入谷朝顔発祥之地
○入谷朝顔発祥之地 台東区下谷1-11
入谷交差点に、入谷朝顔発祥之地の碑があります。
(説明石板)
「 入谷の朝顔について
入谷の朝顔は、明治2年近傍の寺院で鉢植を造って、人々の縦覧に供したのが、そのはじまりとされているが、15、6年ごろから朝顔は天下の名物となった。その後大正2年以来永らく中絶されていたが、第2次世界大戦後地元の復活運動によって昭和25年7月から再開され、今や東京の年中行事の1つとなっている。ついては、われらは往時の盛事をしのび、入谷朝顔の発祥の地として、ここに記念碑を建立するものである。
入谷から出る朝顔の車かな 子規
1956年7月6日 下谷北部観光連盟 」






<入谷乾山窯元碑>
碑文、説明板はありません。
「琳派の創始者の画家・尾形光琳の弟で作陶が有名な尾形乾山が入谷に窯を開き、その作品は「入谷乾山」と呼ばれました。」
(TAITOおでかけナビより引用)

入谷交差点に、入谷朝顔発祥之地の碑があります。
(説明石板)
「 入谷の朝顔について
入谷の朝顔は、明治2年近傍の寺院で鉢植を造って、人々の縦覧に供したのが、そのはじまりとされているが、15、6年ごろから朝顔は天下の名物となった。その後大正2年以来永らく中絶されていたが、第2次世界大戦後地元の復活運動によって昭和25年7月から再開され、今や東京の年中行事の1つとなっている。ついては、われらは往時の盛事をしのび、入谷朝顔の発祥の地として、ここに記念碑を建立するものである。
入谷から出る朝顔の車かな 子規
1956年7月6日 下谷北部観光連盟 」






<入谷乾山窯元碑>
碑文、説明板はありません。
「琳派の創始者の画家・尾形光琳の弟で作陶が有名な尾形乾山が入谷に窯を開き、その作品は「入谷乾山」と呼ばれました。」
(TAITOおでかけナビより引用)

- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 下谷
入谷鬼子母神
○入谷鬼子母神 眞源寺 台東区下谷1-12-16
(説明板)
「 入谷鬼子母神
台東区下谷一丁目十二番十六号 真源寺内
入谷鬼子母神は、日蓮上人の尊像とともにここ眞源寺内寺に祀られている。眞源寺は、万治二年(一六五九)日融上人により創建された。
鬼子母神は、鬼神般闍迦の妻で、インド仏教上の女神のひとりである。性質凶暴で、子どもを奪い取っては食べてしまう悪神であった。釈迦は鬼子母神の末子を隠し、子を失う悲しみを実感させ、改心させたという。以後、「小児の神」として児女を守る善神となり、安産・子育の守護神として信仰されるようになった。
入谷鬼子母神では、子育の善神になったという由来からツノのない「鬼」の字を使っている。
また、七月上旬、境内および門前の道路沿いは「朝顔市」で賑わう。入谷名物となったのは明治に入ってからで、十数軒の植木屋が朝顔を造り鑑賞させたのがはじまりといわれている。当時この地は、入谷田圃といわれ、朝顔や蓮の栽培に適していた。
大正初期、市街化により朝顔市は途絶えたが、昭和二十五年復活。以後、下町情緒豊かな初夏の行事として親しまれている。
平成六年三月 台東区教育委員会 」
入谷朝顔まつりは、7月の七夕前後の3日間開かれます。
→令和2年の入谷朝顔まつりは開催中止となりました。通信販売で朝顔を販売。




<福禄寿堂>
下谷七福神の福禄寿を祀っています。




<鬼子母神堂>



<戦災慰霊碑>
「昭和四十二年三月九日 浅草畳工業組合建立」
寺社の畳需要も多かったようです。

<畳針供養>

<日朝上人坐像>


<正岡子規句碑>
ザクロの木の陰に、正岡子規らの石碑があります。
正岡子規の2句と、この寺の日東という人の1句の、3句が刻まれています。
「漱石来る
蕣や 君いかめしき 文學士 子規」
「入谷から 出る朝顔の 車哉 子規」
「朝顔も 入谷へ三日 里帰り 當山 日東」






<浮世絵>
境内には4枚の浮世絵が掲げられています。
「東京自慢十二ケ月 六月 大蘇芳年画 1880年」

「東京名所 花競 入谷蕣(あさがお) 安達吟光」

「三十六花撰 東都入谷朝顔」

「江戸の花名勝会 る 十番組 中山文五郎 入谷の鬼子母神」

国立国会図書館所蔵本から抜粋


竹村伊勢大掾(だいじょう)は、新吉原江戸町二丁目にあった菓子司。
朝帰りで奥方から頭を小突かれている朝の顔といったところでしょうか。


(説明板)
「 入谷鬼子母神
台東区下谷一丁目十二番十六号 真源寺内
入谷鬼子母神は、日蓮上人の尊像とともにここ眞源寺内寺に祀られている。眞源寺は、万治二年(一六五九)日融上人により創建された。
鬼子母神は、鬼神般闍迦の妻で、インド仏教上の女神のひとりである。性質凶暴で、子どもを奪い取っては食べてしまう悪神であった。釈迦は鬼子母神の末子を隠し、子を失う悲しみを実感させ、改心させたという。以後、「小児の神」として児女を守る善神となり、安産・子育の守護神として信仰されるようになった。
入谷鬼子母神では、子育の善神になったという由来からツノのない「鬼」の字を使っている。
また、七月上旬、境内および門前の道路沿いは「朝顔市」で賑わう。入谷名物となったのは明治に入ってからで、十数軒の植木屋が朝顔を造り鑑賞させたのがはじまりといわれている。当時この地は、入谷田圃といわれ、朝顔や蓮の栽培に適していた。
大正初期、市街化により朝顔市は途絶えたが、昭和二十五年復活。以後、下町情緒豊かな初夏の行事として親しまれている。
平成六年三月 台東区教育委員会 」
入谷朝顔まつりは、7月の七夕前後の3日間開かれます。
→令和2年の入谷朝顔まつりは開催中止となりました。通信販売で朝顔を販売。




<福禄寿堂>
下谷七福神の福禄寿を祀っています。




<鬼子母神堂>



<戦災慰霊碑>
「昭和四十二年三月九日 浅草畳工業組合建立」
寺社の畳需要も多かったようです。

<畳針供養>

<日朝上人坐像>


<正岡子規句碑>
ザクロの木の陰に、正岡子規らの石碑があります。
正岡子規の2句と、この寺の日東という人の1句の、3句が刻まれています。
「漱石来る
蕣や 君いかめしき 文學士 子規」
「入谷から 出る朝顔の 車哉 子規」
「朝顔も 入谷へ三日 里帰り 當山 日東」






<浮世絵>
境内には4枚の浮世絵が掲げられています。
「東京自慢十二ケ月 六月 大蘇芳年画 1880年」

「東京名所 花競 入谷蕣(あさがお) 安達吟光」

「三十六花撰 東都入谷朝顔」

「江戸の花名勝会 る 十番組 中山文五郎 入谷の鬼子母神」

国立国会図書館所蔵本から抜粋


竹村伊勢大掾(だいじょう)は、新吉原江戸町二丁目にあった菓子司。
朝帰りで奥方から頭を小突かれている朝の顔といったところでしょうか。



- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
子規庵
○子規庵 台東区根岸2-5-11 03-3876-8218
(説明板)
「東京都指定史跡
子規庵
所在地 台東区根岸二丁目五番十一号
指 定 昭和三十五年四月一日
正岡子規(一八六七ー一九○二)は俳人・歌人・随筆家。幼名は升、本名は常規、別号を獺祭書屋主人、竹の里人などといった。伊予国藤原新町(現・愛媛県松山市)に生まれ、俳句・短歌の革新を唱え、また写生文を提唱した。
新聞「日本」及び俳誌「ホトトギス」により活動、子規庵での句会には森鴎外、夏目漱石も訪れ、歌会には伊藤左千夫、長塚節等が参加、歌誌「アララギ」の源流となる。
著書には、俳論「俳諧大要」「俳人蕪村」、歌論「歌よみに与ふる書」、歌集「竹の里歌」、随筆「墨汁一滴」「病床六尺」「仰臥漫録」など多い。
子規はこの場所に明治二十七年(一八九四)二月から住み、同三十五年(一九○二)九月十九日病のため没す。母八重、妹律は子規没後もここに居住し、その後は子規の門弟寒川鼠骨が庵を守りつづけた。
昭和二十年(一九四五)戦災によって平屋造りの家屋は焼失したが、昭和二十五年鼠骨らにより旧規の通り再建され現在に至っている。
史跡に指定されている土地の面積は四○五.六平方メートル。
平成十二年三月設置 東京都教育委員会 」












(説明板)
「東京都指定史跡
子規庵
所在地 台東区根岸二丁目五番十一号
指 定 昭和三十五年四月一日
正岡子規(一八六七ー一九○二)は俳人・歌人・随筆家。幼名は升、本名は常規、別号を獺祭書屋主人、竹の里人などといった。伊予国藤原新町(現・愛媛県松山市)に生まれ、俳句・短歌の革新を唱え、また写生文を提唱した。
新聞「日本」及び俳誌「ホトトギス」により活動、子規庵での句会には森鴎外、夏目漱石も訪れ、歌会には伊藤左千夫、長塚節等が参加、歌誌「アララギ」の源流となる。
著書には、俳論「俳諧大要」「俳人蕪村」、歌論「歌よみに与ふる書」、歌集「竹の里歌」、随筆「墨汁一滴」「病床六尺」「仰臥漫録」など多い。
子規はこの場所に明治二十七年(一八九四)二月から住み、同三十五年(一九○二)九月十九日病のため没す。母八重、妹律は子規没後もここに居住し、その後は子規の門弟寒川鼠骨が庵を守りつづけた。
昭和二十年(一九四五)戦災によって平屋造りの家屋は焼失したが、昭和二十五年鼠骨らにより旧規の通り再建され現在に至っている。
史跡に指定されている土地の面積は四○五.六平方メートル。
平成十二年三月設置 東京都教育委員会 」












テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター