蒲生大橋 蒲生の一里塚 藤助河岸
○蒲生大橋 草加市金明町〜越谷市蒲生愛宕町
綾瀬川にかかる蒲生大橋は、草加市と越谷市の境に架かっています。
越谷市から蒲生大橋

草加市から蒲生大橋

綾瀬川下流

綾瀬川上流

<高浜虚子句碑> 草加市金明町
綾瀬川右岸に高浜虚子の句の銅版プレートが埋め込まれています。
「舟あそび 綾瀬の月を 領しけり 俳人 高浜虚子」
この句は高浜虚子が綾瀬川を舟で下った時の作品と言われています。



※下流の札場河岸公園には、高浜虚子句碑「巡礼や草加あたりを帰る雁」があります(こちらで記載)。
<そうかふるさと歩道> 草加市金明町
虚子の句が掲げられている反対側の綾瀬川右岸のプレートです。
「川が培ったふるさとのまち 綾瀬川コース(5.5km)」が描かれています。

<蒲生大橋> 越谷市蒲生愛宕町
綾瀬川左岸のプレートです。
(プレート文)
「蒲生大橋
日光道中文間延絵図文化三年一八○六根完成)」によると、この橋は、大橋土橋と記されており、長さ一二間四尺、幅二間一尺、綾瀬川に架けられた土橋で、御普請場。
足立郡と埼玉郡の境と解説されている。
昭和五十一年八月に永久橋に架替された時の橋歴書によると、大正七年六月、はじめて木橋として架橋され、その後昭和四○年及び四八年補修整備や重量制限(二トン)を施行してきたが、交通量の増大に伴い上記に永久橋として架替えた。
草加市と越谷市の行政界が橋の中心を横断する。」


<水野長福句碑> 越谷市蒲生愛宕町
綾瀬川左岸のプレートです。江戸時代の武士、俳人である水野長福の句が掲示されています。
「道ぞ永き 日にやき米を 加茂蒲生
元禄十六年
水野長福 結城使行より」

○蒲生の一里塚跡(埼玉県史跡) 越谷市蒲生愛宕町11-34
埼玉県内日光街道筋に現存する唯一の一里塚です。
<一里塚と周辺>



<埼玉県指定史跡 蒲生の一里塚>

(説明板)
「埼玉県指定史跡
蒲生の一里塚
昭和六十年三月五日指定
一里塚は、江戸時代街道沿いに一里ごとに設置された塚で、塚の上にエノキ・マツ・スギなどを植えて、道程の目標や人馬賃銭の計量の目安に、また旅人の休息の場などに用いられたものである。
文化年間(一八○四~一八一八)幕府が編さんした『五街道分間絵図』には、綾瀬川と出羽堀が合流する地点に、日光街道をはさんで二つの小山が描かれ、愛宕社と石地蔵の文字が記されていて、「蒲生の一里塚」が街道の東西に一基づつ設けられていたことが分かる。
現在は、高さは二メートル、東西幅五・七メートル、南北幅七・八メートルの東側の一基だけが、絵図に描かれた位置に残っている。
また、塚の上にはムクエノキの古木・太さ二・五メートルのケヤキのほか、マツ・イチョウが生い茂っている。
多くの塚が交通機関の発達や道路の拡幅などによって姿を消した中にあって、「蒲生の一里塚」は埼玉県内日光街道筋に現存する唯一の一里塚である。
昭和六十一年十月 埼玉県教育委員会 越谷市教育委員会 植竹誠一郎」


<愛宕神社>
一里塚にある愛宕神社です。六地蔵や道標があります。




左から、
・とろけた地蔵菩薩像
・元禄3(1690)年銘の光明真言供養塔
・享保5(1720)年銘の六地蔵
・宝暦9(1759)年銘の不動明王像
・宝暦9(1759)年銘の十三仏供養塔
・安政4(1857)年銘の成田山供養塔


成田山道標
(正面)「成田山」
(左面)「是ゟ 八條へ 壹り 流山へ 二里」



○藤助河岸跡 越谷市蒲生愛宕町12-4
藤助河岸は、日光街道と綾瀬川が交差する地の利を生かして、綾瀬川を代表する河岸場の一つとして繁栄しました。大正9(1920)年、東武鉄道に越ヶ谷駅が設置されたのを機に次第に衰退し、昭和初期に廃止されました。荷物の積み下ろし小屋の一部が復元され、当時の面影を伝えています。



(説明板)
「藤助河岸跡
綾瀬川通り蒲生の藤助河岸は、高橋藤助氏の経営によるもので、その創立は江戸時代の中頃と見られている。当時綾瀬川の舟運はことに盛んで年貢米はじめ商品荷の輸送は綾瀬川に集中していた。それは延宝八年(一六八○)幕府は綾瀬川通りの用水引水のための堰止めを一切禁止したので、堰による荷の積み替えなしに江戸へ直送できたからで、以来綾瀬川通りには数多くの河岸場が設けられていった。
明治に入り政府は河川や用水路普請に対する国費の支給を打ち切ったので、とくに中川通りは寄洲の堆積で大型船の運航は不可能になり、中川に続く古利根川や元荒川の舟運は綾瀬川に移っていった。
この中で陸羽道中(旧日光道中)に面した藤助河岸は地の利を得て特に繁盛し、大正二年(一九一三)には資本金五万円の武揚水陸運輸株式会社を創設した。当時この河岸からは、越谷・粕壁・岩槻などの特産荷が荷車で運ばれ、高瀬船に積み替えられて東京に出荷された。その出荷高は、船の大半を大正十二年の関東震災で失うまでは、年間一万八千駄、着荷は二万駄以上に及んだといわれる。この河岸場は昭和初期まで利用されていた。
なお、ここに復元された藤助河岸場は、藤助十八代当主高橋俊男氏より寄贈されたものである。
平成五年 越谷市教育委員会」

<藤助酒店> 越谷市蒲生愛宕町12-4
高橋藤助氏の子孫が営む藤助酒店です。立派な蔵があります。


綾瀬川にかかる蒲生大橋は、草加市と越谷市の境に架かっています。
越谷市から蒲生大橋

草加市から蒲生大橋

綾瀬川下流

綾瀬川上流

<高浜虚子句碑> 草加市金明町
綾瀬川右岸に高浜虚子の句の銅版プレートが埋め込まれています。
「舟あそび 綾瀬の月を 領しけり 俳人 高浜虚子」
この句は高浜虚子が綾瀬川を舟で下った時の作品と言われています。



※下流の札場河岸公園には、高浜虚子句碑「巡礼や草加あたりを帰る雁」があります(こちらで記載)。
<そうかふるさと歩道> 草加市金明町
虚子の句が掲げられている反対側の綾瀬川右岸のプレートです。
「川が培ったふるさとのまち 綾瀬川コース(5.5km)」が描かれています。

<蒲生大橋> 越谷市蒲生愛宕町
綾瀬川左岸のプレートです。
(プレート文)
「蒲生大橋
日光道中文間延絵図文化三年一八○六根完成)」によると、この橋は、大橋土橋と記されており、長さ一二間四尺、幅二間一尺、綾瀬川に架けられた土橋で、御普請場。
足立郡と埼玉郡の境と解説されている。
昭和五十一年八月に永久橋に架替された時の橋歴書によると、大正七年六月、はじめて木橋として架橋され、その後昭和四○年及び四八年補修整備や重量制限(二トン)を施行してきたが、交通量の増大に伴い上記に永久橋として架替えた。
草加市と越谷市の行政界が橋の中心を横断する。」


<水野長福句碑> 越谷市蒲生愛宕町
綾瀬川左岸のプレートです。江戸時代の武士、俳人である水野長福の句が掲示されています。
「道ぞ永き 日にやき米を 加茂蒲生
元禄十六年
水野長福 結城使行より」

○蒲生の一里塚跡(埼玉県史跡) 越谷市蒲生愛宕町11-34
埼玉県内日光街道筋に現存する唯一の一里塚です。
<一里塚と周辺>



<埼玉県指定史跡 蒲生の一里塚>

(説明板)
「埼玉県指定史跡
蒲生の一里塚
昭和六十年三月五日指定
一里塚は、江戸時代街道沿いに一里ごとに設置された塚で、塚の上にエノキ・マツ・スギなどを植えて、道程の目標や人馬賃銭の計量の目安に、また旅人の休息の場などに用いられたものである。
文化年間(一八○四~一八一八)幕府が編さんした『五街道分間絵図』には、綾瀬川と出羽堀が合流する地点に、日光街道をはさんで二つの小山が描かれ、愛宕社と石地蔵の文字が記されていて、「蒲生の一里塚」が街道の東西に一基づつ設けられていたことが分かる。
現在は、高さは二メートル、東西幅五・七メートル、南北幅七・八メートルの東側の一基だけが、絵図に描かれた位置に残っている。
また、塚の上にはムクエノキの古木・太さ二・五メートルのケヤキのほか、マツ・イチョウが生い茂っている。
多くの塚が交通機関の発達や道路の拡幅などによって姿を消した中にあって、「蒲生の一里塚」は埼玉県内日光街道筋に現存する唯一の一里塚である。
昭和六十一年十月 埼玉県教育委員会 越谷市教育委員会 植竹誠一郎」


<愛宕神社>
一里塚にある愛宕神社です。六地蔵や道標があります。




左から、
・とろけた地蔵菩薩像
・元禄3(1690)年銘の光明真言供養塔
・享保5(1720)年銘の六地蔵
・宝暦9(1759)年銘の不動明王像
・宝暦9(1759)年銘の十三仏供養塔
・安政4(1857)年銘の成田山供養塔


成田山道標
(正面)「成田山」
(左面)「是ゟ 八條へ 壹り 流山へ 二里」



○藤助河岸跡 越谷市蒲生愛宕町12-4
藤助河岸は、日光街道と綾瀬川が交差する地の利を生かして、綾瀬川を代表する河岸場の一つとして繁栄しました。大正9(1920)年、東武鉄道に越ヶ谷駅が設置されたのを機に次第に衰退し、昭和初期に廃止されました。荷物の積み下ろし小屋の一部が復元され、当時の面影を伝えています。



(説明板)
「藤助河岸跡
綾瀬川通り蒲生の藤助河岸は、高橋藤助氏の経営によるもので、その創立は江戸時代の中頃と見られている。当時綾瀬川の舟運はことに盛んで年貢米はじめ商品荷の輸送は綾瀬川に集中していた。それは延宝八年(一六八○)幕府は綾瀬川通りの用水引水のための堰止めを一切禁止したので、堰による荷の積み替えなしに江戸へ直送できたからで、以来綾瀬川通りには数多くの河岸場が設けられていった。
明治に入り政府は河川や用水路普請に対する国費の支給を打ち切ったので、とくに中川通りは寄洲の堆積で大型船の運航は不可能になり、中川に続く古利根川や元荒川の舟運は綾瀬川に移っていった。
この中で陸羽道中(旧日光道中)に面した藤助河岸は地の利を得て特に繁盛し、大正二年(一九一三)には資本金五万円の武揚水陸運輸株式会社を創設した。当時この河岸からは、越谷・粕壁・岩槻などの特産荷が荷車で運ばれ、高瀬船に積み替えられて東京に出荷された。その出荷高は、船の大半を大正十二年の関東震災で失うまでは、年間一万八千駄、着荷は二万駄以上に及んだといわれる。この河岸場は昭和初期まで利用されていた。
なお、ここに復元された藤助河岸場は、藤助十八代当主高橋俊男氏より寄贈されたものである。
平成五年 越谷市教育委員会」

<藤助酒店> 越谷市蒲生愛宕町12-4
高橋藤助氏の子孫が営む藤助酒店です。立派な蔵があります。



テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
ドナルド・キーン先生顕彰記念碑
○ドナルド・キーン先生顕彰記念碑 草加市松江1-1-5
故ドナルド・キーン氏の生誕100年を記念して、草加市「漸草庵 百代の過客」の庭園に顕彰記念碑が設置され、令和4(2022)年7月28日に除幕式が行われています。
記念碑は緑雲石で、彫刻家・麦倉忠彦氏製作のブロンズ製レリーフと、キーン氏直筆の「日本を寿(ことほ)ぐ」が刻まれています。
「ドナルド・キーン先生を顕彰する会」(今井宏代表)が協賛金を募り建立しています。
<「漸草庵 百代の過客」と庭園>






<ドナルド・キーン先生 顕彰記念碑>

(正面)
「ドナルド・キーン先生 顕彰記念碑
日本を寿ぐ
ドナルド・キーン
鬼怒鳴門



(左面)
「令和4年7月
ドナルド・キーン先生を顕彰する会
代表 今井 宏
レリーフ制作 麦倉忠彦」


(説明板)
「ドナルド・キーン先生と草加
ドナルド・キーン先生は、奥の細道旅立ち300年・草加市制30周年(1988)を記念して開催した「奥の細道国際シンポジウム」の基調講演にご登壇以来、奥の細道文学賞選考委員をはじめ、ドナルド・キーン賞創設への御承諾、草加の松原が「おくのほそみちの風景地 草加松原」として国の名勝に指定されたときの記念碑の揮ごう、市制60周年を記念した古浄瑠璃「越後國柏崎弘知法印御伝記」の開催支援、並びに、日本文化芸術関連施設の落成にあたり、施設名を「漸草庵 百代の過客」と命名いただくなど、草加市の文化芸術の振興に多大なるご支援を賜りました。
このたび、ドナルド・キーン先生生誕100年を記念し、キーン先生のこれまでの本市への温かいご尽力に感謝を申し上げ、永くその栄誉をたたえるため、ここに顕彰レリーフを建立することにいたしました。草加市民としての共感を分かち合い、今後とも市民一同先生の想いを大切にしていきたいと思います。
令和4(2022)年7月吉日
ドナルド・キーン先生を顕彰する会 代表 今井宏」



(参考)「ドナルド・キーン先生一周忌追悼パネル展」
故ドナルド・キーン氏の生誕100年を記念して、草加市「漸草庵 百代の過客」の庭園に顕彰記念碑が設置され、令和4(2022)年7月28日に除幕式が行われています。
記念碑は緑雲石で、彫刻家・麦倉忠彦氏製作のブロンズ製レリーフと、キーン氏直筆の「日本を寿(ことほ)ぐ」が刻まれています。
「ドナルド・キーン先生を顕彰する会」(今井宏代表)が協賛金を募り建立しています。
<「漸草庵 百代の過客」と庭園>






<ドナルド・キーン先生 顕彰記念碑>

(正面)
「ドナルド・キーン先生 顕彰記念碑
日本を寿ぐ
ドナルド・キーン
鬼怒鳴門



(左面)
「令和4年7月
ドナルド・キーン先生を顕彰する会
代表 今井 宏
レリーフ制作 麦倉忠彦」


(説明板)
「ドナルド・キーン先生と草加
ドナルド・キーン先生は、奥の細道旅立ち300年・草加市制30周年(1988)を記念して開催した「奥の細道国際シンポジウム」の基調講演にご登壇以来、奥の細道文学賞選考委員をはじめ、ドナルド・キーン賞創設への御承諾、草加の松原が「おくのほそみちの風景地 草加松原」として国の名勝に指定されたときの記念碑の揮ごう、市制60周年を記念した古浄瑠璃「越後國柏崎弘知法印御伝記」の開催支援、並びに、日本文化芸術関連施設の落成にあたり、施設名を「漸草庵 百代の過客」と命名いただくなど、草加市の文化芸術の振興に多大なるご支援を賜りました。
このたび、ドナルド・キーン先生生誕100年を記念し、キーン先生のこれまでの本市への温かいご尽力に感謝を申し上げ、永くその栄誉をたたえるため、ここに顕彰レリーフを建立することにいたしました。草加市民としての共感を分かち合い、今後とも市民一同先生の想いを大切にしていきたいと思います。
令和4(2022)年7月吉日
ドナルド・キーン先生を顕彰する会 代表 今井宏」



(参考)「ドナルド・キーン先生一周忌追悼パネル展」
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 綾瀬川
松尾芭蕉像 河合曾良像
○松尾芭蕉像 河合曾良像 草加市高砂1-1-1 草加市役所
松尾芭蕉像・河合曾良像の石膏像が、草加市役所西棟2階のロビーに陳列されています(2018年10月設置)。札場河岸公園にある松尾芭蕉像とおせん公園にある河合曾良像の2つのブロンズ像は、麦倉忠彦氏が制作した石膏でできた原型から鋳造されています。(草加市役所説明を参照しました)





(参考)
札場河岸公園「松尾芭蕉像」

おせん公園「河合曾良像」
松尾芭蕉像・河合曾良像の石膏像が、草加市役所西棟2階のロビーに陳列されています(2018年10月設置)。札場河岸公園にある松尾芭蕉像とおせん公園にある河合曾良像の2つのブロンズ像は、麦倉忠彦氏が制作した石膏でできた原型から鋳造されています。(草加市役所説明を参照しました)





(参考)
札場河岸公園「松尾芭蕉像」

おせん公園「河合曾良像」

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
小渕山観音院@芭蕉句碑
〇小渕山 観音院 春日部市小渕1634 048-752-3870
HP::https://www.kannonin.com/
春日部市の粕壁宿へ。
観音院は、松尾芭蕉が泊まったと伝えられています。

<芭蕉句碑>
説明板の左手に芭蕉句碑があります。
「毛のいへば唇さむし秋の風 はせを」

<仁王門>
春日部市指定有形文化財。元禄2(1689)年建立。



<役行者>


<本堂>
格天井には、花鳥の彩色が施されています。






<銀杏切株>

<花つか>
花供養の石碑。安政3(1856)年。

<不動堂>
東北大震災の影響で閉鎖。

<天満宮石祠>
文政7(1824)年

<稲荷大明神>
安永7(1778)年3月

<二十六夜塔>
天保13(1842)年9月。


<普門品供養塔>
天保14(1843)年9月。


<碑一覧>

<日清戦争戦役者墓碑>
HP::https://www.kannonin.com/
春日部市の粕壁宿へ。
観音院は、松尾芭蕉が泊まったと伝えられています。

<芭蕉句碑>
説明板の左手に芭蕉句碑があります。
「毛のいへば唇さむし秋の風 はせを」

<仁王門>
春日部市指定有形文化財。元禄2(1689)年建立。



<役行者>


<本堂>
格天井には、花鳥の彩色が施されています。






<銀杏切株>

<花つか>
花供養の石碑。安政3(1856)年。

<不動堂>
東北大震災の影響で閉鎖。

<天満宮石祠>
文政7(1824)年

<稲荷大明神>
安永7(1778)年3月

<二十六夜塔>
天保13(1842)年9月。


<普門品供養塔>
天保14(1843)年9月。


<碑一覧>

<日清戦争戦役者墓碑>

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 松尾芭蕉
草加⑩ 瀬崎浅間神社(瀬崎富士)
〇瀬崎浅間神社(富士浅間神社) 草加市瀬崎3-3-24



<几号水準点>
御手洗石の右側面の左下に几号水準点があります。かなり風化しています。
草加市教育委員会説明板があります。




<説明板>
「富士浅間神社手洗石の高低測量几号 草加市瀬崎町500番地
慶応元年(1865)銘のある手洗石に刻まれている「不」の記号は、「高低測量几号」といい、水準点を示します。
内務省地理寮が明治九年(1876)八月から一年間、イギリスから招聘した測量技師の指導のもと、東京塩釜間の水準測量を実施したとき、一の鳥居際(現在、瀬崎町の東日本銀行草加支店近く)の境内末社、下浅間神社の脇に置かれていた手洗石に、この記号が刻まれました。
当時、測量の水準点を新たに設置することはせず、主に既存の石造物を利用していました。市域でも二箇所が確認されています。この水準点が刻まれた時の標高は、三・九五三メートルです。測量の基準となったのは霊巌島(現在の東京都中央区新川)で、そこの平均潮位を零メートルとしました。
その後、明治十七年(一八八四)に、測量部門はドイツ仕込みの陸軍省参謀本部測量局に吸収され、内務省の測量結果は使われることはありませんでした。
以後、手洗石も明治四十年代(一九〇七~一九一二)と昭和七年(一九三二)に移動し、記号にも剥落が見られますが、この几号は、測量史上の貴重な資料であるといえます。
平成二十二年三月 草加市教育委員会 」

<合社>
下浅間社、浅間稲荷社・疱瘡神を合祀した社です。


<力石>
5基の力石が並んでおり、3基が寛政年間前後に活躍した「山谷田中己之助」の奉納の力石が3基あります。




<瀬崎富士/小御嶽神社>
小御嶽神社は富士塚の山頂に鎮座しています。
瀬崎富士は平成28年2月に修復工事が行われ整備されたものです。










<瀬崎天神社>
富士塚の横に瀬崎天神社があります。





<几号水準点>
御手洗石の右側面の左下に几号水準点があります。かなり風化しています。
草加市教育委員会説明板があります。




<説明板>
「富士浅間神社手洗石の高低測量几号 草加市瀬崎町500番地
慶応元年(1865)銘のある手洗石に刻まれている「不」の記号は、「高低測量几号」といい、水準点を示します。
内務省地理寮が明治九年(1876)八月から一年間、イギリスから招聘した測量技師の指導のもと、東京塩釜間の水準測量を実施したとき、一の鳥居際(現在、瀬崎町の東日本銀行草加支店近く)の境内末社、下浅間神社の脇に置かれていた手洗石に、この記号が刻まれました。
当時、測量の水準点を新たに設置することはせず、主に既存の石造物を利用していました。市域でも二箇所が確認されています。この水準点が刻まれた時の標高は、三・九五三メートルです。測量の基準となったのは霊巌島(現在の東京都中央区新川)で、そこの平均潮位を零メートルとしました。
その後、明治十七年(一八八四)に、測量部門はドイツ仕込みの陸軍省参謀本部測量局に吸収され、内務省の測量結果は使われることはありませんでした。
以後、手洗石も明治四十年代(一九〇七~一九一二)と昭和七年(一九三二)に移動し、記号にも剥落が見られますが、この几号は、測量史上の貴重な資料であるといえます。
平成二十二年三月 草加市教育委員会 」

<合社>
下浅間社、浅間稲荷社・疱瘡神を合祀した社です。


<力石>
5基の力石が並んでおり、3基が寛政年間前後に活躍した「山谷田中己之助」の奉納の力石が3基あります。




<瀬崎富士/小御嶽神社>
小御嶽神社は富士塚の山頂に鎮座しています。
瀬崎富士は平成28年2月に修復工事が行われ整備されたものです。










<瀬崎天神社>
富士塚の横に瀬崎天神社があります。



テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター