人類に火を与えるプロメテウス(大手町)

○人類に火を与えるプロメテウス像 千代田区大手町1-1-2

 人類に火を与えるプロメテウス像が、2度目の引っ越しでここにきています。
 どちらに向かって火を掲げるか議論になったそうで、南を向いて立っています。

DSC05526.jpg

DSC05524.jpg

DSC05523.jpg

<2度の引っ越し>

  「人類に火を与えるプロメテウス像」は、当初は西新橋交差点の新日本石油本社ビルの前に立っていました。

 <日本石油100周年を記念し、特約店会から寄贈。1988年設置。作:富永直樹氏>
 ちなみに、4号自動式卓上電話機も富永直樹氏の作です。

 新日本石油は2010年4月1日、新日鉱ホールディングスと経営統合し、JXホールディングへ。
 大手町の新会社へプロメテウス像も移動していましたが、さらなる経営統合でJXTGホールディングスが引っ越し、プロメテウス像も2度目の引っ越しとなりました。

 引っ越し前のプロメテウス 千代田区大手町2-6-3


DSC08754.jpg

DSC08756.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 銅像大手町

伊能忠敬翁像

○伊能忠敬翁像 江東区富岡1-20-3 富岡八幡宮

 富岡八幡宮境内、大鳥居脇に伊能忠敬翁像があります。躍動感のある像です。
 平成13年(2001)10月20日除幕、測量開始200年を記念したものです。
 伊能忠敬は深川黒江町(門前仲町1丁目)に住み(こちらで記載)、測量旅行出発に当たっては、富岡八幡宮に参拝していたことから縁りの地である富岡八幡宮に銅像が建てられました。 (富岡八幡宮「伊能忠敬銅像」)

DSC04434.jpg

 富岡八幡宮は、夜はライトアップして綺麗です。
DSC03377.jpg


<江戸切絵図>
 江戸切絵図から 「永代橋」「黒江町」「富岡八幡宮」部分の抜粋です。
kiriezukuroemachi.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 伊能忠敬銅像

尾崎行雄/ボリヴァー/尾崎メモリアルホール

憲政記念館(千代田区永田町1-1-1)の銅像2つです。

○尾崎行雄像

 1950(昭和25)年92歳の時、米国の日本問題審議会に招かれた時、帰路ハワイで別れを告げる姿です。朝倉文夫の作。躍動感のある銅像で、とても92歳には見えません。
   
DSC02130.jpg

DSC02145.jpg


<人生の本舞台>石碑

 「人生の本舞台は常に将来に在り 九四翁行雄」
 尾崎行雄94歳の時の碑です。石材はスウェーデン政府からの寄贈です。

DSC02128.jpg


【尾崎行雄】
安政5年11月20日〜昭和29年10月6日
(1858年12月24日〜1954年10月6日)
ozakiyukio.jpg
【近世名士写真頒布会 昭10 引用】


○シモン・ボリヴァー胸像

 1783年7月24日~1830年12月17日
 ベネズエラでは多く見かけます。通貨の単位はボリーバルです。日本にシモンボリーバルの像があるとは驚きました。日本ではここにしかないのでは? ベネズエラ政府からの寄贈です。憲政記念館1階会議室の入り口、尾崎行雄記念財団の横に据えられています。

DSC02150.jpg

DSC02147.jpg

DSC02148.jpg


○尾崎メモリアルホール

 憲政記念館に「尾崎メモリアルホール」があり、貴重な資料が展示されています。小石川植物園にあったハナミズキの原木の切り株が、展示されています。

DSC02143.jpg

DSC02131_20221122233743e4f.jpg

DSC02135.jpg

DSC02132_20221122233746aa9.jpg

DSC02140.jpg

DSC02133.jpg

DSC02134.jpg

DSC02136.jpg

DSC02138b.jpg

DSC02138a.jpg

DSC02137a.jpg

DSC02139.jpg


 平成27(2015)年、「米国からのハナミズキ寄贈100周年」記念切手が日米両国で共同発行されました(こちら)。

DSC02141.jpg

DSC02142.jpg



○憲政記念館(旧・尾崎記念会館) 千代田区永田町1-1-1 ※解体:新築 令和10年度末開館予定

DSC02322.jpg

DSC02323.jpg

DSC02126_2022112223512015f.jpg
 

<仮議事堂の門柱の頭部/英国議事堂の飾り石>

 玄関入口には仮議事堂の門柱の頭部と、英国議事堂の飾り石(イギリス政府から寄贈)があります。

DSC02155.jpg

DSC02154.jpg

DSC02153.jpg


<休憩所>

 「ギンナン」を洗うこと禁止の張り紙は、日比谷公園と同じ内容です。

DSC02321.jpg

DSC02320.jpg

関連記事

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 銅像尾崎行雄朝倉文夫

三権分立時計塔/日本水準原点/ハナミズキ

○三権分立時計塔 千代田区永田町1-1-1 国会前庭洋式庭園

(説明板)
「 時計塔
 この時計塔は、尾崎記念会館(現 憲政記念館)建設時に、その施設の一環として、塔全面の噴水池・花壇とともに設計され、昭和35年(1960)7月に完成した。
 三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴したものである。また、塔の高さは、「百尺竿頭一歩を進む」ということわざの努力の上にさらに努力して向上するの意味から、百尺(30.3メートル)より高くした31.5メートルに設定された。
 時計は、時間を厳守した尾崎行雄を称えてスイスから贈られたものであったが、現在は国産のものに改修されている。
 チャイムは、10時・13時・17時・22時の4回鳴動する。これは、衆議院、参議院の会議開会時刻と退庁、就寝時を標準にしたもので、その音響は静寂時には5キロメートル周囲に響き渡った。」
   
DSC02156.jpg

DSC02166.jpg

DSC02167.jpg

DSC02165.jpg  


<尾崎行雄記念碑>

 時計塔の前にある大きな石碑です。

(表面)
「尾崎行雄 1858〜1954
尾崎行雄は、民主主義と世界平和とのために一生をつらぬいた。若くして自由民権運動に身を投じ、保安条例に座して首都を追われ、海外に亡命したが、国会開設とともに衆議院議員に選ばれ、以来、議席にあること63年、世界議会史上の記録をなした。素志は藩閥軍閥の打破、民主政治の確立にあり、あらゆる権力に弾圧に屈せず、つねに民衆の陣頭にあってたたかった。その雄弁は天下に鳴り、憲政擁護の起るや、世は彼を仰望して権勢の神と称した。軍国主義が一世を支配し、戦雲急なるに及んでも、平和の新年をまげず、三たび辞世をふところにして議政壇上に立ち、国論に警告することをやめなかった。つとに世界連邦を提唱し、議会政治の父と仰がれつつ一生の幕を閉じた。高風を追慕する国民の支援と国際的賛助とにより、ここにこの記念会館が成ったのである。
 1960年2月25日しるす」

DSCN2761_202211222315080d2.jpg

DSCN2764_20221122231511f49.jpg

(裏面)
「尾崎行雄略歴
1858年11月20日神奈川県津久井郡津久井町又野に生まる。父は行正、母は貞子、長男、幼名彦太郎。
1874年慶応義塾に入り、福沢諭吉に学ぶ。
1879年福沢諭吉の推薦により新潟新聞主筆となる。
1881年退社上京す。
1882年報知新聞に入り、1890年まで各紙記者として活躍す。大隈重信をいただき改進党を組織す。以来政党活動に身を投ず。
1885年東京府会議員となる。
1887年保安条例により3年間東京退去を命ぜられたのを機会に欧米を視察す。
1890年日本最初の衆議院議員総選挙に三重県より立候補し当選す。以来同一選挙区より25回連続当選す。
1898年大隈、板垣連立内閣に文部大臣として入閣す。
1903年第2代東京市長に就任す。(国会議員はそのまま)
1910年国会議員として万国議員会議に出席後欧米を視察す。
1912年桜苗木3000本をアメリカに贈る。水源林の確保、市街鉄道買収その他幾多の功績を残し東京市長を辞任す。
1914年大隈内閣の司法大臣に就任す。
1916年辞任す。
1919年第一次世界大戦後の欧米の惨状を視察す。
1931年アメリカを経てイギリスに渡り、日本国民に対する遺言ともいうべき「墓標に代へて」を執筆。また欧州各地を視察す。
1933年帰国す。
1942年田川大吉郎選挙応援演説にからみ不敬罪容疑で起訴さる。
1944年無罪の判決を受ける。
1950年渡米。第二次大戦後の日米国交に貢献す。
1953年衆議院名誉議員、東京都名誉都民に推薦さる。
1954年10月6日永眠す。北鎌倉円覚寺黄梅院に埋骨さる。」

DSCN2762_2022112223163172c.jpg

DSCN2765_20221122231634437.jpg

「碑文起草 阿部真之助氏
 碑文揮毫 文学博士石橋啓十郎氏
 花崗岩寄贈 株式会社鈴木石材店
 工事    柴田石材工業株式会社」

DSCN2766_202211222316349fb.jpg


○日本水準原点 千代田区永田町1-1-2 国会前庭北地区(国重要文化財)

 全国の土地の標高を決める基となる「日本水準原点」があります(明治24年5月設置)。 先の震災で、24㎜沈下して、標高が改正されています(地理院説明碑)。国の重要文化財及び東京都指定有形文化財(建造物)に指定されています。

DSC02164.jpg

DSC02308.jpg

(碑文)
「日本水準原点
 日本水準原点は、わが国の土地の標高を測定する基準となる点である。明治24年(1891年)5月にこの場所に設置した。
 日本水準原点の位置は、この建物の中にある台石に取り付けた水晶板の目盛りの零線の中心である。その標高は明治6年から12年までの東京湾の潮位観測による平均海面から測定したもので当時24.500mと定めた。
 その後、大正12年(1923年)の関東地震による地殻変動に伴いその標高を24.4140mに改正したが、平成23年(2011年)3月11日の東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い24ミリメートル沈下したため、新たに24.3900mに改正した。
  平成23年10月21日 国土地理院」

DSC02162.jpg

「東京都指定有形文化財(建造物)
  日本水準原点標庫
 日本全国の統一された標高決定のための基準として、明治二四年(一八九一)五月に水準原点が創設されたが、この建物はその水準原点標を保護するために建築されたものである。 設計者は工部大学校第一期生の佐立七次郎(一八五六~一九二二)。建物は石造で平屋建。建築面積は14.93㎡で、軒高3.75m、総高4.3m。正面のプロポーションは柱廊とその上部のエンターブラチュア(帯状部)とペディメント(三角妻壁)のレリーフ装飾で特徴づけられる。
 日本水準原点標庫は石造による小規模な作品であるが、ローマ風神殿建築に倣い、トスカーナ式オーダー(配列形式)をもつ本格的な模範建築で、明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重である。
 平成九年三月三十一日建設  東京都教育委員会 」
 ※この日本水準原点標庫は、国の重要文化財及び千代田区特別登録有形文化財(建築物)に指定されています。

DSC02161.jpg


<一等水準点>
 水準原点の近くには、「甲、乙、丙、丁、戊」と名づけられた一等水準点が5点あります。「丁」は地上にありますが、他の4つの水準点は、鉄の蓋で覆われています。 「戊」はロストしました。


DSC02310.jpg

DSC02309.jpg


DSC02316.jpg

DSC02315.jpg


DSC02312.jpg

DSC02311.jpg


DSC02172.jpg

DSC02171.jpg


○ハナミズキ植樹

 尾崎記念会館(現憲政記念館)の建設が決まった際、米国からハナミズキが寄贈され、竣工と同時に植樹されました。
 lまた、「尾崎行雄・返礼ハナミズキ100周年の集い」が2015年10月に開催され、米国からハナミズキ20本が寄贈されています。
 前庭に植樹されています。植樹者「NPO法人咢堂香風土井孝子理事長」

DSC02314.jpg

DSC02170.jpg

DSC02169.jpg

DSC02168.jpg
関連記事

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 国重要文化財尾崎行雄

【閉館】そしがや温泉21

〇そしがや温泉21 世田谷区祖師谷3-36-21 03-3483-2611 14:00-1:00 HP

 ※2023年3月31日をもって閉館です。

 そしがや温泉21は、「ウルトラマン商店街」を脇道に入ったところにある「ウルトラマン商店街加盟店」です。1985(昭和60)年築のマンション型銭湯として営業開始。

 2019年8月16日から閉館午前0:00から午前1:00閉館に変更されています。
 道路から入り口まで植木鉢多し。鉢に金魚が泳いでいます。
 玄関軒下のおしゃれな照明ですが、遠くから見るとミラーボールに見えました。
 券売機が3台もあります、銭湯ではあり得ない、驚きました。利用カードにスタンプ10個で1回無料、銭湯ではあまりみかけない。 受付は2~3人います、銭湯ではあり得ない。食事処なし、宴会場なし、カラオケなしです。


<休憩スペース>

 休憩スペースが多いです。入口手前にベンチのあるスペース。受付先に休憩スペース。血圧計が置いてありますが、打ち出し紙切れで、目で確認。脱衣所入って手前に休憩スペース。浴室手前左手にテラスの休憩スペース。


<源泉名>

 源泉名「祖師谷温泉」
 テラス休憩所に昭和52年分析書、銭湯入口右柱に平成16年分析書、受付先の休憩所に平成28年分析書。
 ホームページには、平成16年の分析書が掲載されています。
 ・昭和52年9月12日分析書
   成分総計811.6mg 炭酸水素イオン511.1mg 有機物44.11mg
 ・平成16年分析書
   成分総計1.143g 炭酸水素イオン696.8mg 有機物20.0mg
 ・平成28年8月1日分析書
   成分総計1.044g 炭酸水素イオン650.4mg 有機物19.0mg
 「加温、循環ろ過、塩素と銀イオンを併用」


<脱衣所>

 ドライヤー20円。


<浴室>

 ボディーソープ、リンスインシャンプー、石鹸が備えられています。


<黒湯>

 黒湯の3連浴槽です。手前が普通の黒湯、真ん中に電気風呂、奥がバイブラとなっています。手のひらに黒湯をすくうと、黒さは手のひらが見えるほどの透明度です。


DSCN5783.jpg

DSCN5769.jpg

DSCN5757.jpg

DSCN5778.jpg

DSCN5779.jpg

DSCN5780.jpg

DSCN5759.jpg

DSCN5776.jpg

DSCN5781.jpg
関連記事

テーマ : 廃業・閉館した温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯黒湯ウルトラマン閉館

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR