実相院 出羽三山大権現碑

〇実相院 足立区伊興4-15-11

 実相は、天平年間に、行基菩薩によって開山といわれています。前九年後三年の役では源頼義・義家父子が戦勝祈願をし寺領を寄進したといいます。
 正式名は「真言宗 豊山派 寶光山 実相院 横沼寺」ですが、「横沼寺」ではなく「実相院」で通っているようです。
 伊興観音堂(子育観音)は実相院とは別でしたが、明治4年に実相院の本堂となりました。
 荒綾八十八ヶ所霊場41番札所、武蔵国(別称 新西国 新坂東)三十三ヶ所霊場23番、武蔵国八十八ヶ所霊場3番です。

<山門>

 仁王像は石造です。
     
DSCN2140_202005281949040a7.jpg

DSCN2139.jpg

DSCN2154.jpg

DSCN2138.jpg

DSCN2142.jpg

DSCN2141.jpg

DSCN2143.jpg
    

<鐘楼と石碑>
  
DSCN2135.jpg
 
 「力石」

DSCN2136.jpg

DSCN2170.jpg
    
 「横沼観音堂碑」

DSCN2137.jpg
  
 「弘法大師一千五十回忌供養塔」「新西國八十八ヶ所霊場三番 実相院」

DSCN2168.jpg

DSCN2165.jpg
    
 「普門品供養塔」「成田山不動尊」「浪人征伐 横死萬霊」
 「浪人征伐 横死萬霊」は、江戸末期に浪人により治安が悪化、村人は自警団を組織して村を守り、碑は犠牲となった団員の供養碑です。

DSCN2167.jpg

DSCN2169_202005281955080f8.jpg

DSCN2166.jpg
   
 「不明」
   
DSCN2164.jpg


<水かけ弁財天>

 実光堂の前に、小さな水かけ弁財天。

DSCN2146.jpg

DSCN2147_20200528200347dcc.jpg
   

<宝篋印塔>

 大きな宝篋印塔です。
  
DSCN2100.jpg


<本堂>

 本堂右手に、足立区教育委員会の説明が説明板ではなく板碑で記銘されています。
 子育観音縁起は、横沼寺の説明板が本堂左手上方に張り付けてあります。
     
DSCN2144.jpg

DSCN2099.jpg

DSCN2101.jpg

DSCN2145.jpg

DSCN2129.jpg

DSCN2130.jpg

DSCN2131.jpg


<八幡太郎義家公白馬堂>

 源義家に因んで白馬像を祀っています。
    
DSCN2127.jpg

DSCN2133.jpg

DSCN2102.jpg

DSCN2105.jpg

DSCN2103.jpg
   

<月山 湯殿山 羽黒山 出羽三山大権現碑>

 真新しい「月山 湯殿山 羽黒山 出羽三山大権現碑」「伊興観音橋馬頭観世音菩薩」と、大きな「馬頭観世音菩薩」があります。
元禄6(1693)年10月に建立、文政13(1830)年12月に再建されています。
 「足立郡淵江領伊興村実相院」と刻まれています。
 正面に「馬頭観世音像」。側面に「正観世音菩薩」。
 「三山願主」「聖観音願主」「馬頭願主」と刻まれており、3つの供養塔を兼ねています。
 出羽三山関係の記銘には、「先達 大乗院」とあります。台座には「為往来通行馬 安全奉安置之」とあります。
 馬の通行安全を祈願しており、元々は、千住堀に架かっていた観音橋の橋詰にあったものを、実相院に移されています。観音橋については、こちらで記載済

DSCN2122.jpg

DSCN2106.jpg

DSCN2108.jpg

DSCN2110.jpg

DSCN2109.jpg

DSCN2112_202005282014539ef.jpg

DSCN2116.jpg

DSCN2123.jpg

DSCN2115.jpg

DSCN2120.jpg

DSCN2117.jpg

DSCN2118.jpg

DSCN2119_2020052820150375f.jpg

DSCN2114.jpg

DSCN2111.jpg
     

<供養塔道標>

 燃えた痕跡のある供養塔に目がとまりました。
 供養塔ですが道標にもなっています。
 正面上半分「南無阿弥陀佛」、下半分「百萬遍供養」。

DSCN2124.jpg

DSCN2150.jpg

DSCN2126.jpg
    

 正面下「南方」「六阿弥陀 一里」「弘法大師 十二丁」「江戸道 千住迄一里半」
 「六阿弥陀 一里」とあるのは、ここから一里の距離だと、六阿弥陀の札所2番目・延命院(現:恵明寺)でしょう。実相院は、行基による開山といわれ、その由縁でしょう。
 「弘法大師 十二丁」の弘法大師はよく出てくる定番です。

DSCN2149.jpg

  
 右面「當山所蔵西国廿三番正觀世音菩薩」

DSCN2125.jpg


 右面下「東方」「草加 一里」「鳩ヶ谷 一里半」「竹之塚 十二丁」

DSCN2148_2020052820205640d.jpg

  
 左面「奉順礼 坂東 西国 秩父 為先祖代々菩提」

DSCN2151.jpg

DSCN2152.jpg

   
 左面下「西方」「王子 一里半」「川口善光寺 一里十丁」
 川口善光寺はよく出てくる定番です。

DSCN2153_202005282025066f7.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山源義家力石六阿弥陀荒綾八十八ヶ所霊場千住堀

光増寺~水戸街道

月山 湯殿 羽黒 三山大権現  光増寺(東金町)

光増寺 葛飾区東金町6-20-17

 当地は旧水戸街道沿いにあたり、水戸徳川家の立ち寄り所となり、葵の紋が使用されています。

DSCN2971_20200708221558338.jpg

DSCN2968_20200708221559f14.jpg


 多くの石碑、墓などが祀られています。
 本堂の扁額には「光増教寺」とあります。

DSCN2353.jpg

DSCN2317.jpg

DSCN2343.jpg

DSCN2969_20200708221719699.jpg


<出羽三山大権現>

 道標の後ろにある太子堂の横に、出羽三山大権現碑があります。

 「月山 湯殿 羽黒 三山大権現」
 「金町村講中」
  安永3(1774)年。

DSCN2354.jpg

DSCN2326.jpg

DSCN2327.jpg

DSCN2329.jpg

DSCN2331.jpg

DSCN2332.jpg


<舟形地蔵道標>

(説明板)
「区登録有形文化財
   舟形地蔵・道標    所 在 地 葛飾区東金町六丁目20番17号
                登録年月日 平成3年3月25日
 元禄7年(1694)7月に建てられたもので、中央に地蔵の浮彫、その左側に(そうか迄二里半」、右には(ミキいわつきしんおんしミチ)とあります。以前はここより30m南の街道ぞいにありました。
 岩槻慈恩寺、坂東三十三観音霊場の第十二番札所として知られ、江戸川ぞいの人々の信仰をあつめていました。この道は岩槻慈恩寺道と呼び、舟運が発達するまでは行徳の塩を運ぶ陸路として利用されました。その後慈恩寺へお参りにいく人々の道として賑わいました。「金町村 同行弐百三十五人」と彫られていることから、多くの信仰をあつめていた様子が伺えます。   葛飾区教育委員会 」

DSCN2322.jpg

DSCN2320.jpg

DSCN2318.jpg


<俳人 鈴木松什の墓>

(説明板)
「葛飾区指定史跡
  俳人 鈴木松什の墓        所 在 地 東金町六丁目20番17号
                  指定年月日 昭和52年3月19日
 鈴木松什は、寛政10年(1798)柴又村に生まれ通称を安五郎、俳名を無有庵松什といいました。瓦の製造を生業としていましたが、若くして俳諧の道に入り、当時江戸の俳諧師として名の知れてた寥松のもとで学びました。松什は俳句のほか書画にも優れ、中央の俳壇までその名を知られていました。
 「気も散らで 暮れに及ぶや蓮の花」  松什
 彼の編集した、句集「芭蕉翁発句類題集」などは著名なもので、嘉永6年(1853)松什没後も柴又を中心に俳句が盛んに作られました。鈴木松什は当区の生んだ文人の先覚として、この地域の文化に寄付した顕彰すべき人物です。
 墓は鈴木家の墓地の左側、法名は「無有庵俊誉松什禅士」
  葛飾区教育委員会 」

DSCN2338.jpg

DSCN2339.jpg

DSCN2340.jpg

DSCN2334.jpg


<庚申塔など>

 参道右に石造物が並んでいます。
 右から2基目が庚申塔。宝歴5(1755)年12月。

DSCN2321.jpg

DSCN2323.jpg


<釈尊成正覚相>

DSCN2324.jpg

DSCN2325.jpg


<倶会堂>

DSCN2349.jpg
 

<宝篋印塔>

DSCN2352.jpg

DSCN2970_202007082226473c4.jpg


<馬頭観音>

DSCN2342.jpg


<他色々>

DSCN2346.jpg

DSCN2345.jpg

DSCN2341.jpg


<彰徳碑>

DSCN2344.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山史跡水戸徳川家水戸街道

東京ドーム天然温泉 Spa LaQua

東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパ ラクーア)
  文京区春日1-1-1東京ドームシティLaQua5F-9F(フロント6F) 03-3817-4173

 じゃらんの期間限定ポイント初使用で、割引クーポンと併せて使用し、入浴してきました。
 じゃらんAプラン2670円→割引クーポン800円と1800ポイント使用、負担額70円。

<Googleのクチコミ数>
 Googleのクチコミは、東京お台場大江戸温泉物語は(11,779)件もあります。スパラクーアも、(5,978)件と多いです。
 前野原温泉が(3,404)件、スタジアムジャポン(2,881)件です。


<ラクーア>

 ジェットコースターがラクーアの壁を突っ切っています。
 那須の報恩温泉(閉館→2020/10/16日帰りのみ内湯金土限定で復活)も露天風呂の上をジェットコースターが走っていたのを思い出します。

DSCN4098.jpg

DSCN4077.jpg

DSCN4078_2020071619244642d.jpg

DSCN4079_2020071619244840e.jpg

DSCN4080_202007161924496cc.jpg

DSCN4081.jpg

DSCN4082_2020071619245241c.jpg


<専用エレベーター>

 2階にあるスパラクーア専用のエレベーターで、6Fのフロントへ向かいます。
 専用エレベーター以外では受付に行けないので注意が必要です。

DSCN4083.jpg

DSCN4084_20200716192631cfd.jpg

DSCN4085_20200716192632dd9.jpg


<下足箱>

 下足箱に靴を入れますが、下足箱の多さに驚きます。
 鍵のない靴ロッカーが多く、こんなに客が来ているの?とこれまた驚きましたが、館内はスカスカだったので、下足ロッカーが密にならないよう間引いているのでしょう。

DSCN4086.jpg


<検温>

 6Fのフロントの手前で検温。受付では問診票に記入。間隔を空けての受付です。
 館内はマスク着用の注意事項の説明があり、リストバンドと、館内着の引き換えプレートを受け取ります。

DSCN4103.jpg


<脱衣所>

 脱衣所ロッカーはリストバンドで開閉させます。
 脱衣ロッカーの数の多さに驚きます、いったいいくつあるのでしょうか。


<温泉分析書>(平成24年6月作成)

 源泉名「小石川温泉」ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性・弱アルカリ性・温泉)
 湧出地:文京区春日1-3
 源温:38.0℃ 湧出量:210L/分(掘削・動力揚湯)
 pH:7.5 成分総計:24.19g


<影響を与える項目>

 加温、循環ろ過、塩素。加水なしは評価します。


<浴槽>

 内湯と露天風呂に温泉を使用しています。
 露天にある炭酸泉が湯温38℃でしたが、内湯温泉浴槽2つと、露天温泉浴槽2つとも、熱湯も含めてすべて湯温計は40℃表示でした。
 ぬるめでゆっくりできますが、高張泉なので長湯はどうかなと思います。

 (パンフレットの露天風呂)
   
DSCN4100.jpg

DSCN4104.jpg


<ラクーアリビング/リラックスラウンジ>

 リビングではパソコンで作業している人多し。
 コンセントのあるテーブルは間隔を空けているので全部埋まっていました。
 リラックスラウンジも窓際で明るいところは電源はないものの、パソコンで作業する人が目立ちます。

DSCN4102.jpg
  

<ヒーリングバーデ>

 8F・9Fに岩盤浴があります(別料金880円)。


<感想>

 カラスの行水では割高感を感じますが、時間制限はないので、体を休めながらパソコン作業や仕事をするとか、岩盤浴やエステを利用してじっくり体の癒しをするとか、のんびり長時間ステイするなら快適でしょう。
 お台場の大江戸温泉物語にも行ってみようかなと思いました。
関連記事

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

ゆ家 和ごころ 吉の湯

ゆ家 和ごころ 吉の湯  杉並区成田東1-14-7 03-3315-1766

 毎週水曜土曜に「麻布黒美水温泉竹の湯」から黒湯を搬送、つぼ風呂に使用しています。
 スーパー銭湯でのローリー湯はよくありますが、銭湯で運び湯は珍しい。
 銭湯でのローリー湯は、他には京都市「天翔の湯」の源泉を、系列の銭湯金閣寺湯にローリー輸送しています。

DSCN4412_20200726143238326.jpg

DSCN4410_20200726143240600.jpg

DSCN4409_20200726143241d08.jpg


<2tトラックで黒湯運搬>

 駐車場に2tトラックが駐まっていました。

DSCN4411_20200726143336c15.jpg

DSCN4393.jpg

DSCN4395.jpg
    

<煙突>

 住宅街の中にあり、コインランドリーはありません。
 隣りの公園から見ると、銭湯の側面に3本煙突が見えます。
 周囲への景観に配慮した煙突かも。煙突が低いので目印にはなりません。

DSCN4390_20200726143733d27.jpg

DSCN4391_20200726143735d22.jpg

DSCN4413_202007261437356ac.jpg

DSCN4392.jpg


<受付カウンター>

 入口で検温、券売機で購入した入浴券(回数券を使用)と、下足箱の鍵を受付カウンターに渡し、ロッカーの鍵を受け取ります。
 (東京ゆらんガイドブックより)
DSCN4414b.jpg


<吉の湯図解(えんや氏)>

DSCN4406_20200726143833995.jpg

DSCN4405.jpg


<分析書>(平成24年5月14日発行)

 源泉名「竹の湯」ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)
 泉温:17.4℃ pH:8.5 成分総計:1.744g 炭酸水素イオン:1072mg 腐植質83.3mg

DSCN4403.jpg

DSCN4404_202007261439442f2.jpg

DSCN4404b.jpg
    

<影響を与える項目>

 「加温・塩素消毒・循環ろ過を行っております。」


<内湯>

 東京では珍しい浴室の中央に湯舟がある関西風スタイルです。
 (東京ゆらんガイドブック)
DSCN4415b.jpg


<つぼ風呂>

 銭湯にしては、広い露天スペースに、サウナ、高濃度炭酸泉、水風呂、つぼ風呂が2つあります。

 つぼ風呂は、水曜日と土曜日は、黒湯の温泉で満たされます。
 翌日の木曜日と日曜日は、黒湯の残りと、井水を混合します。
 混合する日はアワアワが浮くことの説明(洗剤や汚れではない旨)が掲示されています。

 つぼ風呂は、占有率高いのかなと思いましたが、サウナが人気で、黒湯はほぼ空いていました。

 湯温計は40℃を指していますが、実感は43℃でちょい熱めです。
 腐植質83.3mgで黒いです。竹の湯の源泉かけ流しの水風呂ほどのぬるすべ感はありません。
 水風呂や炭酸泉で感ずる塩素臭は、つぼ風呂では感じません。
 分析書の知覚的試験では殆ど無味無臭としていますが、かすかなモール臭がします。
 加水なしなのはグッドです。
 つぼ風呂に入ると、黒湯がさぶ〜んと溢れますが、運搬された黒湯の量を考えると、回収して循環ろ過しているでしょう。

 運搬湯のわりには、開店直後だったこともあるでしょうが、鮮度良く、良かったです。
 つぼ風呂と水風呂を往復しました。

 (店内掲示つぼ風呂写真)
DSCN4407.jpg

(東京ゆらんガイドブックより)
DSCN4414a.jpg

DSCN4414c.jpg

<東京ゆらんガイドブック>

DSCN4416_20200727233549066.jpg
関連記事

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 黒湯銭湯

秩父の地産地消

千鹿谷鉱泉への途上に寄った地産地消の店ですが、出かけた時間が遅くロスト。次回用へのメモです。

本格手打ちそば 本家 原  秩父市寺尾1081 0494-26-5085

 コロナ対策で、営業時間短縮です。18:00→15:00終了。
 平日以外も早めに終了しています。足湯は閉鎖しています。

DSCN4193_20200726134554eaf.jpg

DSCN4194_2020072613455693b.jpg

DSCN4196_202007261345574b9.jpg

DSCN4197.jpg

DSCN4195_202007261346004f1.jpg

DSCN4199_202007261346022de.jpg


<本家原番場店>

  2020年6月11日より休業中

DSCN4321.jpg

DSCN4320_20200726134739fb2.jpg

DSCN4322.jpg


デリカフェ和・て〜ら  秩父市上吉田1354-3 090-8592-7094

 ここでも千鹿谷鉱泉のタオルを売っているようです。
 千鹿谷鉱泉への千鹿谷林道起点手前、龍泉寺への参道に入ってすぐ右手の小路に入ると左手。

DSCN4204_20200726135425273.jpg

DSCN4203_202007261354278ed.jpg

DSCN4202.jpg

DSCN4201_202007261354304f7.jpg


石橋庵  秩父市太田1757 0494-62-0858

 金土日祝のみ営業の自家栽培の蕎麦屋。

DSCN4318_20200726135907e3d.jpg

DSCN4319.jpg

DSCN4317.jpg
 

○スーパーヤオヨシ太田店  秩父市太田404

 地元産のさしみこんにゃくや、きのこなどを置いています。
 小池トーフ店の豆腐と、ちちぶ学級コッペパンを購入。
 もめん豆腐は、素材がストレートな素朴な食感で美味しかった。

DSCN4315_20200726140805ef9.jpg

DSCN4315b.jpg
関連記事

テーマ : グルメ♪食の記録 - ジャンル : 旅行

tag : 蕎麦パン

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR