環境審議会温泉部会(令和元年度第1回)
〇令和元年度第1回栃木県環境審議会温泉部会 令和元(2019)年6月24日
・申請者 ヒューリック株式会社
・申請地 日光市本町1573番8
・種 別 動力
※ヒューリック株式会社への動力許可。
2019秋open予定「日光ふふ(仮称)」に、2017/10/18掘削許可がでていました。
動力許可が出たので、温泉湧出に至ったようです。
・申請者 鈴木 邦廣
・申請地 那須塩原市唐杉字曽根林41番5
・種 別 動力
※白河井戸ボーリング那須営業所の住所地で動力許可。
温泉を何に用いるのかは不詳です。
※日帰り温泉施設「那須塩原駅前温泉」が2020/10/2openしました(こちらで記載)。


----------------
これまでの審議結果は、こちらにまとめています。
・申請者 ヒューリック株式会社
・申請地 日光市本町1573番8
・種 別 動力
※ヒューリック株式会社への動力許可。
2019秋open予定「日光ふふ(仮称)」に、2017/10/18掘削許可がでていました。
動力許可が出たので、温泉湧出に至ったようです。
・申請者 鈴木 邦廣
・申請地 那須塩原市唐杉字曽根林41番5
・種 別 動力
※白河井戸ボーリング那須営業所の住所地で動力許可。
温泉を何に用いるのかは不詳です。
※日帰り温泉施設「那須塩原駅前温泉」が2020/10/2openしました(こちらで記載)。


----------------
これまでの審議結果は、こちらにまとめています。
- 関連記事
芭蕉の館
黒羽芭蕉の館 大田原市前田980-1
県民の日の無料開放で利用しました。






<馬上姿の芭蕉翁と曾良の像>






(碑文)
「那須の黒羽といふという所に知人あれば」とて松尾芭蕉は『おくのほそ道』行脚の途次黒羽を訪れた。
元禄二年四月三日のことである
途中那須野路にさしかかった折、草刈る男に馬を借りた。
その跡慕う小姫を曾良は
かさねとは八重撫子の名なるべし
と詠んでいる。
翁は浄法寺図書、鹿子畑翠桃兄弟の厚遇を受け、十三泊十四日の長期逗留の間に、郊外に逍遥しては歴史・傳統の地を尋ね寺社に詣でて句を残し、あるいは地元俳人たちと歌仙の興行があるなどして、心楽しい日々を過ごした。
そうして黒羽を立った日に
野を横に馬牽むけよほとゝぎす
の馬上吟があった。これらのことに因み、ここに馬上姿の芭蕉翁と曾良の像を建立し、千歳の形見として敬仰するものである。
平成元年十月二十一日
黒羽町 芭蕉像をつくる会
国画会会員
制作 関谷 光生
誇れるまつづくり委員会会長
撰文 蓮実 彊 」
※撰文の蓮実彊氏は、芭蕉の館館長だった方。蓮実長氏、蓮実彊氏、蓮実淳夫氏と、芭蕉に造詣深かった方。
「那須郡誌」(蓮実長 下野新聞社 1970)
「下野のおくのほそ道を歩く 芭蕉が旅した古道をゆく」(蓮実淳夫 桑野正光 随想舎 2000/7)

<奥の細道文学碑>

(碑文)
「那須の黒ばねと云所に知人あれば、是より野越にかゝりて、直道をゆかんとす。
遥に一村を見かけて行に、雨降日暮る。農夫の家に一夜をかりて、明れば又野中を行。
そこに野飼の馬あり。草刈おのこになげきよれば、野夫といへども、さすがに情しらぬには非ず。
「いかヾすべきや。されども此野は縦横にわかれて、うゐうゐ敷旅人の道ふみたがえん、
あやしう侍れば、此馬のとヾまる所にて馬を返し給へ」とかし侍ぬ。
ちいさき者ふたり、馬の跡したひてはしる。独は小姫にて、名を「かさね」と云。
聞なれぬ名のやさしかりければ、
かさねとは八重撫子の名成べし 曾良
頓て人里に至れば、あたひを鞍つぼに結付て馬を返しぬ。
松尾芭蕉
「おくの細みち」より」

県民の日の無料開放で利用しました。






<馬上姿の芭蕉翁と曾良の像>






(碑文)
「那須の黒羽といふという所に知人あれば」とて松尾芭蕉は『おくのほそ道』行脚の途次黒羽を訪れた。
元禄二年四月三日のことである
途中那須野路にさしかかった折、草刈る男に馬を借りた。
その跡慕う小姫を曾良は
かさねとは八重撫子の名なるべし
と詠んでいる。
翁は浄法寺図書、鹿子畑翠桃兄弟の厚遇を受け、十三泊十四日の長期逗留の間に、郊外に逍遥しては歴史・傳統の地を尋ね寺社に詣でて句を残し、あるいは地元俳人たちと歌仙の興行があるなどして、心楽しい日々を過ごした。
そうして黒羽を立った日に
野を横に馬牽むけよほとゝぎす
の馬上吟があった。これらのことに因み、ここに馬上姿の芭蕉翁と曾良の像を建立し、千歳の形見として敬仰するものである。
平成元年十月二十一日
黒羽町 芭蕉像をつくる会
国画会会員
制作 関谷 光生
誇れるまつづくり委員会会長
撰文 蓮実 彊 」
※撰文の蓮実彊氏は、芭蕉の館館長だった方。蓮実長氏、蓮実彊氏、蓮実淳夫氏と、芭蕉に造詣深かった方。
「那須郡誌」(蓮実長 下野新聞社 1970)
「下野のおくのほそ道を歩く 芭蕉が旅した古道をゆく」(蓮実淳夫 桑野正光 随想舎 2000/7)

<奥の細道文学碑>

(碑文)
「那須の黒ばねと云所に知人あれば、是より野越にかゝりて、直道をゆかんとす。
遥に一村を見かけて行に、雨降日暮る。農夫の家に一夜をかりて、明れば又野中を行。
そこに野飼の馬あり。草刈おのこになげきよれば、野夫といへども、さすがに情しらぬには非ず。
「いかヾすべきや。されども此野は縦横にわかれて、うゐうゐ敷旅人の道ふみたがえん、
あやしう侍れば、此馬のとヾまる所にて馬を返し給へ」とかし侍ぬ。
ちいさき者ふたり、馬の跡したひてはしる。独は小姫にて、名を「かさね」と云。
聞なれぬ名のやさしかりければ、
かさねとは八重撫子の名成べし 曾良
頓て人里に至れば、あたひを鞍つぼに結付て馬を返しぬ。
松尾芭蕉
「おくの細みち」より」


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
芭蕉の道
〇芭蕉の道 大田原市前田
大雄寺の参道付近から浄法寺桃雪邸跡を経て芭蕉の広場へと続く約800メートルの遊歩道です。






<芭蕉句碑> 4基

<芭蕉の道入口>
「行春や 鳥啼き魚の 目は泪」

<浄法寺桃雪邸跡>
「山も庭も 動き入るや 夏座敷」

桃雪や曾良の句も刻まれています。
「雨はれて栗の花咲跡見かな 桃雪
いづれの草に啼おつる蝉 等躬
夕食くふ賊が外面に月出て 芭蕉
秋来にけりと布たぐる也 曾良」

<芭蕉の道(黒門跡)>
「田や麦や 中にも夏の ほとヽぎす」


<芭蕉の広場>
「鶴鳴や 其声に芭蕉 やれぬべし」


PCサイト更新済
大雄寺の参道付近から浄法寺桃雪邸跡を経て芭蕉の広場へと続く約800メートルの遊歩道です。






<芭蕉句碑> 4基

<芭蕉の道入口>
「行春や 鳥啼き魚の 目は泪」

<浄法寺桃雪邸跡>
「山も庭も 動き入るや 夏座敷」

桃雪や曾良の句も刻まれています。
「雨はれて栗の花咲跡見かな 桃雪
いづれの草に啼おつる蝉 等躬
夕食くふ賊が外面に月出て 芭蕉
秋来にけりと布たぐる也 曾良」

<芭蕉の道(黒門跡)>
「田や麦や 中にも夏の ほとヽぎす」


<芭蕉の広場>
「鶴鳴や 其声に芭蕉 やれぬべし」


PCサイト更新済
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
旧浄法寺邸
〇旧浄法寺邸
県民の日は、邸内で湯茶の接待をやっていて、声をかけていただいたので、中へ入りました。
中に入るのは初めてです。




「賀浄法寺氏新築 三田地山」
邸内に掲げてあった書。

旧浄法寺邸の真裏から行くと、あまり歩かずに行けます。


県民の日は、邸内で湯茶の接待をやっていて、声をかけていただいたので、中へ入りました。
中に入るのは初めてです。




「賀浄法寺氏新築 三田地山」
邸内に掲げてあった書。

旧浄法寺邸の真裏から行くと、あまり歩かずに行けます。


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 松尾芭蕉
那須与一伝承館
○那須与一伝承館 大田原市南金丸1584-6
県民の日の無料開放で利用しました。




<下野ゆかりの刀>
テーマ展「下野ゆかりの刀」(2019年4月27日~6月23日)
太刀銘成高(国の重要文化財)
与一が扇の的を射た際、身に着けていたとされる太刀。
綾包太刀拵(国の重要文化財)
太刀銘成高の拵。与一が扇の的を射た際、身に着けていたとされる。
伝弘綱(栃木県指定文化財)
与一が奉納したとされる刀。
江戸時代には徳川8代将軍、吉宗が上覧したといわています。



<からくり人形劇>



<一鏑優萬朶>
「一鏑優萬朶」(いってきばんだにまさる)
与一三十六世隆謹書と書かれています。
那須家ご当主、36代の那須隆氏の書です。
現在は37代目ご当主、那須正美氏(仙台市)。与一伝承館の名誉館長。


<パンフレット>
展示物は撮影禁止のため、パンフレットを撮影。



PCサイトも更新しました
県民の日の無料開放で利用しました。




<下野ゆかりの刀>
テーマ展「下野ゆかりの刀」(2019年4月27日~6月23日)
太刀銘成高(国の重要文化財)
与一が扇の的を射た際、身に着けていたとされる太刀。
綾包太刀拵(国の重要文化財)
太刀銘成高の拵。与一が扇の的を射た際、身に着けていたとされる。
伝弘綱(栃木県指定文化財)
与一が奉納したとされる刀。
江戸時代には徳川8代将軍、吉宗が上覧したといわています。



<からくり人形劇>



<一鏑優萬朶>
「一鏑優萬朶」(いってきばんだにまさる)
与一三十六世隆謹書と書かれています。
那須家ご当主、36代の那須隆氏の書です。
現在は37代目ご当主、那須正美氏(仙台市)。与一伝承館の名誉館長。


<パンフレット>
展示物は撮影禁止のため、パンフレットを撮影。



PCサイトも更新しました
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター