築地外国人居留地跡
築地外国人居留地跡
○ 築地外国人居留地跡
○ 新島原遊郭
○ 築地ホテル館
○ カトリック築地教会聖堂
○ シーボルト像
○ 浅野内匠頭屋敷跡
○ 芥川龍之介生誕の地(別ページ)
○ 築地川公園
(別ページ)
○ ガス街灯/トイスラー記念館
○ アメリカ公使館跡
○ 運上所跡(東京税関発祥の地) /電信創業之地
○ 発祥の地コレクション



○築地外国人居留地跡 中央区明石町1-15
明治2(1869)年に築地鉄砲洲(現在の中央区明石町一帯)に、外国人居留地が設けられました。
この場所を発祥の地とするキリスト教系の学校も数多く設立されました。
明石小学校の角地に居留地跡碑があります。
居留地時代のレンガ塀遺構とガス街灯が残っています。



(説明板)
「築地外国人居留地跡 所在地 中央区明石町地区
安政五年(一八五八)六月、江戸幕府はアメリカと修好通商条約・貿易章程に調印し、これを原型として同年にオランダ・ロシア・イギリス・フランスともそれぞれ締結しました(安政五カ国条約)。
この条約に基づき、箱館(函館)・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫(神戸)の五港を開港し、江戸・大坂(大阪)の開市を取り決めました。日本における外国人居留地は、条約締結国の外国人の居住や通商のための専用特別区として開港場・開市場の土地に設けられました。
江戸(東京)の開市は、明治元年十一月十九日、明治新政府のもとで実現し、現在の明石町地区に築地外国人居留地が設定されました。
築地外国人居留地は、商館の多かった横浜や神戸などとは異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からの宣教師・医師・教師などの知識人が居住し、教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。
このため、築地外国人居留地で発祥・開設されたキリスト教系の学校も多く、現在も校名や所在地を変えながら発展を続けており、当地区内には発祥を記念した石碑が数多く建てられています。
文教地区として大きな特徴を持っていた築地外国人居留地は、条約の改正によって明治三十二年に廃止されるまで、日本の近代化に多大な影響を与えた一地区を形成していました。
居留地時代のレンガ塀遺構
右にあるレンガは、イギリス積みで積まれた築地外国人居留地時代のレンガ塀遺構の一部です。明治期に居留地の五十二番(明治十一年〜三十二年:聖パウロ教会)と四十二番(明治九年〜二十二年:新栄女学校、明治二十八年〜三十二年:東京中学院)の地境に建てられて以降、関東大震災や空襲による戦禍を免れ、現在の明石町一番二十三号と明石町十五番(明石小学校)の地境にあたる場所に残されてきました。
このレンガは、平成二十四年七月に竣工した明石小学校の整備にあわせてここに移設したもので、明治期の当地域に外国人居留地があったことを物語る貴重な遺構として保存しました。
ガス街灯の柱
このガス街灯の柱は、コリント風の様式で上部にある左右二十センチメートルの腕金や下部に施された帯状の操り形など、特徴的な装飾が見られる鋳鉄製の柱です。照明ランプ部分は、電気灯として使用されていたランプを修復した上で、後年に取り付けたものです。
柱部分は、形状や材質などから判断して、明治末年頃のガス街灯のものであると推定されます。明治情緒を偲ばせるガス街灯の柱からは、文明開化の象徴として輝いていた頃の様子が想像されます。
(「東京築地鉄砲洲景 歌川国輝画」を掲示)
平成二十五年三月 中央区教育委員会」

「東京築地鉄炮洲景」(歌川国輝 明治2(1869)年)
説明板に掲示されている「東京築地鉄炮洲景」(国立国会図書館蔵)です。築地居留地一帯の様子を細かく描写した6枚続の錦絵です(6枚を連結しています)。
明治元(1868)年、東京は開市しました。左に「新島原遊廓」、その右上に「築地居留地」、中央に15ヶ国の国旗が翻り税関にあたる事務所、右奥に「築地ホテル館」が描かれています。下段には、内外語の日常会話が加えられています。
明治5(1872)年の大火後も、教会・学校・病院などが次々と建てられました。

○新島原遊郭 現:中央区新富一丁目〜銀座一丁目
「東京築地鉄炮洲景」から「新島原遊郭」部分の抜粋です。
築地居留地が設けらるのに伴い、居留地の外国人の利用を当て込んで設けられたのが「新島原遊郭」です。四方を塀で囲み、中央の大通りは「仲ノ町」と名付けられています。明治4年7月に廃止されました。

別途詳述
○築地ホテル館 現:中央区築地6-20
「築地ホテル館」部分の抜粋です。右手に「波除稲荷社」(赤○印)が見えます。
築地居留地の設立にあわせて外国人のためのホテル「築地ホテル館」(現:中央区築地6-20)が、慶応4(1868)年に完成しました。完成からわずか4年後の明治5(1872)年に焼失しました。東京の新名所として多くの見物人が訪れ、錦絵にも多々描かれました。

別途詳述
○カトリック築地教会聖堂 中央区明石町5-26
中央区教育委員会説明板「カトリック築地教会聖堂・銅製洋鐘」があります。
ギリシャ神殿を思わせる様式ですが、なんと石造りではなく、木造モルタル塗の建物です。



○シーボルト像 中央区築地7-2(中央区立あかつき公園)
中央区立あかつき公園は、明石堀を昭和45(1970)年に埋め立て昭和46(1971)年に設置された公園です。扇形だった明石堀の名残で、公園敷地は扇形となっています。公園内に「シーボルト像」があります。
<シーボルト像>




(碑文)
「Een Borstbeeld de Siebold(シーボルトの胸像)
この胸像は、オランダのライデン大学とイサーク・アルフレッド・エリオン財団から日蘭修好を目的として、朝日新聞社の尽力によって中央区に寄贈されました。
昭和63年6月18日 」

(説明板)
「 シーボルト (一七九六~一八六六)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、オランダの商館医院として文政六年(一八二三)七月、長崎に到着し、診療の傍ら長崎の鳴滝に塾を開くなどして活躍した。
同九年正月、商館長と共に江戸へ向かい、三月四日、日本橋の長崎屋に止宿し、四月十二日出発するまでの間、江戸の蘭学者に面接指導し大きな影響を与えた。しかし、同十一年(一八二八)九月シーボルト事件が発生し、十二月に日本から追放された。後に安政六年(一八五九)幕府顧問として再来日したが、まもなく帰国しミュンヘンで没した。
彼の江戸における指導は、江戸蘭学発展のために貢献するところが大きかった。この地が江戸蘭学発祥の地であり、且つ彼が長崎でもうけた娘いねが築地に産院を開業したこともあり、また明治初期から中期にかけてこの一帯に外国人居留地が設けられていたことから、ここに彼の胸像を建て、日本への理解と日蘭の橋渡し役としての功績に報いるものである。
中央区教育委員会 」

※説明板で言及の日本橋の長崎屋については、こちらで記載。
〇浅野内匠頭屋敷跡 中央区明石町10
聖路加国際大学の敷地内、築地川公園に面して「都旧跡 浅野内匠頭邸跡」石碑が建っています。
1667年浅野内匠頭長矩はこの地で生まれ、
1701年松の廊下で刃傷事件を起こし、即日切腹、お家断絶となりました。


〇築地川公園 中央区明石町~築地
築地川を埋め立ててできた公園です。
<暁橋跡> 中央区明石町10-2

<備前橋跡> 中央区築地7-1




○ 築地外国人居留地跡
○ 新島原遊郭
○ 築地ホテル館
○ カトリック築地教会聖堂
○ シーボルト像
○ 浅野内匠頭屋敷跡
○ 芥川龍之介生誕の地(別ページ)
○ 築地川公園
(別ページ)
○ ガス街灯/トイスラー記念館
○ アメリカ公使館跡
○ 運上所跡(東京税関発祥の地) /電信創業之地
○ 発祥の地コレクション



○築地外国人居留地跡 中央区明石町1-15
明治2(1869)年に築地鉄砲洲(現在の中央区明石町一帯)に、外国人居留地が設けられました。
この場所を発祥の地とするキリスト教系の学校も数多く設立されました。
明石小学校の角地に居留地跡碑があります。
居留地時代のレンガ塀遺構とガス街灯が残っています。



(説明板)
「築地外国人居留地跡 所在地 中央区明石町地区
安政五年(一八五八)六月、江戸幕府はアメリカと修好通商条約・貿易章程に調印し、これを原型として同年にオランダ・ロシア・イギリス・フランスともそれぞれ締結しました(安政五カ国条約)。
この条約に基づき、箱館(函館)・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫(神戸)の五港を開港し、江戸・大坂(大阪)の開市を取り決めました。日本における外国人居留地は、条約締結国の外国人の居住や通商のための専用特別区として開港場・開市場の土地に設けられました。
江戸(東京)の開市は、明治元年十一月十九日、明治新政府のもとで実現し、現在の明石町地区に築地外国人居留地が設定されました。
築地外国人居留地は、商館の多かった横浜や神戸などとは異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からの宣教師・医師・教師などの知識人が居住し、教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。
このため、築地外国人居留地で発祥・開設されたキリスト教系の学校も多く、現在も校名や所在地を変えながら発展を続けており、当地区内には発祥を記念した石碑が数多く建てられています。
文教地区として大きな特徴を持っていた築地外国人居留地は、条約の改正によって明治三十二年に廃止されるまで、日本の近代化に多大な影響を与えた一地区を形成していました。
居留地時代のレンガ塀遺構
右にあるレンガは、イギリス積みで積まれた築地外国人居留地時代のレンガ塀遺構の一部です。明治期に居留地の五十二番(明治十一年〜三十二年:聖パウロ教会)と四十二番(明治九年〜二十二年:新栄女学校、明治二十八年〜三十二年:東京中学院)の地境に建てられて以降、関東大震災や空襲による戦禍を免れ、現在の明石町一番二十三号と明石町十五番(明石小学校)の地境にあたる場所に残されてきました。
このレンガは、平成二十四年七月に竣工した明石小学校の整備にあわせてここに移設したもので、明治期の当地域に外国人居留地があったことを物語る貴重な遺構として保存しました。
ガス街灯の柱
このガス街灯の柱は、コリント風の様式で上部にある左右二十センチメートルの腕金や下部に施された帯状の操り形など、特徴的な装飾が見られる鋳鉄製の柱です。照明ランプ部分は、電気灯として使用されていたランプを修復した上で、後年に取り付けたものです。
柱部分は、形状や材質などから判断して、明治末年頃のガス街灯のものであると推定されます。明治情緒を偲ばせるガス街灯の柱からは、文明開化の象徴として輝いていた頃の様子が想像されます。
(「東京築地鉄砲洲景 歌川国輝画」を掲示)
平成二十五年三月 中央区教育委員会」

「東京築地鉄炮洲景」(歌川国輝 明治2(1869)年)
説明板に掲示されている「東京築地鉄炮洲景」(国立国会図書館蔵)です。築地居留地一帯の様子を細かく描写した6枚続の錦絵です(6枚を連結しています)。
明治元(1868)年、東京は開市しました。左に「新島原遊廓」、その右上に「築地居留地」、中央に15ヶ国の国旗が翻り税関にあたる事務所、右奥に「築地ホテル館」が描かれています。下段には、内外語の日常会話が加えられています。
明治5(1872)年の大火後も、教会・学校・病院などが次々と建てられました。

○新島原遊郭 現:中央区新富一丁目〜銀座一丁目
「東京築地鉄炮洲景」から「新島原遊郭」部分の抜粋です。
築地居留地が設けらるのに伴い、居留地の外国人の利用を当て込んで設けられたのが「新島原遊郭」です。四方を塀で囲み、中央の大通りは「仲ノ町」と名付けられています。明治4年7月に廃止されました。

別途詳述
○築地ホテル館 現:中央区築地6-20
「築地ホテル館」部分の抜粋です。右手に「波除稲荷社」(赤○印)が見えます。
築地居留地の設立にあわせて外国人のためのホテル「築地ホテル館」(現:中央区築地6-20)が、慶応4(1868)年に完成しました。完成からわずか4年後の明治5(1872)年に焼失しました。東京の新名所として多くの見物人が訪れ、錦絵にも多々描かれました。

別途詳述
○カトリック築地教会聖堂 中央区明石町5-26
中央区教育委員会説明板「カトリック築地教会聖堂・銅製洋鐘」があります。
ギリシャ神殿を思わせる様式ですが、なんと石造りではなく、木造モルタル塗の建物です。



○シーボルト像 中央区築地7-2(中央区立あかつき公園)
中央区立あかつき公園は、明石堀を昭和45(1970)年に埋め立て昭和46(1971)年に設置された公園です。扇形だった明石堀の名残で、公園敷地は扇形となっています。公園内に「シーボルト像」があります。
<シーボルト像>




(碑文)
「Een Borstbeeld de Siebold(シーボルトの胸像)
この胸像は、オランダのライデン大学とイサーク・アルフレッド・エリオン財団から日蘭修好を目的として、朝日新聞社の尽力によって中央区に寄贈されました。
昭和63年6月18日 」

(説明板)
「 シーボルト (一七九六~一八六六)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、オランダの商館医院として文政六年(一八二三)七月、長崎に到着し、診療の傍ら長崎の鳴滝に塾を開くなどして活躍した。
同九年正月、商館長と共に江戸へ向かい、三月四日、日本橋の長崎屋に止宿し、四月十二日出発するまでの間、江戸の蘭学者に面接指導し大きな影響を与えた。しかし、同十一年(一八二八)九月シーボルト事件が発生し、十二月に日本から追放された。後に安政六年(一八五九)幕府顧問として再来日したが、まもなく帰国しミュンヘンで没した。
彼の江戸における指導は、江戸蘭学発展のために貢献するところが大きかった。この地が江戸蘭学発祥の地であり、且つ彼が長崎でもうけた娘いねが築地に産院を開業したこともあり、また明治初期から中期にかけてこの一帯に外国人居留地が設けられていたことから、ここに彼の胸像を建て、日本への理解と日蘭の橋渡し役としての功績に報いるものである。
中央区教育委員会 」

※説明板で言及の日本橋の長崎屋については、こちらで記載。
〇浅野内匠頭屋敷跡 中央区明石町10
聖路加国際大学の敷地内、築地川公園に面して「都旧跡 浅野内匠頭邸跡」石碑が建っています。
1667年浅野内匠頭長矩はこの地で生まれ、
1701年松の廊下で刃傷事件を起こし、即日切腹、お家断絶となりました。


〇築地川公園 中央区明石町~築地
築地川を埋め立ててできた公園です。
<暁橋跡> 中央区明石町10-2

<備前橋跡> 中央区築地7-1




- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
日本橋(国重文) 徳川慶喜揮毫 麒麟像
〇日本橋 中央区日本橋室町1丁目~中央区日本橋1丁目
日本橋三越から、すぐ横の日本橋を探索。これまで瞬間通り過ぎるだけで、じっくり見たのは初めて。
現在の日本橋は、明治44(1911)年に完成したもので、国重要文化財に指定されています。


<橋銘板「日本橋」徳川慶喜揮毫>
橋銘板「日本橋」「にほんばし」は、維新の際に戦火を免れることができたのは、徳川慶喜の決断があった おかげとして、揮毫を徳川慶喜に依頼(当時の東京市長は尾崎行雄)したものです。
慶喜が書いた「日夲橋」が新聞発表されたところ、読者から「本」の字が「夲」の字になっており、この2つの字は異なるものだという抗議がありました。 慶喜は「誤りを末代に残すのは本意ではない」と言って、もう一度書き直したのが現在も残る「日本橋」の文字です。
首都高に掲げられている「日本橋」は、慶喜の書を切り貼りして横書きにしたものです。
向島百花園に、慶喜揮毫と言われる「日夲橋」の標柱が、模造とも詳細不詳のものがあるようです。



<獅子像/麒麟像>
橋の四隅には東京市の紋章を抱く獅子像、中央には翼のある麒麟像が設置されています。
渡辺長男氏の作です。 万世橋駅の軍神広瀬中佐像など、GHQによる撤去命令で渡辺氏の作品は、かなり失われているようです。
当初は太田道灌像と徳川家康像が設置される予定でしたが、洋式の橋にそぐなわいとして廃案となり、両像は東京市庁舎前に設置されたもののなくなっています。現在は朝倉氏作の太田道灌像があります。


中央には麒麟像が設置されています。




<靖国神社「青銅燈籠」の麒麟像レリーフ>
渡辺長男が翼のある麒麟像の制作に当って、参考にしたのが靖国神社「青銅燈籠」の麒麟像レリーフです。

・南西詰「花の広場」 中央区日本橋1-1-1
「日本橋由来記」が設置されています。
上部に広重の絵、その下に由来が刻まれています。





・北西詰「元標の広場」 中央区日本橋室町1-1
「日本国道路元標」の複製と説明書き。道路元標の本物は道路中央にあります。




「東京市道路元標」が建っています。

・南東詰「滝の広場」
「双十郎河岸」碑
(裏面碑文)
「由来の記
明治四十四年四月三日に架橋されし第二十代日本橋が、本年百寿を迎えたるを記念し、此の地に往時の舟運と親水の賑わいを取り戻すべく桟橋を設けたり。開桟の行事に東西歌舞伎界の大名跡、江戸ゆかりの十二代目市川團十郎、上方ゆかりの四代目坂田藤十郎、両丈の船乗り込みを催す。よって此の地を俗称「双十郎河岸」と命名し、永く日本橋川の繁栄を期すると共に茲に碑を建てその由来を記するものなり。
平成二十三年七月吉日 名橋「日本橋」保存会 」


・北東詰「乙姫広場」 中央区日本橋室町1-8-1
「日本橋魚市場発祥の地」碑があります。




<江戸名所図会 日本橋>
江戸名所図会が描く日本橋。
挿絵右下に、橋詰から日本橋魚市入口が見えます。
2人で1匹のマグロを運んでいる人など、マグロが目に付きます。


「日本橋夜」(小林清親)

「日本橋夜景」(井上安治)

「武蔵百景之内 江戸ばしより日本橋の景」(真生楼小林清親 明治17年)
奥に見える日本橋は、まだ木橋です。初鰹が天秤皿に見えます。
広重の江戸名所百景を想起させる絵です。

「名所江戸百景 日本橋江戸ばし」(広重)
日本橋の上から日本橋川下流に架けられた江戸橋を望んだ風景です。江戸橋の向こうには、小網町の蔵が連なっています。日本橋を渡る天秤皿には初鰹が見えます。

「東京名所三十六戯撰 日本はし」(昇齋一景)
日本橋のドタバタが描かれています。

日本橋三越から、すぐ横の日本橋を探索。これまで瞬間通り過ぎるだけで、じっくり見たのは初めて。
現在の日本橋は、明治44(1911)年に完成したもので、国重要文化財に指定されています。


<橋銘板「日本橋」徳川慶喜揮毫>
橋銘板「日本橋」「にほんばし」は、維新の際に戦火を免れることができたのは、徳川慶喜の決断があった おかげとして、揮毫を徳川慶喜に依頼(当時の東京市長は尾崎行雄)したものです。
慶喜が書いた「日夲橋」が新聞発表されたところ、読者から「本」の字が「夲」の字になっており、この2つの字は異なるものだという抗議がありました。 慶喜は「誤りを末代に残すのは本意ではない」と言って、もう一度書き直したのが現在も残る「日本橋」の文字です。
首都高に掲げられている「日本橋」は、慶喜の書を切り貼りして横書きにしたものです。
向島百花園に、慶喜揮毫と言われる「日夲橋」の標柱が、模造とも詳細不詳のものがあるようです。



<獅子像/麒麟像>
橋の四隅には東京市の紋章を抱く獅子像、中央には翼のある麒麟像が設置されています。
渡辺長男氏の作です。 万世橋駅の軍神広瀬中佐像など、GHQによる撤去命令で渡辺氏の作品は、かなり失われているようです。
当初は太田道灌像と徳川家康像が設置される予定でしたが、洋式の橋にそぐなわいとして廃案となり、両像は東京市庁舎前に設置されたもののなくなっています。現在は朝倉氏作の太田道灌像があります。


中央には麒麟像が設置されています。




<靖国神社「青銅燈籠」の麒麟像レリーフ>
渡辺長男が翼のある麒麟像の制作に当って、参考にしたのが靖国神社「青銅燈籠」の麒麟像レリーフです。

・南西詰「花の広場」 中央区日本橋1-1-1
「日本橋由来記」が設置されています。
上部に広重の絵、その下に由来が刻まれています。





・北西詰「元標の広場」 中央区日本橋室町1-1
「日本国道路元標」の複製と説明書き。道路元標の本物は道路中央にあります。




「東京市道路元標」が建っています。

・南東詰「滝の広場」
「双十郎河岸」碑
(裏面碑文)
「由来の記
明治四十四年四月三日に架橋されし第二十代日本橋が、本年百寿を迎えたるを記念し、此の地に往時の舟運と親水の賑わいを取り戻すべく桟橋を設けたり。開桟の行事に東西歌舞伎界の大名跡、江戸ゆかりの十二代目市川團十郎、上方ゆかりの四代目坂田藤十郎、両丈の船乗り込みを催す。よって此の地を俗称「双十郎河岸」と命名し、永く日本橋川の繁栄を期すると共に茲に碑を建てその由来を記するものなり。
平成二十三年七月吉日 名橋「日本橋」保存会 」


・北東詰「乙姫広場」 中央区日本橋室町1-8-1
「日本橋魚市場発祥の地」碑があります。




<江戸名所図会 日本橋>
江戸名所図会が描く日本橋。
挿絵右下に、橋詰から日本橋魚市入口が見えます。
2人で1匹のマグロを運んでいる人など、マグロが目に付きます。


「日本橋夜」(小林清親)

「日本橋夜景」(井上安治)

「武蔵百景之内 江戸ばしより日本橋の景」(真生楼小林清親 明治17年)
奥に見える日本橋は、まだ木橋です。初鰹が天秤皿に見えます。
広重の江戸名所百景を想起させる絵です。

「名所江戸百景 日本橋江戸ばし」(広重)
日本橋の上から日本橋川下流に架けられた江戸橋を望んだ風景です。江戸橋の向こうには、小網町の蔵が連なっています。日本橋を渡る天秤皿には初鰹が見えます。

「東京名所三十六戯撰 日本はし」(昇齋一景)
日本橋のドタバタが描かれています。

- 関連記事
-
-
熈代勝覧絵巻(三越駅コンコース)
-
日本橋で開いていた世界の窓〜江戸の出島
-
須原屋茂兵衛(日本橋)
-
名水白木屋の井戸 漱石名作の舞台(日本橋)
-
江戸時代の日本橋魚市場
-
日本橋(国重文) 徳川慶喜揮毫 麒麟像
-
三越三囲神社 漱石の越後屋 駿河町
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
三越三囲神社 漱石の越後屋 駿河町
三越各支店に三囲神社の分社があります。
○ 銀座三越
○ 日本橋三越
〇銀座三越 中央区銀座4-6-16
銀座店は9階の銀座テラスにあります。社務所まであります。



<銀座出世地蔵尊>
横に大きな出世地蔵尊の分身像があります。
(説明板)
「 銀座出世地蔵尊 所在地 中央区銀座四-六 三越銀座店屋上
銀座出世地蔵尊の縁日といえば、その賑わいは大変なもので、明治・大正・昭和の初期にかけて夜店とともに銀座を代表する風俗であり、銀座について書かれた書物にもよく触れられ、その様子をうかがい知ることができます。
地蔵の由来について、明治九年七月二十二日の「郵便報知」には「銀座三丁目の横町に此程流行する地蔵尊ハ去る文久元酉年七月十八日三十間堀壱丁目六番地先き古土蔵取繕の節同所鳶頭田中善太郎が地中より掘出し…」とありますが、詳しくは不明な点が多く、また、「出世地蔵」という名称のいわれも諸説あって、その時期についても不詳です。
この銀座出世地蔵尊は、時代の変遷のなかで煉瓦街や夜店が失われた現在の銀座において、明治からの面影を伝える貴重なもので、中央区民有形民俗文化財に登録されています。
平成七年三月 中央区教育委員会 」






<三囲神社>


〇日本橋三越 中央区日本橋室町1-4-1
三越日本橋本店は、国の重要文化財に指定されています。
<ライオン像>



<日本橋庭園>
本館屋上に「日本橋庭園」があります。2019年5月1日改装open。
「集いの広場」「季節を映す水辺」「遊びの野原」「鎮守と伝統の杜 」「四季の森」の5つのゾーンで構成されています。
屋上に池があるなんて!と思ったら、池ではなくて、空を映し出す鏡としての水盤です。




<三囲神社>
三囲神社の社も新しくなったようです。
石鳥居、玉垣、由来木板・石碑、手水舎とあり、デパートの屋上とは不釣り合いに大きな分社です。
三囲神社の大黒天の御分霊も祀っていて、活動大黒天と称され高村光雲の作です。












<漱石の越後屋>
「夏目漱石と中央区のかかわりが深く、また、漱石が早稲田大学で講義を行っていた、ということから、早稲田大学125周年記念事業の一環として、漱石ゆかりの地「漱石名作の舞台」「眞砂座跡」に続き、3番目の場所として平成18年(2006年)12月、漱石お気に入りの三越に記念碑が建立されました。
なお、石碑の刻銘は早稲田大学第14代総長・奥島孝康氏によるものです。」
(日本橋三越本店HPより引用)
夏目漱石は小学校に上がる前に越後屋によく連れてこられていたことが碑に書かれています。



「江戸名所図会 駿河町三井呉服店」
左が現在の三越日本橋店、右が現在の三井本館です。

「絵本江戸土産 駿河町」(広重)
挿し絵に
「日本橋通り北の方なり この辺すべて繁華はるうへに三井前後の店殊に名高く見世のかかり土庫のさま実に目を驚かせり この所にて西の方を臨めば冨士が嶺正面にして四時絶景なり 故に駿河町の名ありといふ」とあります。
正面に富士山が見えたので「駿河町」の名となったとのこと。

「名所江戸百景 するかてふ」(広重)

「東都名所 駿河町之図」(広重)

「駿河町雪」(小林清親)
左は三井越後屋呉服店で、右のガス燈の後ろに為替バンク三井組(明治7(1874)年に完成)です。

「駿河町夜景」(井上安治)

「明治大正建築写真聚覧 駿河町三井組」(建築学会編 昭和11年)
小林清親及び井上安治と同じ構図の写真がありました。

○ 銀座三越
○ 日本橋三越
〇銀座三越 中央区銀座4-6-16
銀座店は9階の銀座テラスにあります。社務所まであります。



<銀座出世地蔵尊>
横に大きな出世地蔵尊の分身像があります。
(説明板)
「 銀座出世地蔵尊 所在地 中央区銀座四-六 三越銀座店屋上
銀座出世地蔵尊の縁日といえば、その賑わいは大変なもので、明治・大正・昭和の初期にかけて夜店とともに銀座を代表する風俗であり、銀座について書かれた書物にもよく触れられ、その様子をうかがい知ることができます。
地蔵の由来について、明治九年七月二十二日の「郵便報知」には「銀座三丁目の横町に此程流行する地蔵尊ハ去る文久元酉年七月十八日三十間堀壱丁目六番地先き古土蔵取繕の節同所鳶頭田中善太郎が地中より掘出し…」とありますが、詳しくは不明な点が多く、また、「出世地蔵」という名称のいわれも諸説あって、その時期についても不詳です。
この銀座出世地蔵尊は、時代の変遷のなかで煉瓦街や夜店が失われた現在の銀座において、明治からの面影を伝える貴重なもので、中央区民有形民俗文化財に登録されています。
平成七年三月 中央区教育委員会 」






<三囲神社>


〇日本橋三越 中央区日本橋室町1-4-1
三越日本橋本店は、国の重要文化財に指定されています。
<ライオン像>



<日本橋庭園>
本館屋上に「日本橋庭園」があります。2019年5月1日改装open。
「集いの広場」「季節を映す水辺」「遊びの野原」「鎮守と伝統の杜 」「四季の森」の5つのゾーンで構成されています。
屋上に池があるなんて!と思ったら、池ではなくて、空を映し出す鏡としての水盤です。




<三囲神社>
三囲神社の社も新しくなったようです。
石鳥居、玉垣、由来木板・石碑、手水舎とあり、デパートの屋上とは不釣り合いに大きな分社です。
三囲神社の大黒天の御分霊も祀っていて、活動大黒天と称され高村光雲の作です。












<漱石の越後屋>
「夏目漱石と中央区のかかわりが深く、また、漱石が早稲田大学で講義を行っていた、ということから、早稲田大学125周年記念事業の一環として、漱石ゆかりの地「漱石名作の舞台」「眞砂座跡」に続き、3番目の場所として平成18年(2006年)12月、漱石お気に入りの三越に記念碑が建立されました。
なお、石碑の刻銘は早稲田大学第14代総長・奥島孝康氏によるものです。」
(日本橋三越本店HPより引用)
夏目漱石は小学校に上がる前に越後屋によく連れてこられていたことが碑に書かれています。



「江戸名所図会 駿河町三井呉服店」
左が現在の三越日本橋店、右が現在の三井本館です。

「絵本江戸土産 駿河町」(広重)
挿し絵に
「日本橋通り北の方なり この辺すべて繁華はるうへに三井前後の店殊に名高く見世のかかり土庫のさま実に目を驚かせり この所にて西の方を臨めば冨士が嶺正面にして四時絶景なり 故に駿河町の名ありといふ」とあります。
正面に富士山が見えたので「駿河町」の名となったとのこと。

「名所江戸百景 するかてふ」(広重)

「東都名所 駿河町之図」(広重)

「駿河町雪」(小林清親)
左は三井越後屋呉服店で、右のガス燈の後ろに為替バンク三井組(明治7(1874)年に完成)です。

「駿河町夜景」(井上安治)

「明治大正建築写真聚覧 駿河町三井組」(建築学会編 昭和11年)
小林清親及び井上安治と同じ構図の写真がありました。

- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
国産マッチ発祥の地
○国産マッチ発祥の地 墨田区江東橋1-7-14両国高校内
都立両国高校の京葉道路側のフェンス内側に、 「国産マッチ発祥の地」 記念碑が建っています。
昭和61(1986)年8月建立。
碑には 新燧社のマッチ箱ラベルも描かれています。
裏面に碑文が刻まれているようですが、柵の外からは表面しか確認できず。
校内に入らないと裏面は確認できず裏面は未確認。



○「国産マッチの創始者清水誠の頌」「清水君碑」 亀戸天神社
亀戸天神の境内に、記念碑が2基建っています。
昭和50年国産マッチ創始百年に当たり、明治32年碑の再建と「顕彰碑」が新たに作成されたもの。
顕彰碑は、岸信介元総理大臣による書です。



都立両国高校の京葉道路側のフェンス内側に、 「国産マッチ発祥の地」 記念碑が建っています。
昭和61(1986)年8月建立。
碑には 新燧社のマッチ箱ラベルも描かれています。
裏面に碑文が刻まれているようですが、柵の外からは表面しか確認できず。
校内に入らないと裏面は確認できず裏面は未確認。



○「国産マッチの創始者清水誠の頌」「清水君碑」 亀戸天神社
亀戸天神の境内に、記念碑が2基建っています。
昭和50年国産マッチ創始百年に当たり、明治32年碑の再建と「顕彰碑」が新たに作成されたもの。
顕彰碑は、岸信介元総理大臣による書です。



- 関連記事
-
-
ひがしん北斎ギャラリー
-
葛飾北斎住居跡(榛稲荷神社)
-
北斎生誕の地 本所割下水 江川太郎左衛門
-
国産マッチ発祥の地
-
回向院
-
吉良邸
-
葛飾北斎②
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 両国
徳川家康像
○徳川家康像 墨田区横網1-5-5
徳川家康像は、(一社)江戸消防記念会が、江戸東京博物館に平成6(1994)年4月25日に寄贈したものです。
都内の家康像はここだけのようです。
台石は、江戸消防記念会のHPを見ると、「亀」ではなく「贔屓」と記載しています。
耳も牙もなく、おっとりした表情で「亀」に見えます。
作者「山下恒雄」の作品は、2者の合体が多いので、「贔屓」と「亀」の合体かもしれません。







◇山下恒雄氏の他の作品
○寿人遊星 千代田区九段北1-1(爼橋児童遊園)
爼橋児童遊園に鎮座するハレー彗星接近を記念した「寿人遊星」(作:山下恒雄)。
寿老人とハレー彗星の合体です。
(説明プレート)
「 寿人遊星
この彫刻は、一九八六年ハレー彗星の地球接近を記念し、人々の清福を望み,星と縁(ゆかり)の深い“寿老人”を模して製作されたものであり、「彫刻のあるまち・千代田」として、潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した絵本「かんだ彷徨」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。
昭和六十一年七月 千代田区
”開・銘板 二〇六一年 ハレー彗星接近の年” 」



○金鋼鎚起 豊展観守像 千代田区神田錦町1-29-10(神田橋公園)
神田橋公園に鎮座する「金鋼鎚起 豊展観守像」(作:山下恒雄)。
こがね虫と人間の合体です。
(プレート説明)
「 金鋼鎚起 豊展観守像
山下恒雄作」
「 金鋼鎚起 豊展観守像
この彫刻は、活気とやすらぎ・教育と文化の町として知られる千代田区に住む人々の豊かさと発展する町を観守する姿を、こがね虫と人間の擬人化により、造形表現をして製作されたものであり「彫刻のある町・千代田区」として潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した写真集、神田っ子の昭和史「粋と絆」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。
平成三年九月 千代田区 」





○布袋像「慧」 千代田区神田駿河台3-9 三井海上本社ビル
こちらで記載済
徳川家康像は、(一社)江戸消防記念会が、江戸東京博物館に平成6(1994)年4月25日に寄贈したものです。
都内の家康像はここだけのようです。
台石は、江戸消防記念会のHPを見ると、「亀」ではなく「贔屓」と記載しています。
耳も牙もなく、おっとりした表情で「亀」に見えます。
作者「山下恒雄」の作品は、2者の合体が多いので、「贔屓」と「亀」の合体かもしれません。







◇山下恒雄氏の他の作品
○寿人遊星 千代田区九段北1-1(爼橋児童遊園)
爼橋児童遊園に鎮座するハレー彗星接近を記念した「寿人遊星」(作:山下恒雄)。
寿老人とハレー彗星の合体です。
(説明プレート)
「 寿人遊星
この彫刻は、一九八六年ハレー彗星の地球接近を記念し、人々の清福を望み,星と縁(ゆかり)の深い“寿老人”を模して製作されたものであり、「彫刻のあるまち・千代田」として、潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した絵本「かんだ彷徨」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。
昭和六十一年七月 千代田区
”開・銘板 二〇六一年 ハレー彗星接近の年” 」



○金鋼鎚起 豊展観守像 千代田区神田錦町1-29-10(神田橋公園)
神田橋公園に鎮座する「金鋼鎚起 豊展観守像」(作:山下恒雄)。
こがね虫と人間の合体です。
(プレート説明)
「 金鋼鎚起 豊展観守像
山下恒雄作」
「 金鋼鎚起 豊展観守像
この彫刻は、活気とやすらぎ・教育と文化の町として知られる千代田区に住む人々の豊かさと発展する町を観守する姿を、こがね虫と人間の擬人化により、造形表現をして製作されたものであり「彫刻のある町・千代田区」として潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した写真集、神田っ子の昭和史「粋と絆」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。
平成三年九月 千代田区 」





○布袋像「慧」 千代田区神田駿河台3-9 三井海上本社ビル
こちらで記載済
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター