環境審議会温泉部会(令和元年度第3回)
小野照崎神社(強烈な努力/富士塚)
○小野照崎神社 台東区下谷2-13-14
<強烈な努力>
強烈な努力が必要だ
ただの努力じゃダメだ
強烈な、強烈な努力だ

囲碁棋士・藤沢秀行名誉棋聖の絶筆である「強烈な努力」と刻まれた記念碑と、強烈な努力の内容が刻まれた碑があります。病院のベッド上のテーブルで書いたので、縦書きではなく横書きだそうです。
「狭苦しい墓には入らない。美しい周防灘の海から世界へ旅立ちたい」との遺志により、山口県周南市大津島沖で散骨が行われ、お墓はありません。
「碁は芸である
碁には個性、生き方、
その人間のすべてがあらわれる
無限に続く芸の道は厳しいが
ひたむきに歩むものは幸せだ
人間を高め、力をつけよ
自分にしか打てない碁を探求せよ
これだけは伝えたい
強烈な努力が必要だ
ただの努力じゃダメだ
強烈な、強烈な努力だ
藤沢秀行
大正一四年六月一四日生
平成二一年五月 八日逝
藤沢秀行名誉棋聖の功績と志を後世に伝えるべく
絶筆の書を刻印せし碑をここに建立する
平成二十二年八月二十八日
藤沢秀行名誉棋聖を偲ぶ会実行委員会」




※近くの正洞院には、将棋の駒の形をした「江戸城御前将棋指衆・和田印哲の墓」があります。
こちらで紹介済
巣鴨の本妙寺には歴代本因坊の墓があります(こちらで記載)。
<小野照崎神社>





<日本三庚申 庚申塚>(昭和34年)
庚申塔が11基あり、最古のものは正保2(1647)年。
力石が周囲に配されています。




<下谷坂本の富士塚>
国の重要有形民俗文化財です。
6月30日と7月1日に山開き神事が行われます。
その日以外は立ち入ることができないので、富士塚は草茫々です。
(説明板)
「 下谷坂本の富士塚
この塚は模造の富士山で、文政十一年(1829)の築造と考えられている。『武江年表』同年の項に、「下谷小野照崎の社地へ、石を畳みて富士山を築く」とある。境内の?富士山建設之誌碑”によると、坂本の住人で東講先達の山本善光が、入谷の住人で東講講元の大坂屋甚助と協議して築造し、富士山浅間神社の祭神を勧請したという。
東講は富士山信仰の集団、いわゆる富士講の一。富士山信仰は宝町末期頃に起り、江戸時代中期には非常に盛んになり、江戸をはじめとして富士講があちこちで結成された。それにともない、模造富士も多数築かれ、江戸とその近郊の富士塚は五十有余を数えるに至った。しかし、いまに伝わる塚は少ない。
ここの富士塚は高さ約五メートル、直径約十六メートル、塚は富士の溶岩でおおわれ、東北側一部が欠損しているものの、原形がよく保存されている。原形保存状態が良好な塚は東京に少ないので、この塚は貴重である。昭和五十四年五月二十一日、国の重要有形民俗文化財に指定された。
平成六年三月 台東区教育委員会 」







<御嶽神社/三峰神社/琴平神社>




<長左衛門稲荷神社/織姫神社>

<強烈な努力>
強烈な努力が必要だ
ただの努力じゃダメだ
強烈な、強烈な努力だ

囲碁棋士・藤沢秀行名誉棋聖の絶筆である「強烈な努力」と刻まれた記念碑と、強烈な努力の内容が刻まれた碑があります。病院のベッド上のテーブルで書いたので、縦書きではなく横書きだそうです。
「狭苦しい墓には入らない。美しい周防灘の海から世界へ旅立ちたい」との遺志により、山口県周南市大津島沖で散骨が行われ、お墓はありません。
「碁は芸である
碁には個性、生き方、
その人間のすべてがあらわれる
無限に続く芸の道は厳しいが
ひたむきに歩むものは幸せだ
人間を高め、力をつけよ
自分にしか打てない碁を探求せよ
これだけは伝えたい
強烈な努力が必要だ
ただの努力じゃダメだ
強烈な、強烈な努力だ
藤沢秀行
大正一四年六月一四日生
平成二一年五月 八日逝
藤沢秀行名誉棋聖の功績と志を後世に伝えるべく
絶筆の書を刻印せし碑をここに建立する
平成二十二年八月二十八日
藤沢秀行名誉棋聖を偲ぶ会実行委員会」




※近くの正洞院には、将棋の駒の形をした「江戸城御前将棋指衆・和田印哲の墓」があります。
こちらで紹介済
巣鴨の本妙寺には歴代本因坊の墓があります(こちらで記載)。
<小野照崎神社>





<日本三庚申 庚申塚>(昭和34年)
庚申塔が11基あり、最古のものは正保2(1647)年。
力石が周囲に配されています。




<下谷坂本の富士塚>
国の重要有形民俗文化財です。
6月30日と7月1日に山開き神事が行われます。
その日以外は立ち入ることができないので、富士塚は草茫々です。
(説明板)
「 下谷坂本の富士塚
この塚は模造の富士山で、文政十一年(1829)の築造と考えられている。『武江年表』同年の項に、「下谷小野照崎の社地へ、石を畳みて富士山を築く」とある。境内の?富士山建設之誌碑”によると、坂本の住人で東講先達の山本善光が、入谷の住人で東講講元の大坂屋甚助と協議して築造し、富士山浅間神社の祭神を勧請したという。
東講は富士山信仰の集団、いわゆる富士講の一。富士山信仰は宝町末期頃に起り、江戸時代中期には非常に盛んになり、江戸をはじめとして富士講があちこちで結成された。それにともない、模造富士も多数築かれ、江戸とその近郊の富士塚は五十有余を数えるに至った。しかし、いまに伝わる塚は少ない。
ここの富士塚は高さ約五メートル、直径約十六メートル、塚は富士の溶岩でおおわれ、東北側一部が欠損しているものの、原形がよく保存されている。原形保存状態が良好な塚は東京に少ないので、この塚は貴重である。昭和五十四年五月二十一日、国の重要有形民俗文化財に指定された。
平成六年三月 台東区教育委員会 」







<御嶽神社/三峰神社/琴平神社>




<長左衛門稲荷神社/織姫神社>

- 関連記事
-
-
公春院(目当ての松/鷹止り松/証拠の松)
-
下谷道(奥州裏街道)
-
太郎稲荷神社 一葉桜・光月通り
-
ジョイフル三の輪 瑞光公園 中島弁財天 都電
-
入谷朝顔発祥之地
-
入谷鬼子母神
-
小野照崎神社(強烈な努力/富士塚)
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
新型コロナの影響で閉館
○台風19号の被害と新型コロナの影響で閉館 新鹿沢温泉鹿澤館
2019年台風19号により土石流入し、休業していました。
朝日新聞の報道、特に写真2枚目を見ると、かなり惨い状況でした。
https://www.asahi.com/articles/ASMBK3PZRMBKUHNB00D.html
新型コロナの影響もあり、新鹿沢温泉鹿澤館は、閉館することとなり、お別れ内覧会が2020年7月19日に行われました。
2020年7月28日から解体です。
貯湯タンク」を設けず、源泉を直投入の湯づかいの良い温泉でした。
昭和9年に立てられた建物で、昭和12年秋に温泉マニアの与謝野晶子が宿泊した宿で、建物がなくなると思うと残念です。
新聞記事によると、こじんまりと再開しそうな様子です。




○新型コロナの影響で閉館 櫟平ホテル
二本松市岳温泉「櫟平ホテル」を経営する泉屋旅館が4月24日福島地裁から破産手続きの開始決定。
負債額は約4億円で、従業員約50人は12日に全員解雇。福島民友新聞の記事から。
経営再建中で、コロナにとどめをさされたといったところのようです。
ホームページはまだみることはできますが、アナウンスはありません。
大規模な温泉ホテルでしたが、温泉は意外に良かったです。以前入浴時の記録です。




○新型コロナの影響で閉館 水月ホテル鴎外荘
上野の旅館「水月ホテル鴎外荘」が、新型コロナウイルスの影響で5月31日で閉館とのこと。東京新聞の記事が詳しいです。
温泉博士によく載っていたので、過去6度ほど、利用しました。
近くの六龍鉱泉も良いのですが、激熱なのでのんびりできません。
鴎外荘は、熱くなくのんびりできる黒湯(さほど黒くはありません)て良かったので残念です。
※クラウドファンディングにより、2021年5月20日から、宿泊再開しています。
※2021年10月16日閉館しました。
「令和三年十月十六日以降のご宿泊、鴎外温泉、その他のご予約、ご利用をお受けすることを中止させていだだく運びとなりました。・・・
令和三年九月十五日
水月ホテル鴎外荘」

以下、過去の入浴時の画像です。








○栃木の宿の閉館
こちらで記載しています。
○りスパ印西
コロナで長期自粛が続いていましたが、8月31日をもって払い戻し対応終了、閉館です。
※アジアンSORA SPA牧の原モア温泉が2021/4/28openしています。

- 関連記事
-
-
入浴剤で温泉めぐり/アベノマスク
-
日光市は温泉施設の中止を決定
-
お寺や神社も自粛 日帰り温泉休業
-
栃木の宿のコロナ影響
-
新型コロナの影響で閉館
-
生そば玉川
〇生そば玉川 池袋東口店 豊島区東池袋1-3-3
24時間営業の3たての路麺です。
肉つけそば590円が名物のようですが、オーソドックスに、もりそば340円を注文。
おいしいですね。






24時間営業の3たての路麺です。
肉つけそば590円が名物のようですが、オーソドックスに、もりそば340円を注文。
おいしいですね。







- 関連記事
tag : 路麺
よもだそば
〇よもだそば 中央区日本橋2-1-20 03-3273-0505
7:00-22:00(土日祭10:00-15:00)
インドカレーが評判の、よもだ蕎麦本店の日本橋店へ。
1階は立席ですが、地下は狭いながら椅子席です。
地下では製麺している光景が見えます。
よもだカレー520円 もりそば270円















7:00-22:00(土日祭10:00-15:00)
インドカレーが評判の、よもだ蕎麦本店の日本橋店へ。
1階は立席ですが、地下は狭いながら椅子席です。
地下では製麺している光景が見えます。
よもだカレー520円 もりそば270円















- 関連記事
tag : 路麺
- カウンター