天然温泉 花鳥風月
<源泉地と豚の像>

温泉については、ホームページを見ていただくとして、温泉施設の正面右手に源泉地があり、源泉地の碑と、白い豚の像があります。
「いとおしき 豚児が恵む まきばの湯 千代に八千代に 苔のむすまで 豚竜 」
社長の夢に豚が出てきて、鼻で地面を掘ります。次の日も同じ夢を見ます。
牧場が移転した跡地が空き地になっていた中でのブタの夢で、
夢に出てきた豚に励まされて、温泉を掘ったところ、温泉が湧出しました。
サイボクハムの笹崎社長のインタビュー記事に、豚の温泉の話が掲載されていました。→ ここ
温泉発見話に、動物はよく出てきて、発見した動物にちなんで、「鹿の湯」「むじなの湯」「鳩の湯」「猫啼温泉」「熊の湯」とかいろいろありますが、「豚の湯」は初耳でした。
トリュフ採取に豚がつかわれたり、豚は鼻が効くので、変に納得したり、妙に感心しました。

温泉については、ホームページを見ていただくとして、温泉施設の正面右手に源泉地があり、源泉地の碑と、白い豚の像があります。
「いとおしき 豚児が恵む まきばの湯 千代に八千代に 苔のむすまで 豚竜 」
社長の夢に豚が出てきて、鼻で地面を掘ります。次の日も同じ夢を見ます。
牧場が移転した跡地が空き地になっていた中でのブタの夢で、
夢に出てきた豚に励まされて、温泉を掘ったところ、温泉が湧出しました。
サイボクハムの笹崎社長のインタビュー記事に、豚の温泉の話が掲載されていました。→ ここ
温泉発見話に、動物はよく出てきて、発見した動物にちなんで、「鹿の湯」「むじなの湯」「鳩の湯」「猫啼温泉」「熊の湯」とかいろいろありますが、「豚の湯」は初耳でした。
トリュフ採取に豚がつかわれたり、豚は鼻が効くので、変に納得したり、妙に感心しました。
- 関連記事
-
-
千鹿谷鉱泉①
-
アクアイグニス吉川美南①
-
騎西大明神の神湯/玉敷神社
-
花湯スパリゾート
-
天然温泉 花鳥風月
-
アスリエ鴻巣
-
足尾山大神
-
tag : 銅像
若山牧水と草履
若山牧水と草履
<書斎での牧水>
静岡県沼津の自宅の書斎では、若山牧水は、いたって普通のお姿です。
足下も普通です。


<草履履き上手の牧水>
千本松原での写真ですが、自宅近くでこの格好。足下が草鞋です。


『 私は草鞋を愛する、あの、枯れた藁で、柔かにまた巧みに、作られた草鞋を。
あの草鞋を程よく兩足に穿きしめて大地の上に立つと、急に五軆の締まるのを感ずる。(略)
机上の爲事に勞かれた時、世間のいざこざの煩はしさに耐へきれなくなつた時、 私はよく用もないのに草鞋を穿いて見る。』
「樹木とその葉 草鞋の話旅の話」(若山牧水 改造社 大正14)
『 草鞋よ お前もいよいよ切れるか 今日 昨日 一昨日 これで三日履いて来た履き上手の私と 出来のいいお前と 二人して越えて来た 山川のあとをしのぶに捨てられぬおもひもぞする なつかしきこれの草履よ 』
「樹木とその葉 枯野の旅」(若山牧水 改造社 大正14)
<惨い待遇を受ける牧水>
四万温泉田村旅館では、むごい待遇を受けます。
本人は一泊のみの客だったからと理由を述べていますが、
萩原朔太郎は、牧水の薄汚ない風采を理由にしています。
<萩原朔太郎の父親に追い返された牧水>
前橋の萩原朔太郎の家を訪れた時、朔太郎不在で、
薄汚ない風采から父親に追い返されています。
<与謝野晶子と対照的な牧水>
法師温泉での晶子の宿入りの場面ですが、優雅にカゴに乗っています。
若山牧水は、とにかく歩きましたが、晶子はカゴか馬車に乗って移動し歩きません。
移動中はタバコを吸います。
牧水は酒を歌い、晶子はタバコを歌う、これも対照的です。


<歩く文人>
作品中から、とにかく歩いたとわかるのは、長塚節、田山花袋、正岡子規です。
長塚節は、夜の尾頭峠から転落するし。
田山花袋は、子ども連れて家族で温泉地へ行く場合は、乗り物に乗りますが、1人の場合は、とにかく歩いています。
湯沢噴泉塔に行っている文人は、田山花袋ぐらいじゃないかな。
若山牧水は、交通手段があれば利用し、馬返し駅で電車に乗って日光に向かいましたが、
田山花袋は、自分のポリシーに沿って乗らないで歩いていますし、
電車が通じたことを嘆いています。
※若山牧水と草履にまとめました。
<書斎での牧水>
静岡県沼津の自宅の書斎では、若山牧水は、いたって普通のお姿です。
足下も普通です。


<草履履き上手の牧水>
千本松原での写真ですが、自宅近くでこの格好。足下が草鞋です。


『 私は草鞋を愛する、あの、枯れた藁で、柔かにまた巧みに、作られた草鞋を。
あの草鞋を程よく兩足に穿きしめて大地の上に立つと、急に五軆の締まるのを感ずる。(略)
机上の爲事に勞かれた時、世間のいざこざの煩はしさに耐へきれなくなつた時、 私はよく用もないのに草鞋を穿いて見る。』
「樹木とその葉 草鞋の話旅の話」(若山牧水 改造社 大正14)
『 草鞋よ お前もいよいよ切れるか 今日 昨日 一昨日 これで三日履いて来た履き上手の私と 出来のいいお前と 二人して越えて来た 山川のあとをしのぶに捨てられぬおもひもぞする なつかしきこれの草履よ 』
「樹木とその葉 枯野の旅」(若山牧水 改造社 大正14)
<惨い待遇を受ける牧水>
四万温泉田村旅館では、むごい待遇を受けます。
本人は一泊のみの客だったからと理由を述べていますが、
萩原朔太郎は、牧水の薄汚ない風采を理由にしています。
<萩原朔太郎の父親に追い返された牧水>
前橋の萩原朔太郎の家を訪れた時、朔太郎不在で、
薄汚ない風采から父親に追い返されています。
<与謝野晶子と対照的な牧水>
法師温泉での晶子の宿入りの場面ですが、優雅にカゴに乗っています。
若山牧水は、とにかく歩きましたが、晶子はカゴか馬車に乗って移動し歩きません。
移動中はタバコを吸います。
牧水は酒を歌い、晶子はタバコを歌う、これも対照的です。


<歩く文人>
作品中から、とにかく歩いたとわかるのは、長塚節、田山花袋、正岡子規です。
長塚節は、夜の尾頭峠から転落するし。
田山花袋は、子ども連れて家族で温泉地へ行く場合は、乗り物に乗りますが、1人の場合は、とにかく歩いています。
湯沢噴泉塔に行っている文人は、田山花袋ぐらいじゃないかな。
若山牧水は、交通手段があれば利用し、馬返し駅で電車に乗って日光に向かいましたが、
田山花袋は、自分のポリシーに沿って乗らないで歩いていますし、
電車が通じたことを嘆いています。
※若山牧水と草履にまとめました。
- 関連記事
-
-
2020年の備忘録
-
台風19号温泉地被害
-
若山牧水と草履
-
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
アスリエ鴻巣
アスリエ鴻巣(埼玉県鴻巣市)が使用している源泉が、源泉名「那須塩原上大貫温泉」単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)だったと、今頃になって、わかりました。
(アスリエ鴻巣のブログの「掲示」(平成30年6月25日分析)を参照しました。 )
閉館した「塩原長寿温泉」からのローリー湯です。


温泉宅配「温泉屋」が扱っている主要源泉のひとつで、閉館した塩原長寿温泉の貯湯タンク前にローリー車が停まっている写真が掲載されています。
塩原長寿温泉が閉館しても、源泉は引き続き利用されています。
良い源泉ですが、現地で入浴するほうがはるかに浴感は良かったです。


(アスリエ鴻巣のブログの「掲示」(平成30年6月25日分析)を参照しました。 )
閉館した「塩原長寿温泉」からのローリー湯です。


温泉宅配「温泉屋」が扱っている主要源泉のひとつで、閉館した塩原長寿温泉の貯湯タンク前にローリー車が停まっている写真が掲載されています。
塩原長寿温泉が閉館しても、源泉は引き続き利用されています。
良い源泉ですが、現地で入浴するほうがはるかに浴感は良かったです。


- 関連記事
テーマ : フィットネス・トレーニング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
tag : 塩原
若山牧水 中禅寺湖
旅する若山牧水のこんないでたちの写真を見つけました。
珍しい写真と思います。
日光中禅寺湖畔にて(大正11年10月)
「牧水全集 第四巻」(若山牧水 改造社 昭和4(1929))

若山牧水「みなかみ紀行」は、大正11(1922)年10月14日に沼津の自宅を出発し、長野県岩村田(佐久ホテル泊)、小諸、星野温泉(泊)、嬬恋駅前の宿(泊)、草津温泉(一井旅館泊)、花敷温泉(関晴館泊)、暮坂峠、沢渡温泉(正栄館昼食)、四万温泉(田村旅館泊)、沼田(鳴滝泊)、法師温泉(長寿館泊)、笹の湯温泉(みなかみ町赤谷湖底ダム建設で沈む)、湯宿温泉(金田屋泊)、沼田(青地屋泊)、老神温泉(牧水苑泊)、丸沼(泊)、日光湯元温泉(板屋旅館泊)、中禅寺湖(米屋旅館泊)、日光(泊)、宇都宮(泊)、喜連川(泊)を経て、11月5日の夜、沼津の家に帰る24日間の旅をした時の紀行文です。
日光湯元では板屋旅館に泊まり、翌日は中禅寺湖で米屋旅館に泊まっています。
「金精峠から野州路へ」にて、短歌とともに、様々な内容が記されています。
中禅寺湖にて次の歌が記されています。
裏山に雪の来ぬると湖岸(うみぎし)の百木(もゝき)のもみぢ散り急ぐかも
見はるかす四方の黒木の峰澄みてこの湖岸の紅葉照るなり
みづうみを囲める四方の山脈の黒木の森は冬さびにけり
下照るや湖辺の道に竝木なす百木のもみぢ水にかがよひ
舟うけて漕ぐ人も見ゆみづうみの岸辺のもみぢ照り匂ふ日を
みづうみの照り澄むけふの秋の空に散りて別るる白雲の見ゆ
(株)米屋旅館(日光市中宮祠2482)は、2011年12月26日、破産手続きの開始決定。
与謝野晶子・鉄幹夫婦も宿泊した歴史のある旅館でしたが、
旅館は2004/5に取り壊され、レストランパティオだけが営業していました。
明治時代後半の米屋旅館

パティオも閉館

- 関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 若山牧水
- カウンター