し、その屋敷内に大きな弁天池 が有り、その中の島に祀られていた「中島弁財天」に由来するものであります。」

DSCN7253_20201025210817380.jpg

DSCN7258.jpg

DSCN7255_202010252108203af.jpg

DSCN7256.jpg

DSCN7257.jpg


○記述済の店

 大勝湯  
 砂場 総本家
 とくとく弁当ニハマル
 てぃだ食堂
 

○三ノ輪橋停留場  荒川区南千住1-12

  2007(平成19)年に、レトロにリニューアルされています。看板がレトロ。2018(平成30)年10月、案内所「三ノ輪橋おもいで館」(東京都交通局)開設。

DSCN5592_20201025212931119.jpg

DSCN5704_20201025212933914.jpg

DSCN5705_202010252129349b0.jpg

DSCN0501.jpg

DSCN0502.jpg

DSCN0500.jpg

DSCN5699_20201025213248f08.jpg

DSCN5700_202010252132491e4.jpg

DSCN5701_202010252132519f5.jpg

DSCN5703_202010252132534e2.jpg

DSCN5702_20201025213254290.jpg


○三ノ輪橋
 記載済
関連記事

テーマ : 駅めぐり - ジャンル : 旅行

tag : ジョイフル三の輪鉄道遺構南千住

ポーク玉子おにぎり

○沖縄家庭料理てぃだ食堂  荒川区南千住1-17-1 03-5604-9267

<ポーク玉子おにぎり>

 大勝湯で入浴後、ジョイフル三ノ輪をぶらぶら。
 ジョイフル三ノ輪商店街の「とりふじ」(荒川区南千住1-30-6)店頭のお弁当コーナーで、近隣各店のお弁当を売っています。
 てぃだ食堂のポーク玉子おにぎ280円を購入。

DSCN6950.jpg


 ポーク玉子おにぎりは、沖縄のソウルフードで、コンビニでも普通に売っています。
 那覇空港のコンビニで買って食べたポーク玉子おにぎり

DSC03022.jpg

DSC03031_202010202227235e6.jpg


 ここ「ていだ食堂」のポーク玉子おにぎりは、沖縄で観光客向けの店よりオーソドックスで美味い。

DSCN6951.jpg

DSCN6958_20201020221127658.jpg

DSCN6956_20201020221128aaa.jpg


<沖縄ジューシー>

 ポーク玉子おにぎりが売り切れだったので、沖縄ジューシー180円を購入。
 ジューシーとは、沖縄風炊き込みご飯です。具だくさんです。

DSCN7261_202010252040290e0.jpg

DSCN7263.jpg


<てぃだ食堂>

 「てぃだ食堂」はとりふじの反対の小路に入ってすぐにあるので寄ってみました。
 てぃだは沖縄方言で「太陽」の意味。
 営業時間前で(12:00-14:00の短時間営業です。)店内でご夫婦でポーク玉子おにぎりを作っておられました。
 営業時間に行ったら、満席で諦めました。(とりふじでテイクアウトしました)

DSCN6946.jpg

DSCN6949.jpg

DSCN6947.jpg

DSCN6948.jpg


 営業時間が12:00-17:00に変更となっています。
 沖縄そばセット(税込600円)を注文。
 沖縄そば、ジューシー、サラダのセットで、ほんとにこの値段で良いの?的な内容です

DSCN9495_20210102221607e5e.jpg
関連記事

テーマ : ご当地グルメ - ジャンル : グルメ

tag : 沖縄料理ジョイフル三の輪南千住

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR