【閉館予定】中島湯/子規句碑 芭蕉句碑 六郷渡

中島湯 川崎市川崎区中島2-7-13 044-245-8951 5:00-24:00 定休日:原則7のつく日

※2023年11月1日から共同住宅新築予定です。その前に(いつですかね?)閉館のようです。

 旧中島村の地名から中島湯と命名しているかと思います。
 早朝5時開店の24時までの通し営業です。併設のコインランドリーも朝5時から営業です。

DSCN9041.jpg

DSCN9023.jpg

DSCN9025.jpg

DSCN9042.jpg

DSCN9022.jpg

 駐車場完備です。

DSCN9021.jpg

DSCN9020.jpg

 下足箱は松竹鍵。
 券売機でチケットを購入し、フロントで下足札とロッカーの鍵を引き換えます。

DSCN9026.jpg

DSCN9027.jpg

<源泉名>

 源泉名「中島温泉」ナトリウム-塩化物冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
 フロント上に掲示の分析書は昭和63年ですが、別表は令和元年の真新しいもの。
 令和元年の分析書は別表しか見あたらず残念。
 「加水、加温、ヘアキャッチャー使用、塩素」

DSCN9037.jpg

<浴室>

 内湯のほか、半露天風呂(人工北投石)があります。
 内湯の天然温泉浴槽は、広めでぬるめで心地よい。
 浴槽の外から見ると真っ黒ですが、湯舟内、淡褐色で、手を湯底に沈めるとうっすら手の甲が見えます。
 腐植質8.0mgなのでもうちょっと黒いはずでしょうが、加水の影響でしょう。
 桶はケロリン。
 半露天風呂(人工北投石)は、塩素臭がします。

DSCN9040a.jpg


〇中島八幡神社 川崎市川崎区中島2-15-1

 中島湯の近く、中島村の鎮守として祀られてきた八幡神社へ、正岡子規の句碑を見に行く。
 八幡神社は稲毛神社の兼務社となっています。

<正岡子規句碑>

 「多摩川を汽車で通るや梨の花」
  明治25(1892)年春、大師に詣でた時に詠んだ句です。
 正岡子規没後百年を記念して建てられています(2002年)。

DSCN9043.jpg

DSCN9055.jpg

DSCN9044.jpg

DSCN9045.jpg

DSCN9046.jpg

DSCN9047.jpg

他にも句を残しています。
 川崎や 畠は梨の かえり花
 行く秋に 梨並べたる 在所かな
 川崎や 梨を食い居る 旅の人
 川崎や 小店々々の 梨の山
 すずなりの 小梨に村の 曇り空
 麦荒れて 梨の花咲く 畠哉
 落第の 人を送るや 梨の花
 灯の映る 閨の小窓や 梨の花
 駅古りて 夜長の鶏の まばらなり

DSCN9048.jpg

DSCN9049.jpg


「三十六花撰 東都六郷梨子」

 六郷は梨の名所でした。

rokugounashi.jpg


〇稲毛神社 川崎市川崎区宮本町7-7
 
<正岡子規没後100年記念句碑>
 「六郷の 橋まで来たり 春の風」

DSCN9006.jpg

DSCN9007.jpg

DSCN9008.jpg

DSCN9009.jpg

DSCN9010.jpg


<河崎山王社>
 江戸名所図会に河崎山王社が描かれています。
 現在の稲毛神社の明治維新前の神社名です。
 参道、神木銀杏と、現在と同じ配置です。

sannousya.jpg

DSCN8999.jpg

DSCN9013.jpg


<芭蕉句碑>
 芭蕉  秋十とせ 却って江戸を さす故郷 
 芭蕉没後三百年 圓鍔 勝三書

DSCN8998.jpg


○旧六郷橋親柱 稲毛公園

DSCN9018.jpg

DSCN9019.jpg


「六郷蒸氣車鉄道之圖」(昇齋一景 明治4(1871)年)

 蒸気鉄道と渡し船の時代です。鉄橋を自転車で渡る人々も見えます。畑では大根を収穫しています。

rokugotetudo.jpg

rokugotetudo21.jpg

rokugotetudo22.jpg


「東海道六郷渡風景」(五雲亭貞秀)

 14代将軍徳川家茂が京都から帰還して、六郷川(多摩川)の「六郷の渡し」を渡る光景が描かれています。供奉は3000人に及び、これだけの人数が渡っている光景は圧巻です。船に乗っている「御大将」と描かれた人物が将軍徳川家茂です。船に随伴する2隻の船には、多くの槍が立てられています。弓隊が陸を離れたところで、多くの鉄砲隊が船に乗り込もうとしています。鉄砲隊のうしろには、これまた多くの弓隊が見えます。将軍の白馬も行列に続いています。

tokaidorokugo.jpg

tokaidorokugotaisyou.jpg

tokaidorokugouma.jpg


「江戸名所図会 六郷渡場」

 手前が六郷で、向こう岸が川崎です。

zuerokugowatashi.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 黒湯銭湯正岡子規江戸名所図会松尾芭蕉昇齋一景東海道閉館

苅宿温泉 橘湯

○苅宿温泉 橘湯 川崎市中原区苅宿36-32 044-411-8010 15:00-22:50 定休 4のつく日(日祭は営業)

 マンションの1階にある温泉銭湯です。
 サウナ無料(温泉に満足してサウナは利用せず)。

DSCN8784.jpg

DSCN8787.jpg

DSCN8788.jpg

DSCN8786.jpg

DSCN8808.jpg

DSCN8808a.jpg

<煙突>

DSCN8785.jpg

DSCN8809.jpg

<源泉名>

 源泉名:「川崎温泉(  )」川崎第37号
 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(弱アルカリ性 低張性 冷鉱泉)
 成分総計:2.209g 炭酸水素イオンが1074mgあります
 分析:平成29年5月29日
 黒茶褐色 残念ながら腐植質の表記なし 透明度15cm程

DSCN8791.jpg

 加水、加温、循環、塩素
 内湯、露天とも、熱交換による加温で、ろ過はなし。
 加水表示が少々残念ですが、銭湯で熱交換で加温は珍しい、すばらしい。

DSCN8807.jpg

<内湯>

 温泉浴槽は中央へこみの奥部分が電気風呂になっています。
 透明度15cmほど。温度計は42℃を示していましたが、43℃ぐらいかな。
 自在蛇口あり。

DSCN8796.jpg

<露天風呂>

 階段を上ると、黒湯の露天風呂です。天窓の部分が開いているだけで囲まれています。
 1階の湯船よりもぬるめに感じます。温度計は44℃を示していましたが、41℃ぐらいかな。
 打たせ湯は廃止され、天井からのパイプは湯底下へ伸びています。

DSCN8802.jpg

DSCN8793.jpg

DSCN8799.jpg

DSCN8795.jpg

DSCN8798.jpg

DSCN8801.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 黒湯銭湯

日の出お風呂センター

〇日の出おふろセンター 川崎市川崎区昭和2-5-12 044-288-7713
 11:00-23:00 不定休(HPに毎月掲載) http://www.hocenter.co.jp/

 日帰り温泉施設では、大深度掘削で高張泉はよく見かけるところですが、温泉銭湯は深く掘っていないので高張泉は少ない。
 銭湯で高張泉を使用するのは、東京だと清水湯(品川区)、久松湯(練馬区)があります。神奈川の銭湯で高張泉ねらいで、かまぶろ温泉か、等張泉の日の出おふろセンターで、後者をチョイス。
 2017(平成29)年4月にリニューアル、正面はしゃれたイメージですが、横にまわると普通の銭湯です。正面から入って、右手にコインランドリー、左手が銭湯。券売機で入浴券を購入して受付に渡します。

DSCN7152.jpg

DSCN7150.jpg

DSCN7151.jpg

DSCN7122.jpg

DSCN7120.jpg

DSCN7124.jpg

DSCN7125.jpg

DSCN7126.jpg

DSCN7148_201912062236120fb.jpg

<源泉名>
 源泉名「日の出お風呂センター」
 ナトリウム-塩化物泉(低張性中性冷鉱泉)
 分析年月日:平成30年1月12日
 成分総計:5775㎎ 食塩泉ですが炭酸水素イオン:891㎎。
 HP掲載の古い分析書では等張性ですが、成分総計減少で、低張性です。
 影響を与える事項の掲示はありませんでしたが、加温、循環、塩素でしょう。

DSCN7133.jpg

DSCN7128.jpg

DSCN7129.jpg

<露天風呂>
 通路の右手にカラン、左手にミストサウナ(入浴料金内)の奥のドアを開け露天風呂に出ると、水風呂と温泉浴槽があります。温度計は38℃を示しています、実際は41℃ぐらい。茶褐色手前の薄茶色。
 自在カランかと思うも、ひねっても出ません、残念。数滴落ちてきたので味見すると塩味でした。
 入口正面からは煙突は見えませんでしたが、露天風呂からは小ぶりの煙突が見えます。

DSCN7138.jpg

DSCN7146.jpg

DSCN7144.jpg

DSCN7140.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

政之湯

○政之湯 川崎市川崎区南町2-4 14:30-25:00 定休6、21日

 「政の湯通り」にある、ビル1階にある温泉銭湯です。マンションの一角に煙突が見えます。
 靴箱のカギをフロントに預け、ロッカーの鍵を受け取ります。

DSCN7383.jpg

DSCN7369.jpg

DSCN7363.jpg

DSCN7365.jpg

DSCN7368.jpg

DSCN7366.jpg

DSCN7367.jpg

<脱衣所>
 脱衣所内に洗濯機と乾燥機があります、珍しい。
 ドライヤーが2台あり、無料でした。

<源泉名>
 源泉名「川崎天然温泉」
 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)
 分析:平成21年12月24日 成分総計:2.594g 炭酸水素イオン602.8mg 腐植質16.0㎎ 淡褐色
 加水、加温、塩素、(ろ過はしていないようだ)。

DSCN7379.jpg

DSCN7380.jpg

<浴槽>
 寝湯と電気風呂に温泉を使用。
 手前が1人用のジャグジーの寝風呂になっています。
 奥がバイブラ風呂・電気風呂、奥半分が電気風呂なので、手前半分に入浴。
 温度計は40.9℃を示しています。
 2浴槽とも自在カランです。現在、飲用できませんと記されていますが、味見すると微塩味です。
 カランから桶にすくうと淡褐色で、ケロリン桶の文字が見えます。

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 黒湯銭湯

丸子温泉

○丸子温泉  川崎市中原区新丸子675 044-711-3378
  15:00-22:30(土日12:00-22:00) 定休日金曜

 熱いの苦手でパスしていましたが、有機物61.5mgにそそられて入湯。やっぱり熱かった。

 薪で湧かしている銭湯の煙突って、焼却炉型が多いと感じているのは必然?偶然?

DSCN3224.jpg

DSCN6012.jpg

DSCN3232.jpg

DSCN3234.jpg

DSCN3228.jpg

DSCN3233.jpg

DSCN6001.jpg

DSCN3226.jpg

DSCN6003.jpg

DSCN6002.jpg

DSCN6004.jpg

<源泉名>
 
 源泉名「丸子温泉」川崎第20号
 ナトリウム-炭酸水素冷鉱泉(弱アルカリ性 低張性 冷鉱泉) 
 成分総計2.057g 炭酸水素イオン1341mg 有機物61.5mg
 平成27年8月11日(神奈川県温泉地学研究所)

 「加水、加温、循環ろ過、塩素」

DSCN6011.jpg

DSCN6009.jpg

<温泉浴槽>

 2連浴槽で、左が浅く、右が深いです。
 両浴槽に自在カラン。
 湯温計は46℃を示しています、熱めです。
 有機物61.5mgですが、加水が残念。

DSCN6008.jpg

 とても賑わっています。

 台風19号の被害により被害を受けた市民に無料入浴サービスを実施していました。(11月8日(金)で終了)

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 黒湯銭湯

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR