地蔵院 出羽三山供養塔道標

〇地蔵院 川口市桜町5-5-39 HP

 地蔵院は、足立百不動尊霊場29番です。
 日光御成道から赤山街道への分岐点、参道入口に出羽三山供養塔道標があります。

DSCN4920_202008190129325da.jpg

DSCN4921.jpg

DSCN4910_20200819012935e47.jpg

DSCN4922_202008190129375be.jpg

(正面)「四國八十八箇所徙 五十九番 地蔵院」寺標

DSCN4914_20200819013232f62.jpg

(右面)「従是 古し可や道 二リ」道標

DSCN4915_20200819013232c0a.jpg

(左面)「月山 湯殿山 羽黒山 百番札所 四國徧禮 供養塔」供養塔

DSCN4912_20200819013234676.jpg

DSCN4919.jpg

DSCN4918_20200819013236f74.jpg
     
(裏面) 年号と願主が刻まれています。文政5(1822)年の建立。

DSCN4916.jpg

DSCN4917_202008190135371a1.jpg


<山門~境内~本堂>

DSCN4925.jpg

DSCN4926.jpg

DSCN4929.jpg

DSCN4923.jpg

DSCN4931.jpg

DSCN4930.jpg


<良縁地蔵>

DSCN4945.jpg

DSCN4944.jpg
   

<不動明王立像>

 毎月28日午後2時からのご開帳以外の時は、お身代わりの像が祀られています。

DSCN4928.jpg

DSCN4927.jpg
   

<タブノキ>

 川口市指定天然記念物。推定樹齢およそ600年です。

DSCN4933.jpg

DSCN4932.jpg
   

<小谷三志墓>

 小谷三志の墓所があります。

DSCN4935.jpg

DSCN4939_20200819014304834.jpg

DSCN4934.jpg

 左の碑 顕徳碑

DSCN4936.jpg

 左後方 三志の長女いち(鵜殿令行)とその子供の鵜殿正親の墓

DSCN4938_20200819014309377.jpg

 右後方 三志の先師参行禄王の石碑

DSCN4937_20200819014310785.jpg

 
<女性による富士山初登頂ー1832年>

 小谷三志は、女性による富士山初登頂を富士講の高山たつが成し遂げることに、多大の役割を担いました。
 高山たつは天保3(1832)年に富士山への登頂を達成しました。
 境内に読売新聞(2019年12月10日夕刊)の記事が掲示されています。

DSCN4940.jpg

DSCN4943.jpg

DSCN4941.jpg

DSCN4942.jpg


<旧鳩ヶ谷市マンホール蓋>

DSCN4924.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山足立百不動尊霊場赤山街道日光御成道マンホール富士塚

阿弥陀堂/薬王寺@川口市木曽呂

〇阿弥陀堂  川口市木曽呂810

 道路左側に「木曽呂第二町会々館」の看板、右側に「阿弥陀堂」の寺号標石があります。

 寺号標には、
 「阿弥陀堂は享保十三年(一七二八)赤山源長寺住職十一世單誉上人によって創建されたものである」
 と由来が記されています。

DSCN4768.jpg

DSCN4767.jpg

DSCN4762.jpg

DSCN4763_20200811220001a4a.jpg


 参道の左右に石造物が並び、奥にお堂と町会会館があります。
 右の石造物の中に、出羽三山碑があります。

DSCN4756.jpg

DSCN4766_20200811220004535.jpg


 「月山 湯殿山 羽黒山 并百番供養」
  寛政9(1797)年の造立です。

DSCN4760.jpg

DSCN4761.jpg

DSCN4759_202008112202205b4.jpg

DSCN4758.jpg


 「猿田彦大神/道標」
  正面に
  「北 大門江二十八丁 岩つき江三里」
  「西 かねさきふしへ壱丁  八町かし江五丁 浦和江ニり 大宮江三リ 秋葉へ六里」
  「東 新町江八丁 草加江ニ里 こしかや江ニ里 千住江四里」
  左右側面にも色々と地名が刻まれています。
  こんなに多くの地名が刻まれている道標は初めて見ました。

DSCN4752_202008112203397b3.jpg

DSCN4753_2020081122034141c.jpg

DSCN4755.jpg

DSCN4754_20200811220343c84.jpg


 「庚申塔」

DSCN4765_20200811220441c26.jpg

DSCN4764_20200811220442a45.jpg


〇薬王寺  川口市大字木曽呂934

 山門辺りはうっそうとした森の中にあり、日中だというのに薄暗いです。
 本堂はコンクリート造りです。足立百不動尊霊場21番です。

DSCN4745_20200811220624a69.jpg

DSCN4729_20200811220626e2a.jpg

DSCN4746.jpg


 山門手前左手の石塔群に、出羽三山碑が2基あります。

DSCN4731_20200811220748cef.jpg

DSCN4747.jpg

DSCN4749.jpg
  

 「月山 湯殿山 羽黒山 秩父西国坂東百番供養塔」
  よく目にする出羽三山と百番供養塔のパターンです。
  天保12(1841)年の造立です。

DSCN4732_20200811220921139.jpg

DSCN4737_202008112209239bd.jpg

DSCN4735.jpg
    

 「奉納湯殿山諸願成就」「木曾呂村」
  湯殿山の単独碑は、福島や栃木では主流ですが、東京や埼玉では少ないかと思います。
  宝暦11(1761)年の造立です。

DSCN4739_20200811221116f4d.jpg

DSCN4744.jpg

DSCN4741_20200811221119b50.jpg

DSCN4742.jpg
     

 「庚申塔2基」

 一番左の庚申塔、元禄8(1695)年。
 次の庚申塔、天明2(1782)年。中央の猿が正面を向き、両脇の2猿は正面ではなく中を向いています。

DSCN4750_20200811221214473.jpg

DSCN4751_20200811221215843.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山足立百不動尊霊場赤山街道

東福寺/正智院 出羽三山供養塔

 出羽三山信仰

 【川口市戸塚】
  ○ 月山 湯殿山 羽黒山 供養塔 (東福寺)
  ○ 月山 湯殿山 羽黒山 供養塔 (正智院)

〇東福寺 川口市戸塚南2-9-36

DSCN1840_20200728221835cbd.jpg

DSCN1858.jpg

DSCN1838.jpg

DSCN1839_2020072822183986e.jpg

DSCN1841_202007282218407cd.jpg

DSCN1852.jpg

DSCN1856.jpg


<月山 湯殿山 羽黒山 供養塔>

 寛政12(1800)年。
 「天下泰平 五穀成就」「講中」
 「羽黒山大先達 大乗院法師廣賢 敬白」

DSCN1842.jpg

DSCN1843.jpg

DSCN1847_2020072822260634a.jpg

DSCN1846_2020072822260890d.jpg

DSCN1848.jpg

DSCN1844.jpg

DSCN1845_20200728222612a84.jpg


<庚申塔>

 両脇の猿が、正面ではなく内側に向いています。

DSCN1849.jpg

DSCN1850_202007282228222c4.jpg

DSCN1851.jpg


<羅漢像>

 見事な羅漢像が並んでいます。   

DSCN1853_20200728222935347.jpg

DSCN1854.jpg

DSCN1855.jpg


<三峰神社>

DSCN1859.jpg

DSCN1860.jpg


〇城立山正智院薬師寺 川口市戸塚南2-27

 近辺に戸塚城があったらしい。
 城立山正智院薬師寺山門

DSCN1861.jpg

DSCN1862.jpg

DSCN1863.jpg


<月山 湯殿山 羽黒山 供養塔>

 嘉永6(1853)年。
 「天下泰平 五穀成就」「講中」
 「羽黒山 大先達 大乗院」

DSCN1874.jpg

DSCN1864.jpg

DSCN1866_20200728223731be7.jpg

DSCN1867.jpg

DSCN1865_20200728223734aa0.jpg

DSCN1870.jpg

DSCN1873.jpg

DSCN1868_20200728223738238.jpg

DSCN1871.jpg

DSCN1872_20200728223741ce5.jpg

DSCN1869.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山赤山街道

西福寺

○西福寺 川口市大字西立野420
    
DSCN5000_20200817153437aca.jpg

DSCN4947.jpg

DSCN4999_20200817153440893.jpg


<庚申塔2基>

 山門脇に西南戦争時の墓碑と庚申塔2基があります。

DSCN4946_20200817153441ef0.jpg


<参道>

 参道両側に石造の金剛力士。

DSCN4948.jpg

DSCN5848.jpg

DSCN5849.jpg

DSCN5852.jpg

DSCN5851.jpg


<講中の石造物3基>

 参道左手に、講中の石造物3基。

DSCN4998_20200817154726cb8.jpg

DSCN4949.jpg


一番端に出羽三山供養塔があります。
 「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」「天下泰平」「「日月清明」「講中」

DSCN4950.jpg

DSCN4951.jpg

DSCN4952.jpg

DSCN4953.jpg


 「大先達 大乗院」

DSCN4955.jpg


 文政2(1819)年の造立です。

DSCN4956.jpg


 他2基は、「聖徳太子」「普門品供養」

DSCN4958.jpg


<三重塔>

 三重塔は徳川家光の長女千代姫が元禄6(1693)年に建立したといいます。
 第1層には十二支の彫刻が施されています。

(説明板)
「西福寺
  所在地 川口市大字西立野
 西福寺は、真言宗豊山派の寺で、弘仁年間(八一○?八二四)に弘法大師が国家鎮護のため創建したと伝えられる古刹である。寺内には、三重塔と観音堂がある。
 ここの三重塔は、三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約二十三メートルあり、県下では一番高い木造の建造物である。棟札銘文によると、この塔は、元禄六年(一六九三)三月二十七日に建立完成されたもので、かつては、櫓を組んで塔の頂上まで参詣者に登らせた時もあったが、現在では廃止されている。塔は、鉄製の釘を一本もつかわず細工によって作りあげてあり、構造は方三間で、一層の天井から真上に一本の柱をたて、その柱から二層・三層の屋根に梁を渡しバランスをとって、風にも地震にも耐えるように工夫されている。一層の天井近くにある「蟇股」には、十二支を表わす動物の彫刻が刻まれ、方向を示している。
 また、入口正面にある観音堂には、西国、坂東、秩父札所の百の観音像が安置され、この一堂に参詣すれば、百ヵ所の観音霊場を参詣したと同じだけの功徳(御利益)があるとされ、春秋の行楽シーズンには、多くの参詣者で賑うところである。
  昭和五十八年三月  埼玉県 」

DSCN5001_20200817155708795.jpg

DSCN4959.jpg

DSCN4967.jpg

DSCN4962.jpg

DSCN4963.jpg

DSCN4960.jpg
    

<力石>

 三重塔の前には力石が3つ置かれています。

DSCN4996.jpg

DSCN4997.jpg


<荒神社/百観音供養塔/鐘楼堂/地蔵菩薩>

DSCN4981.jpg

DSCN4987.jpg

DSCN4990.jpg

DSCN4989.jpg

DSCN4988.jpg

DSCN4964.jpg

DSCN4965.jpg


<地蔵堂>

 延命地蔵菩薩、閻魔王像、奪衣婆の3像が祀られています。

DSCN4969_20200817160931acd.jpg

DSCN4968.jpg  


<台徳院殿尊前>石燈籠

 寛永9(1632)年の「台徳院殿尊前」石灯篭が1基、地蔵堂の横にあります。
 「奉拜進石燈籠」(奉拜は石が剥がれていて推定)右
 「台徳院殿 尊前」中央
 「寛永九年七月廿四日 松平丹波守源朝臣康長」左

 寛永9年7月と刻まれているので、徳川2代将軍秀忠が逝去した年の奉献です。
 奉献者は、寛永9年に丹波守の職にあった「松平丹波守源朝臣康長」。
 芝増上寺の秀忠の霊廟に奉献した燈籠でしょう。

 上野の林光寺や竹ノ塚の延命寺、高野台の長命寺、越谷の迎攝院の台徳院燈籠と同様の様式です。

DSCN4979.jpg

DSCN4986.jpg

DSCN4973.jpg

DSCN4975.jpg

DSCN4972_20200817161418e0f.jpg

DSCN4976.jpg

DSCN4974_20200817161421aff.jpg


<百観音堂>

 参道正面にあるのが立派な百観音堂です。
 西福寺は新西国観音霊場の第26番札所です。
 観音堂裏手の題目塔道標には四国88箇所の第54番と刻まれています。

DSCN4980.jpg

DSCN4985.jpg


<本堂>

 本堂は参道右手にあります。

DSCN5858_20200830224637982.jpg

DSCN5854.jpg

DSCN5855.jpg

DSCN5856.jpg


<地蔵と石碑4基>

 観音堂の裏手にも地蔵と古い石碑があります。

DSCN4983.jpg


 「題目塔道標」
  文化6(1809)年7月の造立。
  (正面)「四國八十八箇處徒 第五十四番 補陀落山 西福寺」
  (右面)「東 越ヶ谷 南 江戸 道」

DSCN4984.jpg

DSCN4982.jpg
    

<川口市教育委員会説明板>

(説明板)
「江戸の日帰り行楽圏
 荒川を渡ってすぐの川口宿は江戸から約3里5丁(12.5km)、西福寺のある西立野まで足をのばしても、江戸人の足なら日帰りも可能な距離だった。途中の川口宿や鳩ヶ谷宿で1泊することもでき、当時の庶民の行楽の場としては手頃だったと思われる。
 また、江戸から近いわりに山里の風情を残す西福寺周辺は、江戸の文人たちをひきつけていた。文化11年(1814)から刊行された『遊歴雑記』の著者・津田大浄も、西立野を訪れて百観音に参詣し、野点や連句を楽しんでいる。
 西福寺周辺の路傍を注意してみると、当時の人々の往来を偲ばせるような、道しるべや庚申塔の類を多く見つけることができる。」

(説明板)
「西福寺をめぐる庶民信仰
 西福寺が地域の庶民の信仰生活と深く関わっていたことは観音信仰以外からも読みとることができる。
 境内には、寺周辺地域の守り神であった地荒神の社、地蔵・閻魔・奪衣婆の三像をまつる地蔵堂、講中という字が見える石造物、西南戦争で戦死した兵士の石碑などがあり、境内から少し離れたところには西福寺が管理している稲荷社もある。昭和30年頃までは、住職による加持祈祷も行われていたという。
 江戸から現代に至る庶民の信仰の諸相を知る格好の材料が、ここ西福寺には豊富に残されている。」

DSCN4991.jpg

DSCN4966.jpg

DSCN4992b.jpg

DSCN4992a.jpg


〇谷総稲荷神社 川口市西立野400

 谷総稲荷神社は、西福寺の旧境内社です。
 赤山街道から西福寺に向かう道の右手にあります。
 かつてはここも境内だったとのこと。

DSCN5862_20200906102312256.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山奉献石燈籠赤山街道力石奪衣婆

安行原の蛇造り 出羽三山供養塔

赤山街道(川口市)の出羽三山供養塔を見ていきます。

○安行原の蛇造り  川口市大字安行原2680-1

<出羽三山供養塔>

 安行原の蛇造りの場所に、出羽三山供養塔があります。
 「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
 「東叡山御持 先達 大乗院 同 大學院」
 天保2(1831)年の造立です。石工は「草加石工青木宗義」。

DSCN4893_20200817145428da7.jpg

DSCN4895_20200817145429067.jpg

DSCN4894_20200817145430233.jpg

DSCN4897_202008171454330bb.jpg

DSCN4898.jpg


<安行原の蛇造り>

 毎年5月24日に五穀豊穣・天下太平・無病息災などを祈願するため、村人たちが藁を持ち寄り長さ10メートルの蛇(じゃ)を作ります。 (現在は安行原蛇造り保存会が作ります)
 できあがった蛇は櫓(以前は欅の木)に乗せられます。
 2020年はコロナの影響で行われなかったようで、古い蛇が櫓に乗っています。
 蛇の舌には密蔵院で調整した百万遍の祈祷札が結びつけられています。

(説明板)
「 安行原の蛇造り   所在地 川口市大字安行原
 この祭は、毎年五月二十四日に行われ、五穀豊穣・天下太平・無病息災などを祈願するため、長さ約一○メートルの蛇をつくることから始まる。
 午後三時頃、出船のドラに似た鐘の音を合図に安行原のうち、清水、半縄、向原、中郷の四つの字の村人が藁をもち集まってくる。
 先ず、この一年間欅の大木につけられていた蛇をおろし、次に各人がその蛇をみながらそれぞれ協力して昨年と同様な蛇のかたちをつくりあげていく。大蛇の頭部は、木の枝で枠をつくってこれに藁を組み合わせたものを二組つくり、それらを重ね合わせて片方が上下に開くようにする。これが大蛇の口であり、その中に舌をつけ、密蔵院の住職によって書かれた祈願文をしっかりと結びつけ、耳、鼻、ひげ等が順次編まれて、これらを所定のところにつけて蛇の頭ができあがる。
 次に、胴は藁をねじりながら三つ編みにして約一○メートルの長さに造り、最後に頭や胴等が全て組み合わされて蛇造りが終わる。
 出来上がると、大欅の股のところに頭を、胴を幹に巻き付けて安置し、百万遍の行事を行って、この祭は終わる。
  昭和五十八年三月  埼玉県 」

DSCN4890_20200817150138cd3.jpg

DSCN4891.jpg

DSCN4907_20200817150141925.jpg

DSCN4908_202008171501427b7.jpg

DSCN4900_20200817150144fd5.jpg

DSCN4901.jpg
   

<地蔵菩薩と庚申供養塔>

 ブロックの小堂に、地蔵菩薩と庚申供養塔が祀られれています。

DSCN4899_20200817150414940.jpg

DSCN4902.jpg


○道の駅「川口・あんぎょう」 川口市安行領家844-2

 道の駅「川口・あんぎょう」に、安行原の蛇が展示されています。

DSCN5003.jpg

DSCN5010_20200817150651097.jpg

DSCN5007_20200817150652f2f.jpg

DSCN5011_202008171506540ca.jpg

DSCN5008_202008171506551bb.jpg

DSCN5012_20200817150845da0.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山赤山街道道の駅

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR